総合格闘技もそろそろですね
僕は幼稚というか素直というのか、それとも頑固で、人のいうことを聞かない性分なのでしょうか。だから人になんと言われようと『プロレス最強論』を、信じてやまなかったアホな青年時代が相当期間ありました。
当時はアンドレ・ザ・ジャイアントという223センチ250キロという化け物のようなレスラーがいて、世界で一番強いと思い込んでいました。そして次はアンドレと互角の戦いを演じたスタン・ハンセンで、三番目は我らがアントニオ猪木だったのです。
その後、猪木の衰えと、佐山、前田、長州らの造反があり、多数のプロレス裏話本なども出版されるに及んで、さすがの僕も一歩おいて、冷やかな目でプロレスを見るようになってしまいました。
それでも、UWF、パンクラス、リングスなどの強さと、プロレスラーの強靭な体力を信じていたのですが、これらの神話を全てぶち壊したのが、バリー・トゥードと呼ばれる、殴る・蹴る・投げる・きめるの、全て許容した『総合格闘技』の登場でした。
さらにプロレス神話の崩壊を決定的にしてしまったのが『高田VSヒクソン』戦と、『高田とプロ野球選手』との綱引きです。ともに高田は、いとも簡単に敗れてしまい、全国的にプロレスラーが、本当は余り強くないことを証明してしまったのであります。
しかも当時高田は、元横綱の北尾や、猪木を子供扱いしたビッグバン・ベイダーに完勝し、史上最強の名をほしいままにしていたからたまりません。従って、我々アホなプロレスファンは、激しいリバウンド・ショックに襲われたものです。
そしてプロレスが大恥を掻いた『高田VSヒクソン』戦が、その後日本での総合格闘技のメッカとなった『PRIDE』となり、以後そのリングの中で、何人ものプロレスラーが醜態を晒す舞台となってしまったのであります。
この総合格闘技、初めの頃は関節技が主流で、打撃系の選手は全くいいところなく敗退していました。ところが、その後に打撃系の選手が寝技と関節技の防御方法を覚え、そのスピードと俊発的打撃パワーで組技系の選手を圧倒するようになってしまったのです。
その幕開けがイゴール・ボブチャンチンであり、ミルコ・クロコップがその傾向を完璧なものにしてしまった。更にそのあとに、打撃に加えて異常なタフネスさを持つ、マーク・ハントが総合ルールで、ミルコ超えを果たしてしまったのです。本来この役割は、PRlDEの舞台で恥を掻かされ続けたプロレスラーが果たすべきだったはずなのに・・・ かくしてプロレスは、さらなる衰退の道を歩み続けるか、小川のハッスルのように、コメディアンとして生き残る選択肢しかなくなってしまいました。
ところが最近の総合格闘技は、裸の男二人がリング上で上になったり下になったり、もみ合って、ダダッ子のようにパンチを繰り出すばかりで、詰まらない事このうえないのであります。やがてこの退屈な格闘技が、見放されるのは時間の問題でしょう。
いずれにしても、日本人のパワーと体力では、ヘビー級の外人には勝てっこありません。それに一億総中流サラリーマン化で、ハングリー精神を持っている男が、ほとんどいなくなったのも事実であります
。国技の相撲が外人に乗っ取られてしまった現在、日本人が格闘技には不向きな人種であることに、異を唱える人は少ないでしょう。
中・軽量級では、そこそこ活躍する選手もいますが、それは彼等が強いというより、欧米人に小さな人が少ないからではないでしょうか。
いずれにしても、やはり格闘技は無差別級で勝てなくては、世界一を名乗れませんよね。だから日本人やプロレスラーが活躍しない退屈な格闘技は、そろそろ終焉のときなのかもしれません。
もともとプロレスとは、その退屈感を観客に与えないために工夫された、擬似格闘技だったのですが・・・総合格闘技の台頭により、プロレスがネタバレして衰退し、次はプロレスの衰退のため、退屈極まりない総合格闘技が衰退するという皮肉な巡り合わせをたどることでしょう。
つまり共倒れ状態です。そのあとは外国人に制覇された相撲が、琴欧州など美男力士の台頭で、従来のカッコ悪いというイメージを払拭し、突然爆発的な大ブームを作るのではないかと、密かに期待していました。ですが結局現実は、圧倒的な強さを誇るモンゴル勢に、角界は乗っ取られてしまい、もう日本人の出る幕はありません。
子供の頃から、格闘技の魅力に翻弄され続けられた私ですが、そろそろここらで、格闘技にはおさらばするしかないのでしょうね。寂しいなぁ。
最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓
↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2018.01.01)
- 2015年 謹賀新年(2015.01.01)
- 2014年 明けましておめでとうございます(2014.01.01)
- 新しいブログを立ちあげました(2011.10.25)
- 新しくブログをもうひとつ立ち上げました(2011.02.15)
コメント