« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月の記事

2016年10月31日 (月)

解夏

★★★★

製作:2003年 日本 上映時間:113分 監督:磯村一路

 げげと読むのですが、解夏とは禅宗用語で、夏の辛い修行期の終了のことを指すのだそうです。
 小学校の教師である主人公(大沢たかお)は、体の変調から医師に相談するが、診断結果はべーチェット病で数ヵ月後に失明するというやるせない結論でした。やがて彼は職を捨て恋人も捨てて、故郷長崎の母のもとに帰ります。そして失明するまでの数ヶ月間に、生まれ育った長崎の街を眼に焼き付けようと心に決めるのです。

 その後、主人公を追って東京から恋人(石田ゆり子)がやって来て、彼の家に住むようになるのですが、彼は自分のふがいない姿に苦悩し、失明の恐怖に苦しむことになります。やがて主人公は回りの親しい人達に助けられながら、失明することにより恐怖感と苦悩から開放されることになりますが、これが彼にとっての『解夏』となるわけです。

 さだまさしの原作は、末読なの比較は出来ませんが、質が良く完成度の高い映画に仕上がっていたと思いました。またキャスト陣もそれぞれ味のある演技で、自分の役割を演じていましたが、母親役の富司純子、恋人役の石田ゆり子、郷土史研究者役の松村達夫が印象に残りました。ことに石田ゆり子がマリア像の前で手を合わすシーンと『あなたの眼になりたい』と言うシーンには胸を打たれました。

 もし自分が失明したら、こうして好きな映画も観られないし、絵も描けなくなります。それを考えるととても他人ごとには片付けられませんでした。
 また幻想的な坂や広大な港がおりなす長崎の風景も魅力的であり、長崎弁の人情味溢れる優しい響きも印象的でした。そしてゆったりと流れてゆく時間の中で、主人公を取り囲む人々の愛情に思わず涙が流れ出して止まりませんでした。久々にみる良質の日本映画だったと思います。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月26日 (水)

コールド・マウンテン

★★★☆

製作:2003年 米国 上映時間:155分 監督:アンソニー・ミンゲラ

 恋愛映画としてはやや不満なのだが、戦争の悲哀とそれを乗り越えて逞しく生きる女性達を描いたヒューマンドラマとして観れば、なかなか説得力のある良い作品だと思う。

 この映画を支えたのは、いつもながらずば抜けた美貌とファッションを堪能させてくれたニコール・キッドマンと、対象的な田舎娘を演じたレニー・ゼルウィーガーのユニークコンビではないだろうか。

 とくに『ClCAGO』のときとはうって変わって、太めのイモねえちゃん役を体当たりで演じていたレニー・ゼルウィーガーには拍手を送りたい。またインマンのエピソードで登場したナタリー・ポートマンも、なかなか光っていたよね。
 それにしても上映時間が、ちょっと長過ぎると思ったのは私だけであろうか。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月21日 (金)

★★★☆

製作:1990年 日本・米国 上映時間:121分 監督:黒澤明

 世界の黒澤明監督が80歳の老骨に鞭打って製作した晩年の映画である。この映画は黒澤作品にしては珍しく短編8話を収めたオムニバス形式となっている。
 その中味の全てが黒澤監督が見た夢をもとにしているため、主人公は全て自分自身ということになる。具体的には次の8話で構成されている。

1.日照り雨
 私が幼年時代の頃、突然日照り雨が降ってくる。そんなとき母親から、「こんな日には狐の嫁入りがあるから、決して外には行かないこと」と釘を刺されたにもかかわらず、私は林の中をさまよってしまう。そしてなんと狐の嫁入り行列を見てしまうのだった。

2.桃畑
 私が少年時代のひな祭りのことである。5人来たはずの姉の友人が4人しかいない。だが姉は、はじめから4人だと言う。すると裏口に消えた少女が立っていた。その少女に誘われるまま、辿り着いたのは裏山の桃畑跡だった。そこには平安時代の服装をした大勢の男女がひな壇のように居並んでいた。

3.雪あらし
 私が大学生時代、3人の山仲間と吹雪の雪山で遭難しかけていた。そこへ美しい雪女が現れて深い眠りに誘うのだが、私は朦朧としながらも必死で目覚めようとする。

4.トンネル
  太平洋戦争で惨敗した日本と、戦死した多くの日本兵たち。捕虜になりながらもなんとか生き延びて復員した元将校の私が、暗いトンネルの出口で遭遇したのは、戦死させてしまった元部下たちの亡霊であった。

5.鴉
 中年になった私が美術館らしき場所で、ゴッホの絵画に見とれていると、いつの間にか絵の中に引き込まれてしまう。そしてそこで苦悩するゴッホと出会うのだが…。

6.赤富士
 富士山が真っ赤に染まり大爆発し、大勢の人々が逃げまどっている。実は富士の向こうにある原発にある6基の原子炉が爆発とたというのだ。そして人々は全て海に飛び込んで消滅した。残るは私と子供を負ぶった疲れ切った女性とスーツの男だけになってしまった。

