殿、利息でござる!
★★★★
製作:2016年 日本 上映時間:129分 監督:中村義洋

タイトルをはじめとして、ちょん髷が銭で繋がっているポスターや、出演者の顔ぶれから想像して、本作はてっきり喜劇だと思い込んでいた。確かに多少笑いを誘うシーンもあったのだが、想像していたような喜劇とは全く別物であった。簡単に総括すれば「古い時代の良く出来た人情劇」と言うことになるだろう。
江戸中期、仙台藩は財政貧迫状態に陥っていた。それために重税と荷物運びの賦役を課せられた領民たちは、破産や夜逃げが続出するばかりだった。そこでこの悪循環を断ち切るべく、立ち上がった穀田屋十三郎(阿部サダヲ)は、同志を募り家財を売り飛ばして銭を絞りだす計画を実行するのである。
いくつもの障害を乗り越えながらも、町のために私財を投げ打って奔走する彼等の働きが認められ、やっと千両の大金を集めることに成功する。次はその金を藩に貸し付けて、利息で住民たちを救済する計画であった。ところが藩の財政を司る頑固な役人は、なかなかこの話に乗ってこない。さて一体この話はどうなってしまうのだろうか・・・。
この前代未聞の、嘘のような人情話が、実話だったと言うのだからさらに驚きだ。その証拠は地元の寺の記録帳に記されていたのである。
この映画の特徴は昔の貨幣やしきたりなどの説明を分かり易くしてくれるところ。またちょっぴり悪そうな人物も登場するのだが、それにしても良い人ばかりが多過ぎるということかな。チャンバラはゼロ。ちょっと風変りだが、なかなか面白く良く出来た新しいタイプの時代劇と言えよう。またラストに登場する羽生くんがサプライズだね。ただエンドロールの音楽は喧しいだけの失敗曲だッたような気がする。
下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓
人気blogランキングへ
↓ブログ村もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/21640/65791766
この記事へのトラックバック一覧です: 殿、利息でござる!:
» 殿、利息でござる! [映画的・絵画的・音楽的]
『殿、利息でござる!』を渋谷シネパレスで見ました。
(1)予告編を見ておもしろそうだと思って映画館に行ってきました。
本作(注1)の冒頭では、「これは本当にあった話」と字幕が出て、先代の浅野屋甚内(山崎努)が、貨幣を壺の中に投げ入れてニタっと笑い、次い...... [続きを読む]
受信: 2016年6月 1日 (水) 20時49分
» 「殿、利息でござる!」こんな映画やったんや! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[殿、利息でござる!] ブログ村キーワード
実話がベースの歴史物。「殿、利息でござる!」(松竹)。さして予備知識も入れずに、『コメディっぽいのかな~』ぐらいの軽~い気持ちで見に行ったのですが、なんとこれが!驚きの映画でございました。
江戸時代中期の仙台藩は、財政が逼迫していた。その藩から“伝馬役(てんまやく)”という役を負わされていた吉岡宿の住民は、年々苦しくなるお役目の“持ちだし”に疲弊し、町を逃げ出す者が後を絶たなかった。町の将来を危惧した造り酒屋の穀田屋十三郎(阿部サダヲ)... [続きを読む]
受信: 2016年6月 1日 (水) 22時55分
» 殿、利息でござる!★★★★ [パピとママ映画のblog]
『武士の家計簿』の磯田道史が江戸時代に貧しい町を救うために奇想天外なアイデアで藩主に立ち向かった実在の商人の知られざる感動歴史秘話を綴った評伝『穀田屋十三郎』を「予告犯」「残穢【ざんえ】 -住んではいけない部屋-」の中村義洋監督、「舞妓 Haaaan!!!」「夢売...... [続きを読む]
受信: 2016年6月 2日 (木) 12時56分
» 殿、利息でござる!・・・・・評価額1650円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
これが庶民の生きる道。
江戸時代の仙台藩で、百姓たちが藩にお金を貸して利息をとったという、実話ベースの物語。
森田義光監督で映画化された、「武士の家計簿」で知られる歴史家・磯田道史による「無私の日本人」の中の一編「穀田屋十三郎」が原作となっている。
ポスターではちょんまげが銭になった阿部サダヲが、鋭い眼光で睨みつけているが、これは庶民の財テクの話ではない。
藩から押し付けられた労...... [続きを読む]
受信: 2016年6月 4日 (土) 22時22分
コメント