« ラストサマー | トップページ | 時のむこうに »

2015年2月19日 (木)

悼む人

★★★☆

製作:2015年日本 上映時間:138分 監督:堤幸彦

Itamu
 原作は天童荒太の長編小説で、2008年に第140回直木賞を受賞している。この小説はいまだ未読であるが、映画を観て是非とも読んでみたくなってしまった。映画が先か原作が先か、もちろん私にとっては、映画が先だと断言したい。

 人の死に視点をおき、全国を放浪しながら死者を悼む青年。その主人公坂築静人を、イケメン俳優の高良健吾が、誠実に淡々とした雰囲気を漂わせながら演じていたのが印象的であった。
 だが静人は、なぜ世を捨て家族を捨てて、全国行脚の旅に出たのだろうか。それは小さい時から慕っていた祖父の死が原因の一つだと語られていた。だがそのあたりの説明が不十分だ。原作はともかくとして、せっかく映像化したのだから、もう少し丁寧に描いても良かったような気がする。

 ところで坂築静人は、単なる主人公という位置付けではなく、幾人かの登場人物とその人生を紹介する狂言回し的な役割も演じている。つまり静人そのものは、ほとんど無機質のような存在であるが、彼に係った人々の心象風景には心惹かれるものがある。
 その静人をめぐる人間模様を巧みに演じたのが、彼と行動を共にする夫殺しの奈義倖世(石田ゆり子)、人間不信でヤクザな雑誌記者の蒔野抗太郎(椎名桔平)、末期ガンに侵されながらも息子静人を案ずる坂築巡子(大竹しのぶ)の三人である。なにせ芸達者揃い、三者三様でなかなか渋くて良い味を出していたと思う。

 ちょっと気になったのが、現実離れしている主人公の行動だが、さらに悼むとき手を上げるポーズが、どこかの国の宗教儀式みたいでひいてしまった。このポーズは映画化で考えたのだろうか、それとも原作でもそのように記されているのだろうか。いずれにせよ、もう少しなんとかならなかったのだろうか。

 また母親が危篤だと言うのに、女とアオカンしたり寄り道をしたり、というくだりが不謹慎だし同調できない。
 それにオープニングがちょっとくどいが、ラストシーンは、あえてわかり辛い展開に終始し過ぎている感がある。どうも演出を気どり過ぎ、いや力み過ぎたのだろうか。
 個人的にはもっと素直に、すっきりと分かり易く描写してくれるほうが好きである。だから、俳優さんたちのせっかくの好演が100%生かされない。やはり堤監督の独りよがり演出だったのだろうか。非常に残念である。

下記のバナーをクリックするとこの記事の人気度を確認できます↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| |

« ラストサマー | トップページ | 時のむこうに »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悼む人:

» 悼む人/自分なりの悼み方を見つけたい [MOVIE BOYS]
天童荒太の直木賞受賞作品をベースにしたヒューマンドラマ。自分に全く関係ない人間を悼んで旅をする青年と、その周囲の人々の人間模様を描いている。主演は『横道世之介』の高良健吾。共演に『死にゆく妻との旅路』の石田ゆり子、『海燕ホテル・ブルー』の井浦新、椎名桔平、大竹しのぶ、貫地谷しほり、麻生祐未らそうそうたる俳優が揃う。監督は「トリック」シリーズの堤幸彦。... [続きを読む]

受信: 2015年2月19日 (木) 22時14分

» 悼む人 ★★ [パピとママ映画のblog]
人気作家・天童荒太の直木賞受賞作を基に、何の関わりもない死者を悼むため全国放浪の旅をする男性と、彼をめぐる人々が織り成す人間模様を描いたドラマ。2012年に上演された舞台版に携った堤幸彦がメガホンを取り、脚本も舞台版に引き続き大森寿美男が担当。主演は『横道...... [続きを読む]

受信: 2015年2月25日 (水) 11時40分

» 悼む人 [映画的・絵画的・音楽的]
 『悼む人』を渋谷TOEIで見ました。 (1)天童荒太氏の直木賞受賞作を堤幸彦監督が実写化したというので映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、リュックサックを背負った主人公の静人(高良健吾)が、山道や畦道を歩き、線路や道路の脇などで跪いて祈りを捧...... [続きを読む]

受信: 2015年3月17日 (火) 06時22分

» 悼む人 ~ 生きていた姿をきざむ (2015/3/11) [黄昏のシネマハウス]
ベストセラー作家・天童荒太が2008年の直木賞に輝いた小説を、原作に惚れ込んで舞台化も実現させた堤幸彦監督が映画化。 作者は実際に主人公と同じ試みを体験し、7年の歳月をかけこの小説を完成させたといいます。 事故や事件で亡くなった縁もゆかりもない人たちを悼みながら旅をする青年。 彼を中心に、さまざまな事情で彼と関わりあう人々・・・ それらの人々を通して、生と死を見つめるドラマが展開します。 不慮の死を遂げた人々を〈悼む〉ため、日本全国を旅する青年・静人。 彼にとって〈悼む〉... [続きを読む]

受信: 2016年2月15日 (月) 11時00分

« ラストサマー | トップページ | 時のむこうに »