« 天国からの奇跡 | トップページ | トキワ荘の青春 »

2016年7月15日 (金)

望郷

著者:湊かなえ

 全6作を収めた短編集なのだが、全てのお話が『白網島』に絡んだオムニバス形式となっている。また『白網島』という名の島は実在しないが、作者である湊かなえの故郷である『因島』がモデルだと言う。
 その因島は、かつては船で本土に行くしかなかった。だが1983年に向島とを結ぶ因島大橋が開通し、実質尾道まで地続きとなったのである。これにより孤島というイメージは消失する訳であるが、本作はまだその因島大橋が架かる前に、島に来る人、島から去る人、島に戻る人、ずっと島に留まっている人たちの悲哀を綴った短編集に仕上がっている。

 とりあえずそれぞれの作品を簡単に紹介してみよう。
1.みかんの花
  主人公の姉は、島を出て作家になり、なぜか25年ぶりに白網島に帰ってくる。まさにこの姉こそ、湊かなえの分身なのではないだろうか。終盤になって25年間島に戻らなかった秘密が解明されるとき、急にミステリアスな展開に変貌する。

2.海の星
 日本推理作家協会賞を受賞した名品で、海の星とは夜光虫のことであろう。少年の頃に知り合った親切なおっさんの真意とは、いったい何だったのだろうか。

3.夢の国
 幼いころから夢にまで見た東京ドリームランド(モデルはたぶん東京ディズニーランド)。大人になってやっとその夢が叶い、これまでの白網島での生活を回想するお話。

4.雲の糸
 芥川龍之介の児童向け短編小説『蜘蛛の糸』を捩ったようなタイトルである。白網島出身の歌手が島に住んでいた頃のいじめっ子に無理やり招待され、島の中での生々しい心理状態を赤裸々に描いてゆく。本短編集の中では一番ミステリーらしい作品である。

5.石の十字架
 白網島に猛台風が襲いかかり、家の中まで水が浸水してくる。だが玄関のドアが開かない。そんな窮状の中で子供の頃の苦い思い出を回想してゆくお話である。

6.光の航路
 教師である主人公は、教え子のいじめに遭遇して苦悩する。こんなときやはり教師だった父親が生きていたら、どういう行動をとっていたのだろうか。良く判らない父だったが、ある日父の教え子だった男が訪ねてくる。

 以上ざっと6作の一口レビューを記したが、本作はミステリーとしてはある意味異質の作品かもしれない。それはここに掲載されている作品のほとんどが、前半は普通の小説なのだが、終盤近くになると、実はこんな謎があったのだと驚かされる展開だからである。したがってミステリーが苦手の人でも楽しめる作品と言っても良いかもしれない。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| |

« 天国からの奇跡 | トップページ | トキワ荘の青春 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 望郷:

« 天国からの奇跡 | トップページ | トキワ荘の青春 »