7.鬼哭
 世界中が放射能で汚染され、生き残った植物は巨大化し、人間は角をはやして鬼のような恐ろしい姿に変わり果てている。そんな世界に迷い込んだ私が、一本角の鬼に案内されて見た光景は、まさに地獄図そのものであった。

8.水車のある村
 私は静かで美しい水をたたえる水車の村にたどり着く。そこでは電気をはじめとして文明の利器は一切使われていないのだ。そして人々は100歳位まで長生きし、葬式には村中の人が参加して、まるで祭りのように華やかに楽しんでいるではないか。

 といった構成であるが、ワーナーの資本が入っていることもあり、欧米人が喜びそうな美しい日本の伝統民族や風景などがかなり挿入されている。ただ黒澤監督が見た夢が脚本化されたこともあり、幻想的で鮮やかな映像なのだが、ストーリー性が全くないところが少々退屈である。
 たぶん難解さを売りにした芸術的な作品を狙ったのかもしれないが、それならば余りにも正直過ぎる『夢』などというタイトルにしなかったほうが良かったのではないだろうか。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月16日 (日)

大魔神逆襲

★★★☆

製作:1966年日本 上映時間:87分 監督:森一生

 大魔神の第一作は青年時代に映画館で観て、その特撮クオリティーの高さに大感動したものだ。本作はシリーズの第三弾であるが、第二作も含めて三作全てが同じ年に製作されているのも驚きである。

 相変わらず特撮のレベルはハイレベルで、50年も経ったいま観ても全く色褪せていない。ただ一作二作に比べると、ほとんど知らない俳優ばかりが登場する。子供四人が主役なのだが、話し言葉が現代語そのものであり、雰囲気や仕草も裕福そうでとても貧乏人の子供には見えないのだ。また子役達の演技力も学芸会並みでのめり込めない、とても現代だったら通用しないだろう。

 さらにストーリーに全く工夫がなく、水戸黄門よろしく、ただ大魔神がギリギリ最後に悪人たちを退治するだけ、というパターンもいただけない。やはりついでに創った三作目と言われても言い訳できないだろう。それにしても、四人の少年たちのうちなぜ金太くんだけが死んでしまったのだろうか。余り必然性がないような気がするのだが…。可哀想だよね。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月13日 (木)

アスファルト

★★★

製作:2015年 フランス 上映時間:100分 監督:サミュエル・ベンシェトリ

Asphalt
 スクリーン形式が、昔のテレビ画面のように正方形に近いうえ、ヒューマントラストシネマ有楽町の小さいほうのスクリーンだったため、大変見難かったことが非常に残念である。なぜフランスでは、今どきこんなこじんまりしたサイズを採用するのだろうか。映画の内容よりも、こんなつまらないことが気になって仕方なかった。

 さて物語はフランス郊外の寂れた団地を舞台にして、三組の男女の偶然の出会いをちょっぴり捻りながらパラレルに描いている。1組目は落ちぶれた中年女優と親が留守がちな高校生、2組目は車椅子の中年男となんとなく淋し気な看護師、三組目はなんとNASAの宇宙飛行士と移民の老婆という組み合わせなのだ。

 俳優さんたちはそれぞれ熱演しているのだが、残念ながら全般的にテンポが今一つで、何を言いたいのかよく理解できなかった。中年女優は暗すぎるし、車椅子の男はおバカな感じ、NASAの男と老婆の話には少しホロリと来たが、なにせ荒唐無稽過ぎて話にならないのだ。どうせならもっと短編にしたエピソードを5編くらいに増やして、オムニバス方式にしたほうが面白かったかもしれない。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2016年10月10日 (月)

タイムトラベラーK

著者:本木治

 「人生どこからやり直す」というサブタイトルで、どうやら過去に何度もタイムスリップして人生をやり直すという『リプレイ』のような小説のようだ。そう聞いてタイムトラベルファンの私は、どうしてもこの小説を読みたくなってしまった。  ところがなぜか現在アマゾンでは扱っていないのである。それに出版元が文芸社なので、半分自費出版のような扱いなのだろうか。
 そんな疑問を感じつつも半ば諦めていたのだが、ひょんなことからセブンイレブンのネットショップで購入できることが分かった。それで早速購入したのだが、なんと100ページにも満たない超薄い文庫本だった。従って超遅読者の私でも、あっという間に読破してしまったのである。

 本作の目次を見ると次のような構成になっている。
Ⅰ.序
Ⅱ.ナオコ
Ⅲ.マサコ
Ⅳ.ナオコとマサコ
Ⅴ.マサコ

 この中の序章は、まさに著者自身のことを書き綴っているようである。そしてその後のタイムトラベルは、著者の願望なのだろう。
 著者は貧しい家に生まれ育ったが、ハンサムで頭脳明晰で女性たちのあこがれの的だったという。ただ家が貧しく私立校には行けなかったため、必死で勉強ばかりしていたことと、吃音だったため内に籠り易く「強迫性障害」を患わってしまった。そのために望む職業にもつけず結婚もできず、50歳を超えて生活保護に頼るだけのただのデブおじさんになってしまったのだという。

 そんな現状を嘆きながらも、もし過去に戻ることが出来たら、もう一度人生をやり直したいと、考えながら自転車を漕いでいるとき、なんと脇道から急に飛び出してきた自動車に跳ねられて意識を失ってしまう(死んだ?)、という寂しく悲しい現状を嘆いているのである。
 
 まあここまでは良いとして、その後のやり直し人生については、K・グリムウッドの『リプレイ』のように複雑ではなく、学生時代に知り合った二人の女性と上手く付き合うということだけに絞った単調な展開なのだ。だから100ページに満たない薄さなのである。
 それにしても、もう少し複雑な展開やタイムパラドックス、どんでん返しなどを期待していた私には、かなり物足りない内容であった。まあだからと言って決してつまらない話でもなく、読み易くて楽しく読ませてもらったことも否めない。いま一つの展開と工夫があればと、残念さが身に沁みるような作品なのである。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年10月 7日 (金)

ファイナル・カウントダウン

★★★☆

製作:1980年米国 上映時間:104分 監督:ドン・テイラー

 1980年にハワイ沖で訓練をしていた原子力空母が、蒼白い閃光の嵐に襲われて過去の世界にタイムスリップしてしまう。なんとそこは約40年前の真珠湾攻撃直前の太平洋だったのである。
 そしてそこで空母から発進した最新鋭戦闘機F14と、日本軍のゼロ戦との戦闘が始まるのだが、当然のことだがゼロ戦は全く歯が立たない。そして撃墜されたゼロ戦から、拿捕された日本軍の兵士が空母の中に連れてこられるのだが…。

 タイムスリップ映画の名作と謳われた本作は、さすが製作費2000万ドルを費やしただけあって、35年以上経過した現在においてもそれほど色あせていない。また空母から発進するF14の雄姿と迫力はなかなか見応えがあった。ただ捕虜にした日本人兵士役を韓国人の俳優が演じているため、日本人から見るとかなり違和感を禁じ得ないところが非常に残念である。

 さて、かわぐちかいじ氏のマンガ『ジパング』では、日本の自衛隊とイージス艦が太平洋戦争の真っただ中にタイムスリップするという日米逆バージョン版を描いているが、もしかするとこの映画にヒントを得てアレンジ創作したのかもしれない。まあマンガのほうは43巻という大長編で、日本軍が米国より先に原爆を開発し、それを自衛隊が阻止するという皮肉な展開に終始しているのだが・・・。

 本作のラストシーンは、まさにタイムスリップものによくあるオーソドックスなパターンであり、なんとなく途中で気が付いてしまった。やや物足りない感もあるが、ハッピーエンドでめでたしめでたしかな。またいかにも実在人物のように描かれていたチャップマン上院議員は、実は架空の人物ということである。念のため。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 3日 (月)

オーバー・フェンス

★★★☆
製作:2016年日本 上映時間:112分 監督:山下敦弘

Overq
 佐藤泰志の芥川賞候補作が、オダギリジョー、蒼井優、松田翔太らの競演で映画化された。作業服を着たいろいろな年代の男たちが、大工のような作業をしたり、ソフトボールをしているのを観ていたら、刑務所風景なのかと錯覚してしまった。
 実は函館の職業訓練校が舞台だったのである。原作者の佐藤泰志は函館に生まれ、職業訓練校にも通った経験があるという。また本作は『海炭市叙景』『そこのみにて光輝く』に続く「函館3部作」の最終章と位置付けられている。

 職業訓練校には、何かにすがりたくて通っている若者や、就職先が見込めない年配者などが集まってくる。だがやはり何と言っても、失業保険金の延長を目指して入校する者が多いようである。本作でも大工になりたくて入校している者はほとんどいないし、教師のほうも実際に大工経験があるわけでもなく、教員養成所で勉強しただけという者が指導しているのだ。
 本当に訓練所で技術を学びたい人には申し訳ないが、公務員のための訓練所に成り下がっているような気がする。少なくとも失業保険金を延長する仕組みはやめて、本当に学びたい者だけが入校する仕組みに変えられないものだろうか。
 
 などと余計なことを考えながら本作を観ていたため、いま一つ作品の中にのめり込めなかった感があることは否めない。いずれにしても、41歳で自殺した原作者の心情からか、退廃的で無気力感に溢れた作品である。その主人公をオダギリジョーが演じたのが、なかなか微妙な気もするのだが、相手役の蒼井優は後ろだけだがヌードになったり、あひるの物まねを演じたりと、大熱演していたのが印象的であった。松田翔太についてはいつも通りだが、満島ひかりの弟である満島真之介の演技は、地のままなのか演技力なのかが気になるところである。

 さてタイトルのオーバー・フェンスとは、ラストシーンのホームランに重ねて、自分自身の心が越えなければならない「幻のフェンス」超えのことを意味しているのだろう。なかなか味のあるタイトルだと思った。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »