« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の記事

2011年9月28日 (水)

一枚のハガキ

★★★☆

 99才になった新藤兼人監督が久々にメガホンを取った作品であり、本人が言っている通り、これが彼の最後の作品になるかもしれない。生きているだけでも大変なのに、100才間近になって、しんどい映画作りに挑戦した精神力は賞賛したいね。

Hagaki
 最近の邦画は、TV局製作のものと、小説やマンガを原作をするものばかり。その中でこの映画のように、昔ながらの監督オリジナルの手作り作品は珍しくなってしまった。
 戦争というものは、多くの人々が傷付き亡くなるという不幸を山のように築き上げたが、生き残った人々にも苦汁の選択を虐げたようである。戦死した長男の嫁と次男が結婚するしきたりがある地域があったり、金持ちの妾になったり、売春婦に成り下った女性たちもいた。また夫は戦死したと勘違いした嫁が、義父と出来てしまい愕然とする復員兵もいたらしい。
 本作でもそれらの話を取り上げているが、脚本は新藤監督自身の経験から練りあげたというから、実際にそうした事態が多かったのであろう。いずれにせよ戦争が産み落した悲惨な事実である。

 この映画は、戦死した戦友宛てに届いた妻からの一枚のハガキを、戦地に届いていたことを知らせるため、終戦後にその妻に届け返しに行った復員兵と戦友の妻との話である。
 主役は豊川悦司と大竹しのぶで、大杉蓮・柄本明・津川雅彦などの芸達者が脇を固めている。その中でも、昔なら乙羽信子が演じたであろう役柄を、大竹しのぶが実に見事に演じ切っていたのが印象的であった。
 ただ終盤になって、トヨエツとしのぶが急に親しくなったり、ご都合主義のハッピーエンドというところが、なんとなくしっくりとこないと思ったのは私だけであろうか。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

2011年9月26日 (月)

世界侵略:ロサンゼルス決戦

★★★

 『宇宙戦争』さながらに、いきなり地球を侵略してきたエイリアンたち。これを向かい撃つ米国の海兵隊。この映画はこの海兵隊員たちの視点で描かれたドキュメンタリータッチのSF映画である。

Battlela
 エイリアンは、ロボットタコのような妙な姿をしており、チラチラ登場したり、死体を解剖されたりするのだが、余り鮮明には写されない。また現実味を演出するためか、ハンディカメラを使った手ぶれ映像が落ち着かない。どうも最近は、芸術家をきどっているのか、ハンディカメラを多用する監督が多い。これを甘やかして絶賛する自称映画通の方もいるが、ハッキリ言って、私はこの手ブレ映像が大嫌いだ。船酔い状態になり気分が悪くなるし、目が疲れて頭もズキズキする。自已満足も結構だが、観客あっての映画だということを、是非忘れないで欲しいものである。
 というような訳でこの映画は、SF映画というより、必死に敵と戦う海兵隊員を追いかけたドキュメンタリーという雰囲気なのだ。SF映画を期侍して観ると、それでガツンということになってしまう。くれぐれもそのあたりを承知したうえで映画館に行くべし。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (4) | トラックバック (15)

2011年9月24日 (土)

佐渡紀行

 海は荒海~向うは佐渡よ~
 行こう行こうと思いながら、伸び伸びにしていた佐渡へやっと来ることが出来た。寺泊港は静かで淋しい雰囲気が漂う。一日2便の連絡船だが、ツアー用に臨時の貸切便が運行されている。佐渡の赤泊港まで、高速ジェット船でわずか65分で到着してしまった。

280
 赤泊から観光バスに乗って、佐渡金山に着いたのは午後4時過ぎ。金山の坑道を歩いて行くと、ところどころで等身大の動く人形が当時の作業風景を演出している。

292
 坑道を出ると資料館に繋がっており、ここでは当時の金精製所などの模型と小さな人形が展示されている。そしてガラス容器の中には約15Kgの金塊がおいてある。この容器には小さな丸い穴が開いており、そこから手を入れて金塊を外へ出すことが出来た人には、賞品が与えられるという。

314
 金山を出ると、次は尖閣湾のクルージングである。ここはノルウェイのハルダンゲル湾のゴシック風景に勝るとも劣らないところから尖閣湾と名付けられたという。確かに多くの奇岩が立ち並び、神秘的で雄大な景観はなかなか見事なものである。佐渡最大の観光スポットといえよう。

329
 これで第1日目の観光は終了。急いで両津・加茂湖沿いにたたずむ「佐渡グランドホテル」に向かい、7時少し前に到着した。このあと休む間もなく大広間へ向かい、タ食を食べながら「佐渡おけさショー」を観ることになった。海の幸たっぷりの食事は満足。佐渡おけさも情緒があって良かったが、なにせ古い建物と風呂が小さいのがウィークポイントかもしれない。

340
 さて翌日がまたまた強行軍。6時半に朝食をとり、7時半までにはバスに乗り込まなくてはならないのだ。そしてそのあとの日程もギュウギュウ詰めであった。
 まず酒歳へ行き試飲とお土産コース。ただ全国新酒鑑評会で金堂受賞、佐渡の高級酒である「万穗」だけは試飲出来ないのが残念だった。

359
 次に行った佐渡歴史伝説館では、順徳上皇、日蓮上人、世阿弥などのハイテクロボットが展示されており、ことに後向きになったときに能面を被る世阿弥のロボットは、一体7000万円もしたという。またこの資料館の土産店の中では、あのジェンキンスさんが働いており、「太鼓番せんべい」を買った人と写真をとってくれるのだ。それにしても、彼はだいぶ太ったなあ。

