ストレイヤーズ・クロニクル
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★★
製作:2016年 米国 上映時間:109分 監督:マーク・フォースター
幼い頃に交通事故に遭い両親を亡くしたうえに、自身は失明してしまったジーナだったが、最新の角膜手術により奇跡的に片目の視力を取り戻す。夫のジェームズには散々世話になり、裕福な生活を送ってきたのだが、彼が想像外の風貌だったことに落胆する。そして彼女はいつの間にか髪をブロンドに染めて着飾り、外界へ飛び立ってしまう。
どのようにしてジーナとジェームズが出遭ったのかが全く描かれていないので、二人の愛情のレベルがはっきりしない。ただストーリーが進んでゆく過程でなんとなく想像できてしまった。多分ジェームズはジーナの美貌に恋し、ジーナは親切で献身的なジェームズを愛したのだろう。
また結婚後も失明していたジーナにとっては、何事にも献身的なジェームズだけが頼りであり、どこへ行くにもジェームズの手助けが必要だった。ところが目が見えるようになると、もうジェームズの力を借りずとも何でも出来る。さらに彼女の美貌に男たちが近づいてくる。だから保守的で地味なジェームズがだんだん退屈に感じてしまう。
逆にジェームズから見ると、いままでかごの鳥のように自分の中だけに閉じ込めていたジーナが、突然飛び立ってゆくようになり不安と嫉妬に苛まれるようになる。従ってジーナの視力が回復したことに苛立ちを感じるのだった。つまりジェームズの幸せは、ジーナの不幸せによって成り立っているのであろう。
したがって本作はジェームズ目線で観るか、ジーナ目線で観るかによってラストの捉え方が全く逆になってしまうのだ。偶然なのかそれを巧みに表現したのが、皮肉にも『ALL I SEE IS YOU』という原題と、『かごの中の瞳』という邦題のねじれ現象なのかもしれない。
それはそうと本作は省略描写が多過ぎる。まあ観客の想像力と人生観に委ねた芸術作品だと評しても良いが、手抜き作品と考える観客も少なくないはず。どちらにせよ、後味が悪かったことだけは否めないだろう。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★★★
製作:1979年 米国 上映時間:100分 監督:フランク・デ・フェリッタ
日本版DVDは未発売だが、NHKで放映されていたものが、ユーチューブの書庫で見つかったのだ。画像の粗い小さな画面で9分割にされているが、もうここでしか観ることが出来ない。従って、こういうときのユーチューブは、本当にありがたいよね。
若い夫婦が、田舎の古い屋敷を借りるのだが、屋根裏部屋には古いドレスが飾ってある。妻がこのドレスを着ると19世紀末の世界にタイムスリップしてしまう。そしてその時代にこの家に住んでいた画家と出逢うのである。
浮気をした夫に対して、信頼感が薄れていたということも手伝って、彼女は過去の世界でこの画家と恋に落ちてしまうのだ。ぶっちゃけていえば不倫をしちゃたわけだ。
ところが彼女には、後ろめたさが全くなく堂々と恋をしているように見えた。これは過去の世界ということと、先に夫が浮気をしたという前提によるある種の錯覚かもしれない。
ノスタルジーの漂う世界感とタイムスリップという題材は、『ある日どこかで』を髣髴させられる。なかなか良質で素敵な作品であったが、やはりTVドラマであるためのチープさは完全に拭えなかった。
また日本語バージョンであること、ユーチューブの9分割だったのも残念であった。もしDVDでまっとうな映像を観ていたら、もっと評価が上がったかもしれない。また過去の画家によって描かれた絵が、タイムパラドックス的な要素を含みなかなか味わい深い作品である。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★★☆
製作:2019年 日本 上映時間:108分 監督:市井昌秀
葬儀屋の鈴木一鉄(藤竜也)と妻・光子(榊原るみ)は、銀行強盗をして2千万円を強奪し、霊柩車で逃亡したまま行方不明になってしまう。その10年後に、いまだに行方知れずの両親の仮想葬儀をして財産分与を行うため、妻子を連れた長男の小鉄(草なぎ剛)、長女の麗奈(MEGUMI)、次男の京介(新井浩文)が実家に集まる。だが小鉄が総取りすると言い出したため、なかなか話がまとまらない。
それにしても両親は一体どこに逃亡したの?もしかするとまだ生きていて、どこかで登場するのだろうか?そんなことを考えながら本作を鑑賞していたのだが、小出しに新たな登場人物が現れて、相続話はなかなか進展しない。だがそのお陰で少しずつ真実が明かされてゆく。
実家でのシーンが多いのだが、だからと言って退屈でもなく面白く鑑賞したのだが、ドタバタが多すぎるのが多少鼻についた。また草なぎ剛の演技を観ていると、かなりシニカルなのだが、底辺には哀愁が流れていたんだね。父親を憎んでいる自分、だが自分の娘も自分を憎んでいる。でもそれらは全て誤解で、親たちは子を愛していた。という泣ける話なのだと明かすと、きっとネタバレになってしまうよね。
だが残念ながら、それでも泣けそうで泣かなかった。それはラストに象徴される荒っぽい雑な脚本だからであろうか。残念もう一息、照れないで素直に脚本を練っていれば大泣きしたのになあ…。
それにしても本作はコメディなの、ヒューマンドラマなの、それともファンタジーなの?。また10年間、川辺に佇んでいたことも不思議だが、いまさら急に流れてゆくのも不自然だよな。それでわざわざ台風を巻き起こしたのだろうか。でも10年間に、台風は何度も襲来していると思うけどね…。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★★
製作:2013年 米国 上映時間:116分 監督:マーク・フォースター
人間を凶暴化させる未知のウイルスが、あっという間に世界中に蔓延する。そんな悪条件の中で、その感染原因と予防方法を解き明かそうと、感染者と非感染者の死闘が繰り広げられる。主役は世界各地を駆け巡る元国連捜査官ジェリーを、ブラッド・ピットが演じてハラハラドキドキさせてくれる。
ただジェリーはスーパーヒーローではないし、火器や格闘技の専門家でもない。彼は国際間紛争の解決や危機回避が専門であり、鋭い観察力と注意力を駆使して難局に立ち向かうだけである。従って『バイオハザード』のような派手なアクションシーンは期待してはいけない。
ここまで書けば気が付いたと思うが、未知のウイルスに感染した者はゾンビになるのだ。タイトルのZがそれを示唆しているのだろう。それにしても『バイオハザード』以来、ゾンビ達の動きがもの凄く速くなっている。本作のゾンビなどはまさに稲妻ゾンビで、超人のような速さで、蜂のように群れて、熊蜂のように執拗に襲いかかってくるのだ。
とにかく彼らに一度気付かれたら、ほとんどの人間は助からない。だが流石のゾンビたちにも弱点があった。それが本作の唯一の救いなのである。
本作では通常のエキストラ実写に加えて、かなり凝ったCG映像が採用されており、もの凄い数のゾンビたちを大迫力で克明に描いている。またゾンビが人間を襲って肉を食いちぎり血だらけにする、というような残酷シーンは極力抑えられている。従ってスプラッター映画が苦手な人でも安心して楽しめるだろう。
ただパニック映画だからと言えばそれまでだが、テンポは良いものの、ほとんどストーリーが無いのが悲しいね。それに颯爽と登場したウイルスの世界的権威である博士が、いとも簡単に死んでしまったのも理解できない。逆に言えば彼は何のために登場したのだろうか。その他にも突っ込みどころが満載なのは、多分脚本家が不勉強だったのだと考えたいね。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★★☆
製作:2020年 ロシア 上映時間:134分 監督:フョードル・ボンダルチュク
未確認飛行物体の墜落事故を描いた『アトラクション 制圧』の続編である。製作周期と同じく、本作も前作から3年経過後が舞台になっている。前作では温かった異星人だったが、今回は本格的に地球侵略を始める。登場人物は前作を引き継いでいるが、途中でSFから痴話喧嘩ドラマに急降下してしまった前作とは異なり、最初から最後までバリバリのSF映画に徹している。
前回死んだと思わせた異星人ヘイコンが、突然ユリアの元に現れたのには「またかよ」と笑ってしまった。だがデジタルハッキングによる人類コントロールや水の映像などは前作のポリシーを大きく超えている。もっとも前作のラストシーンで、死んでいるヘイコンが微動したので、多分続編で復活するだろうと予想していた通りだったが…。
まあいろいろ突っ込みどころはあるが、なんとなくアメリカ映画のような展開なのでこの際は目をつぶろう。いずれにせよネットでは「意味不明・支離滅裂」などとかなりの酷評だが、私的にはまあまあの作品だったかな。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★★
製作:2017年 ロシア 上映時間:117分 監督:フョードル・ボンダルチュク
モスクワに墜落した地球外生命体の巨大宇宙母艦。政府は戦争を起こしたくないので、慎重に事の次第を静観し、彼らが母艦を修理して立ち去ることを願う。そんな戒厳令下で人々が混乱に陥る中、軍司令官の娘ユリアは親友が事故死したマンションに忍び込む。そこで足場を崩し転落しかけたところ、現場を調査していた異星人ヘイコンに助けられるのだが…。
とにかくなんと言っても、宇宙船が墜落してゆく導入部分の映像がもの凄い。ロシアのSFも捨てたものじゃないなと感心したのだが、それはこの導入部分の映像だけだった。その後にユリアと彼女の彼氏と不良グループたちが登場するところから、SF映画から次第にスケールの小さな恋愛映画へと変化してゆく。そして急にテンポが悪くなり、異星人も一人しか登場しないし、不良グループたちの行動もよく理解できなくなってくる。さらにユリアの行動は出鱈目の一言。
こうなってくると、スケールだけではなく視野もかなり狭くなり、ユリアの暴走と彼氏と異星人の三角関係に終始する始末。またユリアと父親役の俳優の魅力不足もあり、二人の確執や親子関係も中途半端で余り感情移入できない。
結局は多くのテーマを詰め込み過ぎた脚本に問題があったのであろう。地球外生命体との遭遇・学園青春ドラマ・異星人との恋・三角関係・暴徒化する若者たち・政府や軍部の対応・理想の生命体などなど欲張り過ぎたのである。もう少しテーマを絞っていればと考えると、実にもったいない残念な映画だ。ただ評価は良くないが続編があるので、そちらのほうも鑑賞してみてから再評価しようと思う。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★★☆
製作:2007年 英国 上映時間:95分 監督:エイドリアン・シャーゴルド
原作は『高慢と偏見』『エマ』などのジェイン・オースティンが晩年に記した『説得』と言う長編恋愛小説である。背景は19世紀の英国、アッパーミドル達の人間模様とヒロイン・アンの繊細な心の動きを描いたヒューマン系の恋愛作品である。
本作は、何度も映画化されている『高慢(プライド)と偏見』に比べると地味な作品である。だがアンを演じた『しあわせの絵の具』『 シェイプ・オブ・ウォーター』のサリー・ホーキンスには、控えめながらも理知的で芯の強さを感じた。
準男爵エリオット家は、当主サー・ウォルターの浪費がたたり、借金返済のために豪邸を人に貸し、これまでより小さな家に移り住むことになる。ところが屋敷の借り手がクロフト提督夫妻と聞いて、次女のアンは動揺する。クロフト夫人の弟フレデリック・ウェントワースが、8年前に別れたアンの恋人だったからである。
ウェントワースは、当時まだ若い士官で財産もなかった。そんなこともあり、アンは母親代わりのレディ・ラッセルに説得され結婚を諦めた過去があった。しかしアンはそれをずっと後悔し続け、いままでずっと独身を通してきたのである。
アンはいつも自分の気持ちを心の中に閉じ込めてしまい、結局は他人の意見に流されてしまう。そしてフレデリックとはいつもすれ違いばかり。なんとなく『君の名は』のようでイライラしてしまうのだ。
ただラストはすっきりとハッピーエンドはよいのだが、なんだかバタバタと一気に終わってしまったのはもったいない。上映時間の95分を120分にすれば、もう少し丁寧にラストを描くことが出来たのではないだろうか。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
★★☆
製作:2016年 日本 上映時間:135分 監督:佐藤信介
あの大ヒット作『DEATH NOTE デスノート』シリーズの10年後の世界に迫る続編である。また東出昌大、池松壮亮、菅田将暉の若手三人衆が主演という贅沢な映画なのだが、なぜか評価が良くない。その悪評の原因はなぜなのか、HULUで配信していたのでダメもとで観たのだが…。一言でいえばやはりつまらなかった!
ではなにがつまらないのだろうか。前作の『DEATH NOTE デスノート』は、夜神月とエルの心理戦と頭脳戦が実に面白かったよね。本作は無差別大量殺人や、6冊のデスノートなどスケールだけは大きくなった。だがデスノートの所在と機能は警察の知るところだし、心理戦と言うよりは弾丸の雨あられという市街戦が始まってしまうのだ。
『DEATH NOTE デスノート』ファンの観客たちは、アクション映画を観たい訳ではない。前作のワクワクドキドキ感とおどろおどろしさをもう一度体感したいのだ。だからつまるところ「期待外れ」となってしまうのは当然の成り行きである。これこそ観客心理を無視した「脚本家の敗着」ではないだろうか。
さらに主演の若手三人衆だが、人気はあるものの、やはり演技力・存在感・迫力において、前作の藤原竜也と松山ケンイチには遥かに及ばなかった。そして三人とも、余り役柄にはまりきっていないかったと感じたのは私だけであろうか。
評:蔵研人
下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪
最近のコメント