カテゴリー「映画・テレビ」の記事

2023年9月29日 (金)

ストーリー・オブ・スーパーマン

★★★★
製作:2006年 米国 上映時間:110分 監督:ケビン・バーンズ

 スーパーマンファン必見の「スーパーマンの歴史をひも解く」ドキュメンタリー作品である。これまで世界中の人々に最も多大な影響を与えてきた最強のヒーローと言えば、何と言ってもスーパーマンであろう。

 その歴史をひも解くと、まず1938年に原作ジェリー・シーゲルと作画ジョー・シャスターによって創造され、アクション・コミックス誌第1号で初登場したのが始まりと言われている。その後コミックと並行してアニメ、ラジオ、映画、TVドラマなどが繰り返し製作されることになる。
 その中でも我々団塊の世代に一番馴染んでいるのは、1950年代にTVドラマとして放映された ジョージ・リーヴスのスーパーマンと1978年~1987年に製作されたクリストファー・リーヴのスーパーマンである。
 しかしながら奇しくも二人とも若くして自殺や事故が原因で亡くなっているし、その他の俳優やスタッフにも不幸が降りかかってくるという。これを「スーパーマンの呪い」と呼び、スーパーマン映画に出演したがらない俳優もいるというのだ。

 本作ではそれらの事実も踏まえながら、歴代のコミック、アニメ、実写映画、TVドラマなどの映像をふんだんに紹介してゆく。ただし本作は2006年に製作されたブランドン・ラウスの『スーパーマン リターンズ』のプレゼン的な作品のため、当然ながらそれ以降に製作されている『マン・オブ・スティール』、『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』、『ジャスティス・リーグ』などについては言及がないので念のため。まあ私自身の中では、『マン・オブ・スティール』以降のダークなスーパーマンは、スーパーマン映画の本流ではないと思い込んでいるのだが……。
 
評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

スーパーマン4 最強の敵

★★☆
製作:1987年 米国 上映時間:93分 監督:シドニー・J・フューリー

 45年前にクリストファー・リーヴ版スーパーマンを初めて観たときは、感動に打ち震え自分もすっかりスーパーマンになりきっていて、劇場を出たときに思わず両手をあげてジャンプしてしまった記憶がある。それからずっとスーパーマンに取りつかれペンネームも蔵研人(クラ・ケント)とクラーク・ケントをもじっているのだ。さらにその後上映されているスーパーマン映画は全て劇場で観ているし、TVドラマも含めたDVDも全て所持している。

 さて久し振りに、クリストファー・リーヴ版スーパーマンシリーズ最終作を再鑑賞してみた。本作は主演のクリストファー・リーヴ自身がストーリー構成を考えたというが、残念ながらシリーズ中で最低の評価作になってしまったようである。
 日本では宿敵のルーサーが、スーパーマンの髪の毛から生み出したニュークリアマンとスーパーマンの対決が売りということで、『最強の敵』というサブタイトルをつけているようだ。ただ原題は『Superman VI The Quest for Peace』なので、「The Quest for Peace・平和の探求」つまりスーパーマンが核廃絶に力を尽くすということが、メインテーマになっているようである。

 評価の低い理由のひとつは、第二作でのロイス・レインとの関係がチャラになっていたり、彼女の扱いが雑だったりするところだろうか。というよりストーリーそのものが大雑把でインチキ臭いということかもしれない。太陽の中からニュークリアマンが服を着て産まれたり、スーパーマンが月を動かしてしまったり核ミサイルを収集したりと、余りにもマンガ的ハッタリシーンが多過ぎるのだ。
 さらには原題になったメインテーマの「平和の探求」も中途半端な形で終始し、いつの間にかニュークリアマンとの生産性のない戦いだけにスポットライトが当てられる流れだけになってしまったのも残念である。いずれにせよ、回を重ねるごとに天文学的に強くなり過ぎたスーパーマン映画の難しさ、いや限界点なのであろうか……。

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

美女と野獣

★★★★
製作:2017年 米国 上映時間:130分 監督:ビル・コンドン

 エマ・ワトソン主演の実写映画である。ただ実写と言っても今どきのファンタジー映画ならCG満載ということになり、厳密にいえば実写とアニメの融合ということになるのかもしれない。
 そもそも『美女と野獣』と言えば、フランスの異類婚姻譚であり、1740年にヴィルヌーヴ夫人によって最初に書かれた小説だが、現在広く知られているのはそれを短縮して1756年に出版されたボーモン夫人版だという。その後数々の映画やテレビドラマ、あるいはバレエ、オペラ、ミュージカルなどの舞台で演じられているのだが、なんと言っても誰もがよく知っているのはディズニーのアニメであろう。

 本作はそのディズニーが製作した実写映画なのである。従って本作はアニメを忠実に再現したようだ。ただ完成度を高めるために、若干細かい部分で修正したらしい。いずれにせよ、ラストはディズニーのお約束である大団円で締めくくるので老若男女すべてが安心して楽しめることになる。
 

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

隣のヒットマン

★★★☆
製作:2000年 米国 上映時間:99分 監督:ジョナサン・リン

 歯科医を開業しているオズ(マシュー・ペリー)は、妻ソフィの父が残した借金を抱え、テンテコ舞いの日々を送っている。もちろん思いやりゼロでわがまま放題のソフィとの仲もすっかり冷えきっていた。そんなとき、隣に殺し屋のジミー(ブルース・ウィリス)が引っ越してくる。シカゴを牛耳るマフィア、ラズロを裏切ったうえ死刑に追いやり、本人は刑期を終えて出所してきたばかりの身であった。
 だが隣人のよしみでジミーに無理やり付き合わされたオズは、ジミーが以外に悪い人間ではないと感じる。同様にジミーも生真面目でお人好しのオズを気に入ってしまうのだった。

 ところが妻ソフィは父親の残した借金返済のため、ジミーをラズロの息子ヤンニに売れと嫌がるオズに迫る。さらに生命保険目当てに、オズをも殺害しようとしていた。美人だが性格ブスで、とんでもない悪妻なのだ。さらに込み入ったことには、歯医者で助手をしているジルまでが絡んできてとんでもない展開になってくる。
 
 いずれにせよ、腕利きだが気の良い殺し屋という役柄としては、まさにブルース・ウィリスは適役だったね。またその妻シンシアを演じたナターシャ・ヘンストリッジの美しいこと。さすがモデルをしていただけあってスタイルも抜群で、本作では「可憐な名花」となっていた。ただ肝心の主役オズを演じたマシュー・ペリーが太り過ぎていて、かなりおバカなイメージがつきまとっていたのがちょっぴり残念だったね……。

 また本作はコメディー仕立てのアクション映画なので、ダイハードのような派手なシーンだけは期待しないように。ただし質のいいコメディタッチと、二組の幸せカップル誕生の瞬間を楽しめることだけは間違いないだろう。
 
 
評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

ブルーベルベット

★★★
製作:1986年 米国 上映時間:121分 監督:デビッド・リンチ

 デビッド・リンチ監督と言えばカルトの帝王とか鬼才と称される映画監督で、若いころは『イレイザーヘッド』や『エレファント・マン』などの作品に痺れたものである。ただ年を取るに従い、単に分かり難い映画としか感じられなくなってしまった。

 父親の急病で倒れたため、休学届を出して田舎町ランバートンに帰郷した大学生のジェフリーが主人公である。まずこの父親が捻れたホースで散水している途中で倒れるのだが、その原因がいま一つよく分からない。そして父親が入院している病院の近くの草むらで、ジェフリーが『人間の耳』を発見するのだが、何となくそれも無理やり感が漂っていた。
 
 その後ジェフリーが警官の娘・サンディと知り合って、ディープ・リヴァー荘に住む女性歌手ドロシーがこの事件に関係していることを知ってからは、急に素人探偵になって彼女の部屋に忍び込むのも不自然である。またなぜサンディを巻き込んだり、弱いくせに無茶をして危険を冒すのか、そんな彼の行動にも全く共感できないのだ。
 さらにその後の異常セックスや不条理な暴力にも、ほとんど興奮もしないし驚きもない。これはすでにこの映画が製作されて37年も経過しているからかもしれない。時代の推移とは恐ろしいものである。未だに色褪せずに少し引き込まれたのは、ドロシーとオカマが歌う二曲の歌ぐらいかな……。

 いずれにせよ、この監督はストーリーより感覚重視派なので、省略の連発なのだが、余り真面目に考えないほうがよいだろう。とはいえ終盤に突如スッポンポンで路上に現れたドロシーには、観ているほうが動転してしまった。それ以上に彼女の部屋の中で観た異常な光景には、完全に置いてけぼりを食らってしまった。なんであんな状態で二人が死んでいるの一体何だったのだろうか。よく分からないままの終劇であった。


評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

阪急電車片道15分の奇跡

★★★★
製作:2011年 日本 上映時間:119分 監督:三宅喜重

 始点から終点まで片道15分のローカル線、阪急今津線の電車内を舞台にした群像ドラマで、原作は有川浩の小説である。
 僅か15分の短い区間だが、意外と利用者は多いようだ。本作ではこの沿線を利用する人々の人間模様とエピソードにスポットを当て、それぞれが持つ苦悩を乗り越え、前向きに生きてゆこうと決心する姿を描いて行く。

 婚約中に後輩に彼氏を寝取られてしまう女の話、イケメンの彼氏のDVに耐え、家政婦のようにこき使われている女の話、方言のせいでコンプレックスに怯えて友人のできない大学生の男女の話、高級志向のママ友と嫌々付き合っている主婦の話、一流大学を第一志望に受験勉強しているのに、担任から難しいと言われてヤケになり、彼氏に処女を捧げようとする女子高生の話などなど、興味深い話が紡がれてゆく。

 それにしてもこれらを演じたのは、中谷美紀、戸田恵梨香、谷村美月、南果歩、有村架純、芦田愛菜、宮本信子がズラリとならぶ。実に贅沢な女優たちではないか。一見中谷美紀が主人公のようだが、真の主人公は何と言っても宮本信子御大であろう。多少おせっかいかもしれないが、人生の機微を感じさせる見事なおばあちゃんでした。またストーリー的には、中谷美紀の話が一番充実していたのではないだろうか。
 またあの昔ながらのえんじ色の阪急電車が走る映像にはぐっとこみあげるものがあるよね。いずれにせよ、久々にめくり逢えた秀作であった。

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

キングダム 運命の炎

Photo_20230823100401

★★★☆
製作:2023年 日本 上映時間:129分 監督:佐藤信介

 原泰久の人気漫画を実写映画化した大ヒット作「キングダム」シリーズの第3作である。三年前にレンタルDVDで初回作を観て、邦画離れしたスケールの大きさに度肝を抜かれたことだけは覚えている。だが今回は劇場の大画面での鑑賞だったので、映像だけではなく音響も含めた大迫力にとことん圧倒されてしまった。

 さらにスケールの大きさは映像・音響だけではなく、ストーリーやそうそうたるキャスト陣を見ても納得できるだろう。主演の山崎賢人のほか、吉沢亮、高嶋政宏、山本耕史、長澤まさみ、玉木宏、佐藤浩市、大沢たかお、片岡愛之助、杏、吉川晃司、小栗旬と主演級の俳優が惜しげもなく登場するのだ。この豪華俳優陣の中でも、何と言っても大沢たかおの存在感が最大だったね。

 それにしてもコロナ流行後はじめて映画館を訪れたため、約4年ぶりに劇場の大画面に遭遇したことになる。どうせ劇場の大画面で観るならスケールの大きな、迫力あるアクション映画が良いと思った。そして本作かトム・クルーズの『ミッションインポッシブル7』のどちらかにしようと考えたのだが、ミッションインポッシブルは何度も観ているし、やはり国内興行収入NO1が売りである本作を選択してしまったのである。

 まあ本作は期待にたがわず大迫力で見応えのある作品であった。ただ第2作を観ていないためかストーリーの流れにワクワク感が湧かず、完結しないまま次回へ続く、というラストシーンにも多少食傷気味になってしまったかもしれない。それはともかくとして、監督さん、俳優さん、その他スタッフの皆さん、本当にご苦労様でした。
 
  
評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

ディスタービア

★★★
製作:2007年 米国 上映時間:104分 監督:D・J・カルーソー

 タイトルの『ディスタービア』(原題:Disturbia)とは、disturb と suburbia という2つの語を組み合わせた造語のようだ。disturbを直訳すると「邪魔をする」だが、本作では「動揺させる」というようなニュアンスで使用しているという。またsuburbiaは「郊外」ということで、この作品の舞台となる場所ということになる。

 高校生のケールは、父親を事故で亡くしてから自暴自棄にはまり、教師に暴力を振るい3か月の自宅謹慎処分を受けるのだった。外出できず暇を持て余していると、ある日近所に美少女が引っ越してきて一目惚れしてしまう。それからは二階の窓から彼女を覗き見するようになるのだが、隣人の中年男の怪しい行動も気になってくるのだった。

 まあこの作品を一言でいえば、「覗き見青年と殺人鬼」とでもくくっておこうか。ヒッチコックの名作「裏窓」のパロディとも言えるし、ちょっとコミカルでエッチなサスペンス・スリラーと言ってもよいだろう。
 
評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

デモリションマン

★★★

製作:1993年 米国 上映時間:115分 監督:マルコ・ブランビヤ

 デモリションマンとは『破壊者』のことである。それほどこの作品の主人公である刑事は、任務とはいえ破壊的な行動力に満ち溢れていると言うことであろう。さてその主役・デモリションマンことジョン・スパルタン刑事は、若き日の筋肉ムキムキのシルヴェスター・スタローンが演じている。

 本作はアクション映画であるが、SF映画でもある。それは冷凍スリープによるタイムトラベルが絡むからである。
 極悪人フェニックス逮捕のため、行き過ぎた破壊的行動を続けて人質30人を全員死亡させてしまったスパルタン。彼はその責任を問われて、70年間の冷凍刑に処せられてしまう。
 ところで未来社会は、全てがコンピューターに管理され、市民は快適な生活を送っている。またコクトー市長の政策によって犯罪や暴力は姿を消していた。一見とても素晴らしい世界のようだが、実は人々は軟弱化してしまい、武器もなく凶悪犯罪にも対処できなくなっていたのである。
 そんな折に、過去にスパルタン刑事が逮捕した極悪人フェニックスが、解凍され蘇って脱獄し、やりたい放題の大暴れをしてしまう。だが軟弱化している警察が束になってかかっても子ども扱いされどうにもならない。それでやむなく警察は、まだ刑期を迎えていないスパルタンを解凍して、フェニックスを逮捕させようとするのだった……。

 破壊的で暗い背景と荒唐無稽なストーリー展開を観ていると、あの『バットマン』を彷彿させられてしまった。さらにスタローンの暴れっぷりから『ロッキー』やら『ランボー』がオーバーラップしてしまうのだ。
 それはともかくとして、過去と未来のギャップの描き方は、まずまずであったがもう一捻りが欲しかったね。例えばサンドラ・ブロック演ずる相棒の女性警官レニーナが、実は自分の娘だったとか……。まあどうしてもスタローンの映画は、ストーリー展開よりアクション・アクションに塗り固まってしまうんだよな。

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

バトルフロント

★★★☆
製作:2013年 米国 上映時間:100分 監督:ゲイリー・フレダー

 なんと本作はあのシルベスター・スタローンが製作・脚本を務めており、『エクスペンダブルズ』でタッグを組んだジェイソン・ステイサムが主演を務めたクライムアクションである。
 潜入捜査官のフィル(ジェイソン・ステイサム)は、一人娘マディを危険から守るため、潜入捜査官の仕事を辞し、亡き妻の田舎で娘と穏やかに暮らすことを決めたのだが……。決してここも平和な町ではなかった。そして2年前に組織に潜入して逮捕したマフィアのボスに居場所を密告されてしまう。そして娘を含めて皆殺しを企んだ刺客が彼の家を襲うのだった。

 相変わらずだが、とにかくステイサムは強い、まさにスーパーマンなのだが、唯一の弱みが娘であり、その娘のために田舎に引っ越してきたことが仇になってしまうという、まさに皮肉な展開であった。ただ敵方は小物ばかりで、戦闘は一方的で迫力感に欠けていたのが物足りなかった。それに女性教師とのラブラブもなかったし、とにかく戦闘三昧なところは、やはりスタローンの脚本だね。まあタイトルが『バトルフロント』だから仕方ないか……。

 
評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