372
 台風が近付いており、だいぶ雨が激しくなってきたのだが、最後に佐渡名物「たらい船」に乗ることになった。雨のため、船頭のお姉さん達は、ビニールのカッパを着ていたため、ちょっと風情が欠けてしまったが、十分佐渡を感じることは出来た。このたらい船の操縦はなかなか難しく、素人が漕ぐとなかなか前へ進まない。お姉さん方はどの程度訓練したのか聞いたら、わずか2週間だという話であった。

380
 早めの昼食を食べて、赤泊港から再び寺泊港へと帰路に向かい、寺泊の魚市場で買い物をした後、バスは東京方面へ走リ出した。ほとんどの時間がバスの車中で、かなり疲れてしまったが、最初で最後の旅になるであろう佐渡を十分堪能することが出来たと思う。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

探偵はBARにいる

★★★☆

 雪の残る札幌を舞台に、大泉洋と松田龍平がコンビを組んで、探偵と助手を演じる。ちょいとお洒落で、かなりスリリングで、ユーモアたっぷりの犯罪ミステリードラマに仕上っているではないか。

Tantei

 キャストは、主役の二人のほかに小雪、西田敏行、竹下景子、石橋蓮司、高嶋政伸、田口トモロヲと演技派が名を連ねている。またやくざ映画の東映ということもあり、なかなか観どころのある、筋金入りアクションシーンが目立ったね。
 ただストーリーが単調で、どこかTVドラマのような匂いがするところが気に入らない。たぶんこれからシリーズ化すると思うが、このあたりをもう少し改善して欲しいものである。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (15)

2011年9月12日 (月)

善き人のためのソナタ

★★★★

 べルリンの壁崩壊より5年前の東ドイツを舞台にした、珠玉のヒューマンラブストーリーである。当時の東ドイツは超強固な共産主義体制を強いており、上司の命令は絶対であり、思想的に疑わしい人物には、徹底的監視体制が敷かれていた。
 その監視の中でも、密かに自宅の壁の中に取り付けられた盗聴器がもっとも恐ろしい。トイレの音も電話の話も、セックスの声も、全てを政府の監視員に聞かれてしまうのだ。これはまさにナチスそのもの。異常というより狂っているとしか思えない。そしてそれが事実だったというおぞましさ。

善き人のためのソナタ スタンダード・エディション [DVD] DVD 善き人のためのソナタ スタンダード・エディション [DVD]

販売元:アルバトロス
発売日:2007/08/03
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 上司の命を受けたヴィースラー大尉は、反体制派の証拠を掴むため、劇作家ドライマンと、同棲している恋人の女優・クリスタを監視することになる。監視方方法は、ドライマンのアパート前に装着した隠しカメラと、アパートの部屋の中に仕掛けた盗聴器であった。
 前半はヴィースラー大尉の非情で残忍な態度ばかりが目立つ。ところが彼は、自殺したドライマンの友人が残した楽譜「善き人のためのソナタ」を盗聴して一変する。それからは次第に、監視役の彼のほうが、ドライマンたちの自由な思想と、二人の愛情に感情移入し始めてしまうのだった。
 そして始めは無機質で固い表情をしていたヴィースラー大尉が、だんだん穏やかで人間的な雰囲気になってくる。観ている観客のほうも、彼と同様にドライマンとクリスタのこれからの行動が気になってしまうのである。
 終盤にはなんとも悲惨な運命が待ち受けているものの、フランス映画のようにそのままエンディングとはせず、さらにべルリンの壁が崩壊したあとの主人公の生きざまを、追いかけているところが、実にすがすがしくて良かった。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年9月 9日 (金)

ライフ

★★★☆

 超高性能カメラを駆使し、小動物たちにおいては、彼等の視点で撮影されている。またこのドキュメンタリーは、様々な動物たちが知恵を絞って必死に生きる様子をわかり易く描いている。ともかく美しく迫力のある映像は圧巻であるが、ナレーションに松本幸四郎と松たか子の父娘を選んだのが良かったし、音楽もよくマッチしていたと思う。

Life
 また英国BBC放送の製作とあって、テレビ朝日なども協賛しており、かなりTVなどでの前宣伝が多く、今のところ興行的にも成功しているようである。ただなぜ夏休みが終ってから上映を開始したのかが分からない。
 さてこの映画では、登場する動物の種類は多いのだが、逆にストーリー性が危弱になり、ややもの足りなかったような気がする。さらにここ数年間は、『ディープ・ブルー』、『アース』、『オーシャンズ』など毎年のように動物ドキュメンタリー映画が上映されているせいか、前述した映画のときのような大きな感動を味わうまでは至らなかったのも確かである。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (12)

2011年9月 5日 (月)

トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン

★★★☆

 シリーズ3作目で最終章、しかも3Dである。今回はかなりスケールアップしている。エイリアンによる地球侵略シーンは、最近まで公開されていた『スカイライン(征服)』とそっくり。

Tf3
 いずれにせよ、戦闘シーンは大迫力でテンションがあがったし、3D映像の出来もまあまあだったかな。シリーズ3作中では、最高の仕上りであろう。そしてなんといっても、品のない両親の出番が少なかったのが一番良かったね。
 それにしても3Dだが、本作は最近の3D映像の中ではまともであるものの、まだまだである。いまだに30年前に創られたマイケル・ジャクソン主演の『キャプテン・イオ』を超える3Dが出ていないのは淋しい限りである。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

人気ブログランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (5)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »