« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月の記事

2012年6月29日 (金)

星の旅人たち

★★★★

 スペインにて、キリスト教巡札の途中で事故死した息子に代わり、彼の遺灰を携え、80キロの巡札を決意する60代の父親・トムを描いたロードムービーである。
 最初はひとり旅のはずだったトムだが、途中のレストランで陽気で気の良い大男・ヨストと知り合う。その後ニコチン中毒の女性・サラと、題材を求めて旅する作家・ジャックが仲間に加わり、いつの間にか四人で巡札の旅をすることになってしまう。

Hoshi
 この四人はそれぞれが個性的で魅力的だ。そしてニコチン中毒者のサラについては、トムと同じような悩みを持っていることが分かってくる。
 はじめは自分だけが不幸のどん底にいるのだとふさぎ込んで、常に不快な態度をとっていたトムだった。また途中でジプシーの少年に荷物を盗まれてしまい益々落ち込んでしまう・・・。だが、あとで少年の父親が陳謝し、そのお詫びの対処方法は、とても好感が持てるものだった。
 眼科医のトムは、こうして旅を重ねながら、普段付き合ったことのない人々と出会い、いろいろな経験を重ねてゆく。そしてだんだん枯れていた心が潤ってくるのだった。この過程が至極自然に描かれており、無理のない好感の持てる作品に仕上がっている。
 原題は「THE WAY」であるが、”星の平原”と呼ばれる世界遺産「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」への道だから、邦題が「星の旅人たち」なのだろうか。地味ではあるが、実に味わい深い良質な映画であった。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

2012年6月26日 (火)

パルプ・フィクション

★★★★

 『キル・ビル』を観て、タランティーノ監督のことが気になり、少し調べてみました。彼はビデオ屋の店員から俳優を経て、映画監督になり、『パルプ・フィクション』という作品で、アカデミー脚本賞に輝き、一躍有名になったようです。
 そこでその出世作『パルプ・フィクション』とはいかなる作品だったのかと思い、ビデオ店の棚を探してレンタルしてきたわけです。

Palupu
 この作品のストーリーそのものは、それ程複雑でもなく、ステージも数少なく、わずか数日の出来事を会話部分を思い切り引き伸ばして、2時間30分もの長編に仕上げているのであります。
 従って単純にアクション映画を観たかった人は、『苦痛』に感じたかもしれません。ただこの映画の良いところは、基本的に3つのステージを用意し、それぞれのストーリーがある程度独立していながら、巧みに絡み合いエンディングでは、訳の分からなかったオープニングと見事に結合して、時間軸のゆがみを補正してしまいう構成だと思います。
 またブルース・ウィルス、ジョン・トラポルタ、サミュエル・L・ジャクソン、ユマ・サーマンと主演級の俳優がずら~と顔を揃えている超豪華なキャストも観応えがありました。
 またタランティーノ監督自身も、熱演しているシーンも一味違って楽しめました。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

劇場版 ライバル伝説 光と影

★★★★

 これは完全なドキュメンタリーあるが、ドラマチックに描いているため、まるでドラマを観ているようで、あっという間に時間が流れてしまった。
 本作の中ではプロ野球の江川卓VS西本聖とマラソンの松野明美VS有森裕子の二組のライバル関係を描いている。ただ江川卓VS西本聖の場合は真のライバルだったが、松野明美VS有森裕子は、松野明美の一方的なジェラシーとしか感じられない。

Raibal

 なぜならば、江川と西本はお瓦いを意識しながら、それぞれが能力を高め合ってきたからである。一方、松野と有森は一緒に走ったこともなく、バルセロナ五輪日本代表選出で、松野が落選して有森が選出されたというだけなのだ。有森にしてみれば、何も悪いことをした訳でもなく、松野が勝手に嫉妬して有森を恨んだという構図に過ぎない。

 それを証明したのが、ラストにかつてのライバル同士が、20年の時を隔てて再会するシーンである。男同士は過去のわだかまりもなく、二人とも本当に清々しい再会という感があり、思わず感動の涙を落してしまった。  ところが、女性のほうは、有森には仕方なく再会しているのだという雰囲気が漂い、松野は未だに過去の恨み節を引きずっているのがミエミエで、なんだか余りすっきりしなかったからね・・・。
 これは男と女の感性の違いなのか、それともライバル関係として松野明美VS有森裕子を選択したのが間違いだったのだろうか。それにしても、おばさんになっても松野明美は可愛いよね。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年6月23日 (土)

スノーホワイト

★★★☆

 いわゆるおとぎ話の『白雪姫』である。だがこれまでにアニメや実写で何度も映画化されているため、まっとうな展開では誰も興味を持たないだろう。従って本作では、かなり捻りを入れて、従来作品にない特長を醸し出している。

Snow
 まず魔女役にシャーリーズ・セロンを起用し、魔女にかなりの存在感とインパクトを与えていることは、予告編でも明白である。この魔女がかなりしたたかで、魔法だけではなく、腕力のほうも結構鍛えているのだ。まさに敵の総大将そのものといった感があった。
 また白雪姫もただ優しく美しいだけの女性ではなく、その勇気ある雄姿は、あのジャンヌ・ダルクを髣髴させられた。あと好みの問題かもしれないが、白雪姫が世界一の美女というには、ちょいと物足りない感があったな。むしろ魔女のほうが美しかったのではないだろうか。

 もちろん7人の小人達も登場するのだが、その出番は極めて少ない。逆にお伽話ではチョイ役だった狩人が、まさに準主役級で、まるで王子さまのようだったな。
 まあ大筋のイメージはお伽話のままではあるが、演出面で大きく斬り込みをかけ、脇役のほうに大物俳優を起用したのであろう。さらに後半のアバターを思わせるようなファンタジックな映像も十分美しい。そんなところが、従来作品と趣きを異にしているところで、それなりに努力の跡がみられるのだが、結末が分かり切っているせいか、ストーリーの中に惹き込まれることが少なかったのが残念だった。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (19)

2012年6月21日 (木)

海辺のカフカ

  村上春樹の『海辺のカフカ』を3週間もかかってやっと読み終わり、充実感と虚脱感の双方を味わっています。現実離れした長編作品でしたが、クールでシリアスな少年田村カフカの旅と、ホットでほのぼの老人ナカタさんの旅がパラレルに描かれていて、それが最後にクロスしてゆくので楽しく読むことが出来ました。

 また時間と空間を超越した『森の奥の不思議な世界』にも興味を持ちましたし、登場人物の全てが個性的に描かれているのもこの長編の魅力ですね。
  『人は目的がなくとも、とにかく生きる義務がある』ということがテーマのようでしたが、あっけなく終わってしまったラストに、いささか食傷気味なことも確かであります。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月19日 (火)

★★★

 複数の証言が皆全く違っているという、黒沢明の『羅生門』的味付けを施したイギリスの心理劇風ミステリー映画です。

Ana
 ストーリーは、1人の少女がボロボロになった服を着たまま、命からがらどこからか逃げ出して来るシーンからスタートします。そして助かった少女も精神状況がおかしくなり、暫くして退院した後に、自宅でカウンセラーに恐怖の体験を話し始めるのです。
 この辺は、ホラー映画によくある手法だと思いながら、少しずつ話に惹きこまれてゆきました。
 彼女の話では、男女4人の高校生が、ある山奥の穴の下にある廃墟のような場所に一週間以上閉じ込められてしまい、自分だけが助かったということでした。
 一体誰が穴の入ロのカギを閉めて4人を閉じ込めたのか。また閉鎖された穴の中で起こる4人の性的欲望、病気、飢えなどの葛藤がどのような形で展開されるのかと湧々しながら見守っていました。
 ところが途中からほぼ犯人が見えてしまい、ラストのどんでん返しもないまま、エンディングとなってしまったのには少しがっかりしました。
 また4人の葛藤の中心が、SEXのことに終始し過ぎて、十分な心理展開が描かれていなかったことも、この作品をもう一段上に引上げられなかった要因ではないでしょうか。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

幸せへのキセキ

★★★★

 最近実話を映画化した作品が多い。そしてこの類の映画に「外れなし」なのも確かだ。本作はど素人の動物園経営、確執した息子と父親の愛情、などなど・・・いかにもアメリカンムード一杯のベタな映画であるが、主人公が誠実派のマット・デイモンであることと、無理に涙を誘わないことで、全く嫌味もなく素直に感動できる映画に仕上がっていた。

Kisekihappy
 それにしても、何故動物園を買ったのかについては、納得できる十分な説明がなく、映画の良し悪しに関わらず、どうも理解しがたい気分である。小さな娘が欲しがっていたから、つい衝動買いしたというのも余り説得力を持たない。いずれにせよ、実話なのだから事実なのだと言い切ればそれまでだが、やはり何かおかしい。

 たぶん真面目なマット・デイモンが演じたから、辻褄が合わなくなったのかもしれない。もしかしたら、本物はかなりノー天気でお人好しな変人なのかもしれないね。
 それはそれとして、心温まる良い映画であることは間違いなく、子役を含めたキャスト良し、動物たちの生態良し、音楽良しで心癒される良い作品であった。是非カップルまたは家族連れで観て欲しいな。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (17)

2012年6月15日 (金)

言えない秘密

★★★★☆

 作曲家、歌手、俳優の三枚看板を背負う天才青年ジェイ・チョウが監督・主演を務めたファンタジックな台湾映画である。

Himitu

 ピアノを勉強するために、父が教師を務める音楽学校に転校してきたシャンルン(ジェイ・チョウ)は、卒業式の日に取り壊しが予定されていると言う旧校舎のピアノ室で、神秘的なメロディを奏でるシャオユーという名の女性と出会う。シャンルンは、どこか謎めいた雰囲気の彼女が気になって仕様がない。それで雨の降る帰り道に、彼女を自転車に乗せて家まで送って行く。

 それから二人は、いつも一緒に帰るようになり、互いに淡い恋心を抱くようになる。だが、なぜかシャオユーは時々学校を休んで、シャンルンを心配させるのだ。そんなある日、シャオユーは、とんでもない誤解をしてしまい、それを境に二度と登校して来なかった。心配になったシャンルンが、彼女の家を訪れるのだが、年老いた母親に門前払いを受けてしまう。それから先、彼女はどうなってしまったのか、一体彼女は何者だったのか、などなど・・・謎と秘密の正体を知りたくてウズウズしてくる展開となって行く。

 映像、音楽、歌、ピアノ演奏、女優のどれもが、凛として美しい。そしてお話のほうは、ちょっとミステリアスで、ロマンチックでリリカルな流れである。そして終盤は、見事などんでん返しでエンディングを向かえる。突っ込みどころもあると思うが、少なくとも私にとっては、まさに理想的な映画であった。この映画を紹介してくれたブログ『浮浪雲のように』のしょーすけさんにお礼を言いたいね。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2012年6月13日 (水)

ソウル・サーファー

★★★★

 ベサニーは小さい時からハワイの海で育ち、サーファーコンテストの子供部門で優勝、スポンサーにつくほど将来のプロサーファーとして期待されていた。ところが、13歳のときにサメに襲われて、左腕を食いちぎられ生死をさまよい続けてしまうのだ。なんとか命だけは助かったものの、片腕では日常生活もままならない。とてもじゃないがサーファーなど夢のまた夢だ。
 普通ならここで諦めて、グレてしまうものだ。しかし、家族の献身的な愛情に支えられた彼女は、不屈の精神力を発揮して、見事に地区大会で奇跡的な復活を遂げる。そして再びプロのサーファーを目指すのだった。

Saba

 なにか絵に描いたようなドラマで、普通ならあり得ないと否定したくなるのだが、驚いたことになんとこれは、実在のサーファー、ベサニー・ハミルトンの実話だったのである。映画では描かれていないが、その後彼女は、全米アマチュアサーファーの最高レベルのチャンピオンとなり、プロのASPワールドクオリファイシリーズに出場するようになったのである。

 多分、何度も挫折はあったと思うのだが、最後まで自分の目標を諦めずに、あらゆる困難を乗越えた不撓不屈のスピリッツは、多くの人々に勇気と感動を与えたことだろう。とにかく素晴らしく立派な女性である。そして小さなことでグチュグチュと悩んでいる自分が恥ずかしくなってしまう。

 この映画では、海の美しさ、海の怖さ、そしてサーフィンの素晴らしさが十二分に描かれている。また決してお涙頂戴の創り方もしていないのだが、エンドロールで実物のベサニー・ハミルトンの映像が流されると、なんだか嬉しくて涙が止まらなかった。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (12)

2012年6月11日 (月)

グロテスク

 妹のユリコ、友人の和恵とミツル、そして自分を含めた4人の女達のゆがんだ青春と、グロテスクなほど異常な成年期を描いた怪作である。またこの作品は、1997年に東京都渋谷区円山町で発生した「東電OL殺人事件」を参考にして描かれた作品だという。そして近年になって、鬼才・園子温監督が、やはり「東電OL殺人事件」をモチーフとした『恋の罪』という映画を製作している。

Glo
 もし僕が女性だったら、さらにもっと強烈なインパクトを受け、自分の生き方そのものにも大きな影響を受けてしまっただろう。ある意味でこの作品は、かなり危険な『有毒小説』かもしれない。ほとんどが女達の手記や日記として綴られているのだが、ことに和恵の日記はグロテスクそのもので、発狂寸前というか、途中で完全に切れてしまっている。

 分厚く重い単行本で、通勤時に本を読む僕には、少々荷物になってしまったが、中盤ごろからは、その重さも気にならない程没頭してしまった。問題作ではあるが、この作品を外しては桐野夏生を語れない位の傑作に仕上がっている。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 9日 (土)

ミッドナイト・イン・パリ

★★★☆

  小説家志望で、社交性のない主人公ギルをオーウェン・ウィルソンが熱演し、その婚約者イネズをレイチェル・マクアダムスが演じているのだが、なぜかネットでのキャスト紹介では、キャシー・ベイツ、エイドリアン・ブロディ、カーラ・ブルーニなどの名が先行している。だから、最初は彼等が主人公なのかと思ったら、三人ともチョイ役で登場しているだけだった。確かに知名度では、圧倒的にこの三人のほうが有名なのだが、余りにも詐欺まがいのキャスト発表ではないだろうか。この映画を観ながらそんなことばかり考えていた。

Paris

 ストーリーは至極単純で、主人公ギルが金持ちの父親を持つ婚約者イネズと一緒に、彼女の両親の出張に便乗してパリを訪れる。だが派手な婚約者に対して、地味で社交性がないギルは、1920年代の黄金期のパリに郷愁ばかり抱いている。なんとなく波長の合わない二人。
 そしてギルは、イネズが友人たちと二次会のダンス行こうと誘っても、それを断って一人で深夜のパリを散歩するのだった。そして時計が12時を知らせた時、オールドカーに乗った見知らぬ人々に誘われて、仕方なく一緒にとあるバーに行くギル。
 驚いたことに、そこは1920年代のパリで、あこがれの作家ヘミングウェイや画家のピカソ、ダリなどと巡りあうことにになってしまうのである。それから彼は毎晩遅くなると、あのオールドカーが来た街角に立って、1920年代のパリにタイムトラベルし続け、イネズとの関係もだんだんギクシャクしてくるのだった。
 
 タイムトラベルものだと聞いてこの映画を観た訳であるが、単に昔のパリに跳んで行くということだけであり、どうしてそうなったのかは不明のままだし、タイムパラドックスなども全く描かれていない。従ってタイムトラベルものを期待すると惨めになってしまうので、そこのところは余り期待しないこと。だが間違いなく、現在と過去の美しいパリの街並みを味わえることだけは確かである。

 そして第84回アカデミー賞で脚本賞に輝いた作品ではあるが、もう少しストーリーにメリハリがあってもいいし、過去の有名な芸術家たちが、何人も簡単に登場し過ぎるのも安直過ぎる感があった。ただ人はいつも現在を否定して、過去に憧れるのだ・・・という論理には共感してしまったね。まあ結構ロマンチックな気分を抱けるので、フランス旅行に行こうと考えている人には、かなりお奨めの出来る映画かもしれないな。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (2) | トラックバック (13)

2012年6月 6日 (水)

ロボコン

★★★☆

 ある工専の落ちこぼれ第2ロボット部の4人が、ロボコンの全国大会で優勝するまでを描いたロボット版『ピンポン』といった作品であります。

Robokon
 『ロボコン』とは、ロボットを使っていかに早く、そして高く箱を積上げるかで勝敗を競うロボットコンテストといったところでしょうか。 リモコンを使ってダックスフンドロボを操る紅一点の長澤まさみが、場違いながら、とても可愛いい女子高生という感じがしました。そしてこの作品での好印象が、彼女を一流女優に成長させたのだと思います。

 ただ上演時間を2時間も使ったのですから、ロボコン一色ではなく、もう少しサイドストーリーを押入したほうが感情移入できたと思います。「可もなく不可もなく」「毒にも薬にもならない作品」といったところですね。まあ疲れているときには、『一服の清涼飲料水』となるのではないでしょうか。
 2003年の邦画ですが、今になってみると、キャストは長澤まさみのほかも、今はときめく小栗旬、塚本高史なども出演しているのですね。ことに長澤まさみファンには、超おすすめ作品でしょうね。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

レンタネコ

★★★★

 ネコをレンタルする仕事をしている女性のお話で、ネコが好きな訳でもなし、予告編をみた限りでは余り面白そうではなかったので、パスしようと思っていた作品である。ただ株主優待を消化するために、半分嫌々ながら鑑賞することになった。

Renta

 ところが、良い意味で期待外れの作品だったのである。監督は『かもめ食堂』『めがね』の荻上直子であるが、今回は美味しい食べ物は出てこない。また定番で食傷気味になりかけた小林聡美やもたいまさこが登場せず、メンバーを一新したのも新鮮で良かったね。ただ相変わらず主人公がちょっと変人で女性的な魅力に乏しい人物という設定だけは外さなかった。

 この主人公(市川実日子)は、ネコに好かれるという特殊能力を持っており、そのために家の中はネコだらけ。彼女は、このネコを癒しのために大切に飼ってくれる人を探して、ネコのレンタルを行っている。だからそのレンタルは商業主義とは無縁で、レンタルする人の資格調査も行うし、レンタル料は無期限で僅か1000円という破格の安さだ。
 結局ネコをレンタルする人々は、心にぽっかり穴のあいた寂しい人達ばかり。そしてこれらの人々の生き様を、ネコを通してオムニバス的に描いてゆく。軽いタッチのユーモアも交えて、なかなか心温まる人間ドラマに仕上がっていると思った。ただしネコそのものには余り期待しないこと。ネコはこのドラマを回すための道具立てに過ぎないのだから・・・。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2012年6月 2日 (土)

メン・イン・ブラック3

★★★★

 久し振りのシリーズ復活だが、今回は従来の作品とはだいぶ創り方が異なっていたので、ほとんどマンネリ感もなく楽しくストーリーにのめり込むことが出来た。また大ベテランのトミー・リー・ジョーンズ(エージェント K)が、年をとり過ぎてアクションをこなせなくなった代わりに、若い時代のエージェント Kを登場させてコンビを組んだことも新鮮で面白かった。

Photo

 そのためにエージェント J(ウィル・スミス)が、エージェント Kがまだ若増だった40年前にタイムスリップするという設定をすることになり、、タイムトラべルファンとしては、非常に興味深く、かつとても嬉しかった。そして終盤にエージェント Jに拘わる謎が解明したときには、感動の涙でウルウルになってしまったくらいである。

 それにしても、若き日のKにそっくりな俳優をよく探してくるものである。最初はCGかと思ったが、現実に活躍しているジョシュ・ブローリンという俳優だという。それに彼は、トミー・リー・ジョーンズの容貌だけではなく、仕草や雰囲気もよく研究している。だからトミー・リー・ジョーンズの登場する時間が少なくても、全く気にならないのである。なかなか素晴らしい俳優じやないか。
 どうせ暇つぶしだと思って、毒にも薬にもならないお気楽な映画を選んだつもりだったが、単にお気楽だけではないプラスアルファのある作品で、意外な拾いものをしたような得した気分である。

最後に下記のバナーをクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (20)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »