« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月の記事

2021年5月29日 (土)

スリーデイズ

★★★☆
製作:2010年 米国 上映時間:134分 監督:ポール・ハギス

 ある日いきなり妻が逮捕されてしまう。夫で大学教授のジョンは、妻の無実を証明しようと奔走する。だが弁護士も匙を投げてしまうほど、有罪を確定付ける証拠が幾つも揃っていて、全く覆ることもなく刑が確定してしまう。それに絶望した妻が獄中で自殺を図ったことが引き金となり、ジョンは法を無視しても、自分1人で妻を解放しようと決断するのだった。

 だいたいラッセル・クロウの暗い雰囲気が好きじゃない。それに加えて彼が扮するジョンの決断が余りにも執念深く、飛躍し過ぎているところが全く共感できない。そもそも単独でも難しいのに、夫婦揃って子連れで脱獄逃亡なんて出来るはずがないじゃないの。また暴力ではなく頭脳勝負の脱獄計画という面ではなかなか見所があるものの、悪人なら金のために殺してもOKという発想はいただけない。

 それにしても、こんな形で妻を助け出すとは全く考えていなかった。どちらかと言えば、頭脳と腕力を駆使して真犯人を捜し出して、妻の無実を証明するようなストーリーと勘違いしていた。また派手なアクションシーンもないし、想定していたストーリーとは全く別物の感があった。

 とにかく非現実的で理不尽な展開に終始していたが、地図を見てほくそ笑むおじいちゃんは、なかなか渋くて良かったよね。最後にあのマンホールでのボタンシーンは、一体何を意味しているのだろうか。もしかすると妻の無実を裏付けるために付け加えられたのかもしれない。だがいまさら何だよ、それに結局流されてチャラでは不幸の始まりじゃないの。とどのつまり、家族揃って一生逃亡生活を送ることが決定!と宣言していることになるのだ。だから実にイヤミなラストシーン、としか言い様がないのである。

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

最初の晩餐

★★★☆
製作:2019年 日本 上映時間:127分 監督:常盤司郎

 父(永瀬正敏)の通夜に集まった家族が、父が日記帳に残した料理を食べながら、父が生きていた頃の回想をしてゆくというお話。舞台はほぼ実家の部屋の中だけ、そして通夜と葬儀の二日間を濃密に描いた会話劇なのだが、かなり回想シーンが織り込まれているので退屈しない。
 実母と別居していた父が再婚した義母(斉藤由貴)は、やはり再婚でシュン(窪塚洋介)という中学生を連れてくる。まだ小さかった麟太郎(染谷将太)は、すぐに仲良くなるのだが、姉の美也子(戸田恵梨香)は、なかなか心を開けない。

 だが父と母の努力で、やっと家族全員の心の扉が開かれ平和な時が流れるのだが、ある電話一本によって全てが崩壊してしまうのである。その電話の内容は一体何だったのか。まだ子供だった麟太郎と美也子には、その内容が知らされないまま時が過ぎていった。だが全てを知らされた青年のシュンは、ショックのため家を出てしまう。
 これらの謎は通夜の深夜に、義母によって全て明かされることになる。観客にとってこの秘密は、大体想像出来る範囲内であり、大きな驚きはないのだが、ストーリー内の二人(麟太郎と美也子)にはかなりショックだったようだ。

 本作のテーマはぼんやりとしているのだが、最近よくある家族の有り様とか、血縁と義理の違いなどなのだろうか。ただ義母の父に対する愛の形や美也子と夫、麟太郎と恋人との関係などがぼやかされているので、今ひとつはぐらかされている気分でもある。だが、染谷将太・戸田恵梨香・斉藤由貴・永瀬正敏・窪塚洋介などの芸達者な役者達と、子役達の演技が光り輝いていて十分見応えが合ったことも間違いないだろう。
 

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

私のオオカミ少年

★★★☆ 製作:2012年 韓国 上映時間:125分 監督:チョ・ソンヒ

 

 韓国で700万人を動員し、メガヒットを記録したラブファンタジー作品である。
 アメリカで息子夫婦と暮らしている年老いたスニの家に韓国から電話がかかってくる。それは47年前に暮らしていた古い家の売却に関わる電話であった。スニが早速その家を売却するために韓国へ飛び、その家を訪れるところで、話は47年前に戻ってゆく。

 本作は謎のオオカミ少年と少女の淡く切ないラブストーリーである。このオオカミ少年を演じたソン・ジュンギは、実にピュアで可愛らしい。その純真な演技には、誰もが涙を流さずにはいられないだろう。だから当然のように本作で大ブレイクし、韓国で権威のある第49回百想芸術大賞で、最優秀男性演技賞にノミネートされ、若手実力派俳優のひとりに加えられたようである。

 なかなか切なく感動的なファンタジーなのだが、オオカミ少年の出生の秘密が、軍事目的だったというところが余りにもありふれていてウザ過ぎる。そしてあの狼男への変身もやり過ぎだ、せっかくのラブファンタジーに水を差してしまったではないか。ここはせめてオオカミに育てられた少年程度で十分だったはずである。またあの悪人を絵に描いたような大家の息子の、しつこさとオーバーヒート状態にも気分が悪くなってしまった。このあたりをもう少し上手にまとめれば最高の映画に仕上がっていただろう。非常にもったいないと思うのだが、これが韓国人の感性なのだろうか・・・。

評:蔵研人

 

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

25年目の弦楽四重奏

★★★☆
製作:2012年 米国 上映時間:106分 監督:ヤーロン・ジルバーマン

 ダニエル、ロバート、レイチェル、ピーターの4人は、弦楽四重奏団を結成して25周年を迎えようとしていた。ところが、チェリストのピーターがパーキンソン病を患い、メンバーたちに引退を申し出る。残された3人のメンバーは動揺し、憤りや嫉妬、ライバル意識、家庭の問題など、それまで抑制していた感情や葛藤が溢れ出し、完璧なはずのカルテットに不協和音が鳴り響くことになってしまう。

 ウォーケン、ホフマン、キーナーと名優たちが顔を合わせ、演技だけではなくそれぞれの存在感をも競い合う。そして四重奏団員という難しい役柄をこなしながら演奏も共鳴させ、さらには25年間の人間関係も巧みに紡いでゆくのである。
 それにしても長期間続いた仕事のバランスが崩れると、たちまちにして全体がひび割れしてしまうものなのであろうか。人間とは実に繊細で、まるでガラス細工のような存在なのかもしれない。だから戦争というものも、ちょっとしたバランスの崩れから発生してしまうのでだろう。

 そしてオープニングとラストがメビウスの輪のように繋がって、音楽で締めくくるところがなかなか素晴らしかった。ことにベートーヴェンファン、クラシック音楽ファンにとっては必見の映画かもしれない。

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

最愛の子

★★★☆
製作:2014年 中国・香港 上映時間:130分 監督:ピーター・チャン

 実話を元に創られたヒューマン作品である。また本作が創られた当時の中国では、まだ一人っ子政策が施行されていたということを念頭に、この作品を観る必要がある。
 3歳の息子ポンポンが誘拐されるところから始まる。さらに警察の捜索だけでなく、独自にインターネットを通じて息子の消息に関する情報を集める父親。しかしいろいろな反応はあったが、そのほとんどがガセネタで、詐欺まがいばかりだった。そんな毎日を続けているうちに、あっという間に3年間も経過していた。そんなある日、ついに中国北部の農村で息子を見つけるのだが、息子のほうは覚えておらず、育ての親との激しいもみ合いとなる。

 ここまでが前半で、それなりに見応えがあったのだが、農村で逃げるシーンが少しクド過ぎたね。また後半部分から急に農村の育ての親が主役になっていろいろ動き回るのだが、なんとなく馴染めない。とはいえ終盤にかけては、だんだん彼女に同情的になるのだが、前半との落差が大き過ぎてすんなりと溶け込めないのだ。そして中途半端なラストにも感情移入できず、ついに最後まで涙を流す時間がなかった。
 もちろん決して悪い映画ではなく、中国人の拝金主義、自己主張、人身売買、さらには一人っ子政策に対する批判、などが織り込まれた立派な映画である。ただ実話に忠実すぎたためか、ややストーリー性に欠けていたところが今ひとつだった。


評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

ミスミソウ

★★★
製作:2017年 日本 上映時間:114分 監督:内藤瑛亮

 読んではいないのだが、コミックを実写映画化した作品だという。本作は東京から閉鎖的な田舎に転校してきて、いじめの標的になった少女の復讐劇である。それにしてもいじめかたが派手で、教師も見て見ぬふり、親が頼んでも知らぬ顔の半兵衛。
 それで学校を休んでいると、今度は家に石油をまき散らして放火、家族全員を焼き殺すという超狂乱ぶり。これはまさにマンガで、実際にこんな狂った中学生がいるはずがない。またその中学生達は、どう見ても高校生か大学生にしか見えないのだが、もう少しなんとかならなかったのか。
 
 そしてついに今度は開き直った少女の復讐劇が始まるのだが、グロイシーンのオンパレードで胸くそが悪くなる。だから復讐劇にスカッと感は全く湧かず、だんだんいじめていた奴らが悪いのか、いじめられていた少女が悪いのか良く分からなくなる。
 そもそもこんな大げさな大惨事を生んだのは、ある少女の嫉妬が原因であった。そしてある男の存在とその奇妙な行動。それがラストで暴発するのだが、これは本当に必要だったのだろうか。結局主犯の1人を除いて、登場人物全員が死亡。全く救いがなく、余りにも悲し過ぎる。かなり無理矢理感が漂い、なんだか残っていた切なさまでが吹き飛んでしまった気がする。
 

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

★★★☆
製作:2018年 日本 上映時間:115分 監督:李闘士男

 長いタイトルだが、もともとはYahoo!知恵袋に投稿された質問が原点であり、その後ブログから漫画化されて映画化に至っている。なおYahoo!知恵袋に投稿された質問とは、かなり奇異なもので、「妻が毎日死んだふりをしているのだが、その意図が分からない」というようなものだったようだ。そしてその質問への回答は、「恐らく夫にかまって欲しいのではないか。いい奥さんだから仲良くやっていくように」との回答がなされていたという。
 
 キャストは妻の加賀美ちえに榮倉奈々、夫の加賀美じゅんに安田顕、後輩・佐野壮馬に大谷亮平、その妻・佐野由美子に野々すみ花と言ったところである。ちえの死んだふりは、シンプルな口から血を吐いて倒れた姿に始まり、頭をワニに食われたり、和服姿の極妻が抗争に巻き込まれて死んだ姿などなど、書き切れないほど多彩で大掛かりなコスプレ大会に発展してゆく。

 ただ映画の中でじゅんが飽きてしまうのと同様、観客のほうもだんだん馬鹿馬鹿しくなってくる。だが決して憎しみ合っていないのに離婚する佐野夫妻の話や、ちえの父親が倒れて過去を語るシーン、ちえのアルバイト先のクリーニング店の老店主の話などが、タイミング良く絡んでくるので退屈しない仕組みになっている。

 そしてエンディングロール中に勃発するどんでん返しと言うより、オマケのお遊びもなかなか洒落ているではないか。ただそれにしても、結局なぜちえが死んだふりをしたのかは、最後まで謎のままであった。つまり観客の皆さんたちに自由に想像して欲しいと言うことなのだろう。それより本作の真のテーマは、「離婚」と「死別」なのではないだろうか。


評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月12日 (水)

ビリギャル

★★★★
製作:2015年 日本 上映時間:117分 監督:土井裕泰

 学年で成績最下位の女子高生・工藤さやかが、進学期塾に通ってなんと慶應大学に現役合格した話である。そして本作は実話を元に創られていて、坪田先生も実在の人物だというのだ。
 有村架純扮するところの、金髪に超・ミニスカートの女子高生のポスター。もしかすると「学園おバカ映画」なのだろうかと想像してしまいそうだが、実は受験戦争・家族愛・人生の生きがいなど多くのテーマを持つ深みのある作品であった。つまり良い意味での期待外れだったのだ。

 全般的にテンポ良く進み、坪田先生(伊藤淳史)と工藤さやか(有村架純)の掛け合いも面白いので、最後まで一気に楽しめてしまうだろう。またさやかの髪の変化に注目、金髪から黒髪、ショートカットと彼女の心の変化と髪の変化がリンクしているのだ。いずれにせよ、久々に納得できる邦画に出会った感があり嬉しいね。


評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

シン・シティ 復讐の女神

★★★☆
製作:2014年 米国 上映時間:103分 監督:ロバート・ロドリゲス

 15年前に『シン・シティ』初回作を観て、度肝を抜かれた記憶がある。アメコミの実写映画化なのだが、従来の実写版とは大きく異なり、コミックをそのまま映像にしたような雰囲気が溢れかえっていた。派手なメイクというより造形だろうか、そしてモノクロ映像に赤い血や口紅だけをカラーで映し出す斬新なアイデア。そしてキャストもミッキー・ローク、ブルース・ウィリス、ジェシカ・アルバ、イライジャ・ウッドと豪華メンバーが参加している。

 本作はそんな強烈で刺激的なエンターテインメント・ムービーの続編である。登場人物もほぼ同じだが、ブルース・ウィリスはゴーストとして登場している。さらに悪女役としてエヴァ・グリーンが参加している。
 もし本作が初回作なら、同様のショックと感動を覚えたに違いない。だが柳の下に何時も泥鰌は居なかった。やはり初回作の雰囲気を踏襲したのは良いのだが、斬新さにかけた分だけ初回作を越えられなかったと言えよう。さらに三作目の噂があるものの、具体的なスケジュールなどはいまだ聞こえてこない。

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月 8日 (土)

28日後...

★★★☆

製作:2002年 英国 上映時間:114分 監督:ダニー・ボイル

 ゾンビ映画と言うより英国版『バイオハザード』と言った方が分かりやすいかもしれない。あるいは、走るゾンビ映画と言うべきであろうか。荒廃し人っ子1人いないロンドンは、どのように撮影したのであろうか。
 まだCG全盛の時代ではないし、朝早くなるべく人がいない時間を狙ったのだろうか。或いはそれにCGとセットを組み合わせたのかもしれない。いずれにせよ、このロンドンの荒廃した風景が一番印象的で、この映画の肝とも言えるだろう。

 ゾンビと戦うシーンはそれほどないのだが、主人公達があれほどゾンビの返り血を浴びても感染しないのは納得できないね。あの親父さんは、ゾンビの血が目に入っただけですぐ感染したのに、そのあたりのバランスが良くないね。
 また序盤はなかなか期待感の持てる幕開けだったのに、だんだんつまらなくなり、最後は人間同士の戦いに落ち着いてしまう。ゾンビより人間のほうが怖いというメッセージなのかもしれない。だが生きるか死ぬかの時に人間同士で、殺し合ったりレイプしたくなるのだろうか。これで私の心は冷めてしまったが、殺し合いが終わるとすぐに訪れたエンディングにもやや疑問。


評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

天使のいる図書館

★★★☆
製作:2017年 日本 上映時間:108分 監督:ウエダアツシ

 美しい風景に囲まれた奈良県葛城地域の図書館が舞台である。大卒の新人女性司書・吉井さくらがこの図書館に赴任するところから始まる。彼女は自転車で通える場所にある神社宮司の娘であるが、論理的に説明できない神の存在には否定的。また計算および記憶力は抜群で、コンピューター並みの知識を持っているのだが、人との対話が苦手で相手の望むことが理解出来ない。であるから、司書のくせに小説は一切読んだことがなく、読むのは地図や辞書などの情報やデーターばかりなのだった。

 そんなある日、図書館で思案に暮れている芦高礼子と名乗る老婦人から、1枚の古い写真を見せられる。礼子がその写真の撮影場所へ行くことを望んでいると思い込んださくらは、そこへ礼子を連れて行くことにする。すると次回に別の写真を手渡され、またその場所に案内することになるのだが・・・。
 数年前に亡くなった祖母のイメージと礼子が重なり、礼子に必要以上の親切を繰り返すさくらだったが、ある日急に礼子が姿を見せなくなってしまう。

 なかなか素敵な図書館である。この図書館は葛城市の北部、奈良県北葛城郡にある「広陵町立図書館」だという。羨ましいくらい広くて美しい図書館である。まさにタイトルの「天使のいる図書館」が相応しいね。
 そしてストーリーもそこそこ楽しかったのだが、あの極端なロボット喋りは不要かも、それから例え客に対する親切でも、勤務中に外出してはいけないぞ。


評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

マリーゴールド・ホテルで会いましょう

★★★☆
製作:2011年 英国、米国 上映時間:124分 監督:ジョン・マッデン

 「マリーゴールド・ホテルで、穏やかで心地良い日々を」という宣伝文句に魅力を感じ、英国からインドに移住してきた訳ありのシニア世代の男女7人。ところがこのホテルは、まだリフォームも終わっていないオンボロホテルであった。
 不潔で言葉が通じない、毎日刺激の強いカレー料理にうんざりと、初めのうちは半分のメンバーが不満を訴えていたのだが、何日も暮らすうちにだんだんインドにも慣れてくる。ただし一人だけを除いて・・・。

 またこのホテルを経営するのは、インド人の若者なのだが、赤字続きで母親にホテルの売却を迫られた上に、恋人との結婚も許してもらえない。実はこの作品は、このインド青年と移住してきた英国人7人の葛藤を描いた群像劇なのである。
 この映画で描かれているインドが全てではないだろうが、それなりにインドの風物が描かれているようで勉強になった。ただ余りにも多くのストーリーを詰め込みすぎた影響で、話が単調で今ひとつ深い味付けを感じられなかった。個人的にはインドがどうのこうのではなく、老後になって文化も生活レベルも全く違う国に移住する気は100%あり得ないけどね・・・。


評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

エクソダス 神と王

★★★☆
製作:2014年 米国 上映時間:150分 監督:リドリー・スコット

 ぶっちゃけて言えば、リドリー・スコット版の『十戒』である。旧約聖書のストーリーなので、人間同士の戦闘だけではなく、神も登場するし数々の奇跡も描かれている。そしてクライマックスの海が割れるシーンを、引き潮と津波という現実的な映像に置き換えているところに、この作品の良心を感じた。

 それにしても最初から最後まで壮大なスペクタクルシーンの連続で休む暇がない。これこそが、劇場で観なければならない映画のお手本と言えよう。これも全てCGのなせる技であろうか。
 また配役の人選も本家『十戒』に負けず劣らず豪華である。『十戒』ではモーゼにチャールトン・ヘストン、そして義兄弟のラメシスにはユル・ブリンナーを配していたが、本作では前者を「ダークナイト」のクリスチャン・ベール、後者を「ゼロ・ダーク・サーティ」「華麗なるギャツビー」などのジョエル・エドガートンが演じている。

 さて本家『十戒』との違いは、かなり宗教色が薄れていること、モーゼ自体には奇跡を起こす力はなく、あらゆる奇跡は神の使いである子供によって引き起こされる。またクライマックスの引き潮も奇跡ではなく偶然なのかもしれない。つまり本作はより現実的なのである。
 これをどう観るかは人それぞれなのだが、ストーリーが分かりづらかったことと、『十戒』つまり十の戒めについての説明が、全くなかったのは如何なものであろうか。

評:蔵研人

下記のバナーをクリックしてもらえば嬉しいです(^^♪↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »