« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の記事

2009年9月30日 (水)

Love history

  天文台に勤める由希子は、いつの間にか33才になってしまった。明日は10才年下の加納との結婚式である。だがずっと気になっている荷物が、押入れの奥で眠っているのだった。
 恋多き由希子だが、一体何人の恋人が彼女のそばを通り過ぎて行ったのだろうか。気になる荷物とは、過去の恋の思い出が詰まった品々なのである。

love history (角川文庫) Book love history (角川文庫)

著者:西田 俊也
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 由希子は決意を固め、ダンボール箱に詰まった大切なものを車に運んだ。燃やすには惜しいが、いつまでも手元に置いておく訳にはゆかない。それで山の中に埋めておこうと、雪道の中を走り始めたのだ。
 このあと、由希子は事故を引き起こし、意識が朦朧とする中で、意識だけが過去へタイムスリップしてゆくのである。それも音楽を媒介として、過去に経験した全ての恋を辿ってゆくのだった。
 一方、現在の時間では、結婚式を前日に控えた花嫁が急に行方不明になり大騒ぎとなる。そして新郎の加納は、必死になって由希子の行方を探すのであった。
 過去に戻った由希子は、それぞれの恋人との別れのシーンを再経験するのだが、今回も同じ別れを繰り返すのか、それともそれを阻止して別の人生を歩むのだろうか。
 タイムスリップものというよりは、恋愛小説であり、過去へのタイムスリップも、どちらかと言えば、死に際に見る記憶のらせん現象とも考えられる。
 巧みな構成力とメルへンチックで叙情詩のようなストーリー展開。なかなか興味深い内容であり、中編なのであっという間に読破してしまった。ただ残念ながら、男性視点でのロマンを書き綴っているだけなので、共感とか感動という心の琴線に触れる熱いものを全く感じなかったのが残念である。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年9月28日 (月)

フェイク シティ ある男のルール

★★★

 色白の美青年だったキアヌ・リーブスにしては、珍しくドロ臭い役柄であった。彼も年令とともに、こうした油ぎった個性も身につけてゆかねばならないのだろう。
 正義の名のもとには、悪人どもは容赦なく射殺してもよい。というテーマを肯定し実行する刑事と、それを容認して黙殺する上司。

           Fakecity

 このテーマは心情的には賛同出来るのだが、結局悪人が「真の悪人」であるという根拠と決定を一刑事に委ねることになってしまう。彼がスーパーマンのような正義の味方で、全能の神であれば納得も出来るが、デカの一方的判断で勝手に人が裁かれては、裁判所の存在さえも不要になってしまうではないか。
 正義を貫く刑事がいる一方で、今度は押収した麻薬を売りさばいて儲ける悪魔のような刑事もいる。なんとアンバランスで恐ろしい世界なのだろう。あくまでも映画での話と割り切るのは簡単だが、なんとなく現実にありそうな話でもある。実はそれが人間の裏表だからであろうか。
 それが衝撃のラストシーンに裏付けされているような気がしたのは、決して私だけではないはずである。なかなか評価の分かれそうな作品であるが、私はこのラストシーンだけはお気に入りなのだ。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (12)

2009年9月27日 (日)

チョコレート・ファイター

★★★★

 かなり評価の高いタイ映画である。それもそのはず、ムエタイ流アクション映画の『マッハ!』、『トム・ヤム・クン』を手がけたプラッチャヤー・ピンゲーオ監督のリアルファイト映画だからである。
 主人公の最強美少女ゼンを演じたジージャーは、11歳でテコンドーを始め、バンコク・ユース・テコンドー大会で金メダルを獲得した天才少女なのだ。そして4年間の猛特訓を経て、本作品で映画デビューを果している。

           Cfighter

 とにかくスタントなし、生身の真剣アクションでの撮影で、左目に負傷したり、手足は生傷だらけだったようだ。映像を観れば判るが、とにかく凄いの一言。ことに肉切り包丁が飛び交う肉屋での戦闘や、ビルの4階軒先でのアクションは圧巻としか言いようがない。またリズムカルなアクションシーンを観ていると、思わず昔ゲーセンで流行った『ファイナルファイト』を思い出してしまった。

 またアクションだけではなく、映像も美しい。昔のタイ映画は不潔で、映像も粗雑だったが、最近の作品は中国映画の影響なのか、映像美にもこだわりが感じられる。加えて女の子たちも綺麗になったしね。
 ことアクション女優に関しては、日本は低開発国である。それどころか男優でも、本格的なアクションをこなせる俳優は少ない。やはり日本は豊かになり過ぎてしまったのかね。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (2) | トラックバック (10)

2009年9月26日 (土)

プール

★★★

 小林聡美、もたいまさこ、加瀬亮が出演し、タイのチェンマイにあるゲストハウスの小さなプールに集まる5人の6日間のお話。会話も少なく、とくに大きな出来事があるわけでもなく、わずか5人の淡々とした日常を描いているだけの癒し系映画である。

         Pool

 ここまで書くと『めがね』という映画にそっくりなことに気付くだろう。てっきり、『かもめ食堂』、『めがね』の荻上直子監督作品だと思い込んでいた。ところが、配役とスタッフの一部は同一であるのだが、監督が大森美香に変わっていたのである。
 ストーリーは、4年前に旅立ってしまった母京子(小林聡美)を訪ねて、娘のさよ(伽奈)がタイのチェンマイにやってくるところから始まる。そして京子の働くゲストハウスには、オーナー菊子(もたいまさこ)と、手伝いの市尾(加瀬亮)、それに母親を探すタイ人の少年が集まってくるのだった。
 『めがね』と大きく異なるところは、料理がちっとも美味しそうではないこと、笑いが全くないことの2点。確かにエキゾチックなタイの美しい風景やロイカトーンなどの風習は魅力的であるが、このシリーズ最大の売りである「お腹のすく料理」が出てこない。
 実はちらしやなべが出るのだが、前作のように作るところから写さないので、お腹が鳴らないのである。やはり監督の力の差が大きいのだろうか。
 ただ小林聡美がギターを奏でながら、自から作詞・作曲した「君の好きな花」という歌をプールサイドで歌うシーンは良かったね。なんだか良く判らないうちに、胸がジーンと熱くなってしまったもの。このわずか数分のシーンに、この映画の全てが凝縮されていたと言っても過言ではないだろう。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (2) | トラックバック (6)

2009年9月24日 (木)

レッドゾーン

 映画化されたときは余り興味の湧かない作品だったので、つい映画館に行きそびれてしまった。だがこの本に偶然出会って、その内容の凄さに舌を巻いた。上下二巻に分冊した内容の濃い重量感のある小説ではあるが、まるで実話のようなシリアスなストーリー展開に心を奪われ、あっという間に読破してしまった。

レッドゾーン#上# Book レッドゾーン(上)

著者:真山 仁
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 タイトルのレッドとは、中国を指しているのだろうか、始めから終わりまで、中国という大国の驚くべき脅威をひしひしと感じさせてくれる。この国の外貨準備高は、2兆ドルをはるかに超える巨額に達しており、その全てを使い切ることも躊躇しないというのだ。小心者の日本人には、とても考えられない壮大な大陸的な発想なのか、それとも自已の利益のためなら、国ぐるみで何でも行う赤い悪魔なのだろうか。
 ストーリーのほうは、この巨人中国が日本最大級の自動車メーカーであるアカマ自動車を買収しようと画策するところから始まる。これを阻止しようと必死で対抗策を練るアカマの経営者たち。そして日本に絶望したサムライファンドの鷲津政彦は、どらら側につくのだろうか。
 策略と裏切りが渦巻くハゲタカ集団たちの緊張感みなぎる戦いを、リアルにそしてパワフルに描いた経済小説である。なお映画のほうは『ハゲタカ』というタイトルで上映されているが、内容は著者の同名小説ではなく、本作をアレンジしたものなので間違いなきよう。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

あの日、欲望の大地で

★★★★

 試写会場のよみうりホールは超満員。開場30分前から階段に大行列が出来る仕末。この映画に対する期待感と熱気がムンムンと漂っているようだった。
 この映画は、『21g』や『バベル』の脚本を手がけたギジェル・アリアガが、初監督を飾った親子三代に亘る愛の物語である。自分が高校生のとき、家族を騙して不倫を重ねていた母ジーナ(キム・べイシンガー)を許せないシルヴィア(シャーリーズ・セロン)。そして彼女は、その母の血が流れている自分をも信じられず、次々とゆきずりの男達と肉体関係を繰り返すのだった。

     Burningplain

 回想の少女時代と現在を、行ったり来たりする頻度が激しいので、最初はストーリーの流れがよく掴めない。また12歳の娘マリアが登場している時代が、現在なのか過去なのかもよく判らなかった。
 だが後半になると、この判り難いストーリーが少しずつ見え始め、母ジーナが不倫に走った理由も解明されてくる。恋愛映画なのだが、何となくミステリアスな雰囲気が漂う。そして最初から最後まで、連続して暗いムードが率先してゆく。なんともやり切れない。そしてラストシ一ンでも、単純なハッピーエンドや感動シーンは切り捨てられ、明るくなりそうな末来を示唆した瞬間に、エンディングクレジットが流れ出すのである。
 シャーリーズ・セロンの演技力はなかなかのものだが、シルヴィアの心情と行動には全く共感出来ない。それは僕が男性だからであろうか。だが一緒に観た妻も同意見だという。「これがゲイジュツなんだよ君」、と諭されるかも知れないが、今だに腑に落ちないままである。
 それならば、キム・べイシンガーの演じた母ジーナの心情と悲哀のほうが、まだまだ判り易かったと思う。また三代の女達の中では、一番年少のマリアが一番しっかりしていてまっとうだったという皮肉には苦笑…。
 それはそれとして、脚本、映像、演技など、全く隙のないりっぱな映画であることは間違いないだろう。ただ脚本家出身の監督が張り切り過ぎ、懲り過ぎたような気がしてならない。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (11)

2009年9月22日 (火)

カムイ外伝 酷評を吹き飛ばせ

★★★☆

 私は白土三平の熱狂的ファンであり、白土作品とは約50年に亘るお付き合いである。もちろん貸本時代の作品も含めて、白土作品の殆どが私の蔵書に連なっている。
 白土作品の中でも最高峰で、未だに末完の作品といえば『カムイ伝』である。こちらは江戸時代の身分制度に主軸をおきながら、武士・百姓・商人・非人・忍者などに、それぞれ複数の主人公を配置した壮大な時代劇である。
 だが『カムイ伝』は余りにもスケールが大き過ぎて、かつ超大長編のため、映画化は絶対不可能であると思い込んでいた。ところが2年前に、崔洋一監督による実写映画化の発表に度肝を抜かれたものである。

           Kamuigaiden

 よく考えてみると、『カムイ伝』の映画化は無理でも、『カムイ外伝』のほうならなんとかなるかもしれない。さすが崔監督である。それにしてもなぜ今、カムイ外伝なのだろうか…。
 たぶん在日である崔監督は、青少年時代にかなり差別を受けていただろう。その悲しみと怒りが、当時圧倒的な人気を誇っていた『カムイ伝』と共鳴し、生涯忘れ得ぬ愛読書として崇拝していたに違いない。そして黙々と映画化のチャンスを狙っていたのだろう。やっとその時期が来たのだ!
 さて本伝である『カムイ伝』は、1964年に執筆開始され、第二部が2000年に終了したが、最終章の第三部がやっと10年振りに登場する予定なのだ。途中何年も筆を置いてはいるが、半世紀に亘って執筆が続けられているという、他に例をみない超怪物コミックなのである。
 一方『カムイ外伝』は、『カムイ伝』の主人公の1人である忍者カムイの動向だけを追ったスピンオフ作品であり、いくつかの独立したストーリー構成となっている。今回の映画化は、その中でもスケールの大きな『スガルの島』が選ばれた。これなら実写映画にしても、何とかなるに違いない。
 そして私はこの映画が上映される日を、延々2年間も待ち続けた。もっとも『カムイ伝第三部』を約10年間待っていたのに比べればたやすいものだが…。

 そしてやっと9月19日に、待望の上映開始となる。初日に観るつもりが、2日後になってしまった。…それにしてもネットでの評価が酷過ぎるのが気になってしょうがなかった。一体どんなに酷い映画になってしまったのだろうかと、恐る恐るこの映画を観たのだが、ネットで書き込みされているようなおかしなシーンはほとんどなかった。
 CGが最悪だという人が多い。確かに海の色が鮮やか過ぎるが、酷評するほどではないし、動物や鮫のCGはまずまずの出来だったと思う。また酷評タラタラのスローモーション多発や、ワイヤーアクションなども全く気にならなかった。
 また首の展示や腕が斬られるシーンが残酷といえるかもしれないが、原作と比べればまだ可愛いくらいである。ましてや外国のホラー映画では、もっと激しいスプラッターをよく見かけるじゃないの。
 だからといって、絶賛出来るほどの出来栄えでないことも確かである。原作の重要な部分をかなりカットしてしまったり、原作には登場していない不要な人物が現れたり、出演者の選択が不適切だったという問題があった。ピタリと役にはまって印象深かったのは、サヤカの大後寿々花と、半兵衛の小林薫くらいだろうか。

       Photo

       ケントの絵手紙小屋から   

 それにしても、ネットでの容赦なき酷評を読むにつれ、白土信者として悲しくて堪らない。またこの作品に限らず、昔流行ったマンガの実写版には、ことごとく酷評の屍が累々と連なるのだ。『デビルマン』、『鉄人28号』、『キャシャーン』、『どろろ』と、救いようのないほど容赦なく徹底的に痛ぶられるのは一体全体どうしてなのだろうか。その昔、『大忍術映画ワタリ』なんて映画もあったよ。
 おそらく、お母さんが娘に『赤毛のアン』や『キュリー夫人』を読みなさいと言っても、娘たちは反抗して読まないのと同じで、マンガも時代という流れとともに、価値観や興味が大きく変革しているのだろう。もうひとつ、最近は「満点か零点」という極端な判定を下す人が増えていることも見逃せない事実である。現実には、少なくともメジャー作品なら、その両極に評価される作品などほとんどないはずだと思うのだが…。
 さて映画の話はさておいて、マンガの『カムイ外伝』の新作が、10月25日に22年ぶりに発表されるというニュースが伝わってきた。これはきっと映画の副産物であろう。こういうこともあるので、映画のほうも是非続編を製作してもらいたいものである。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (20) | トラックバック (29)

2009年9月20日 (日)

サブウェイ123 激突

★★★☆

 1974年に上映された『サブウェイ・パニック』のリメイク作品だという。ハイジャックされた二ューヨークの地下鉄を舞台に、乗客を人質とした犯人たちとの身代金交渉にスポットがあてられる。地下鉄版の『ダイハード』という感じなのだが、ヒーローは警官でも超人でもなく、普通の地下鉄職員なのである。
 この地下鉄職員ガーバーに扮するのがデンゼル・ワシントン。そしてテログループのリーダーにはジョン・トラボルタなのだ。

     Subway123

 この会話の長い作品で、ほとんど退屈感が沸かなかったのもこの二人の渋い演技のお陰であろう。そして変わり果てたジョン・トラボルタの風貌にも驚いた。これがあの『へアスプレー』でデブ女を演じたジョン・トラボルタと同ー人物とは、誰もが信じられないだろうね。
 なかなか緊迫感のある面白い作品なのだが、乗客達の恐怖感が今一つ伝わってこない。それにガーバーが余りにも頑張り過ぎだね。一般市民なのだから、少なくともラストは途中でプロに譲るべきだろうな。サービスのつもりかもしれないが、逆にちょっと白けてしまった。
 それにしてもアメリカの地下鉄は、あれほどいとも簡単にハイジャックされてしまうのだろうか。つくづく恐ろしい国だと再認識してしまった。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (14)

2009年9月19日 (土)

ボルト3D

★★★☆

 3D映画というと、3D映像に重点を置くため、ストーリーが粗雑になりがちである。だがこの作品に限っては、オーソドックスではあるがしっかリした脚本構成だった。さすがディズニーは安売りしないね。
 だが逆にオープニングのアクションシーン以外は、特に3D映像にする必然性が感じられなかった。従って高い入場料を支払ってまで3Dをみる必要はないだろう。また3Dメガネが大きくて煩わしい。この映画は通常映像・通常料金の2Dで十分である。

     Bolt

 映画の中で一番笑えたのが、モルモットの行動と、ハトたちの会話かな。このあたりはディズニーのディズニーたる所以といった感性である。
 僕的には、最後までオープニングのスーパードックのまま進行し、『Mr.インクレディブル』のようなSFヒーローアニメであって欲しかったね。そのほうが3D映像の迫力が十分に発揮されたし、ストーリー的にもさらに盛り上がっていたような気がする。
 リメイク版『Hachi』に続いてのワンワン映画であるが、やはり犬と人間の愛情を描くのなら、アニメより本物の犬のほうが感動的だよね。ということでここは、『Hachi』のほうに軍配をあげたいな。 

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (5)

2009年9月16日 (水)

BALLAD 名もなき恋のうた

★★★★

 『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』を原案にした、実写版タイムスリップ時代劇である。アニメのほうはまだ観ていないが、とにかくタイムスリップものときては、見逃すわけにはゆかない。
 小学生の川上真一君が巨大クヌギの木の下でウトウトし、目覚めるとなんとそこは天正二年の戦国時代なのだ。そこは春日という小国であったが、草なぎ剛扮する無敵の待大将・井尻又兵衛という豪傑が、死力を尽して国を守っていた。

          Ballad

 そこに現われた奇妙な姿をした真一の姿に、一同はびっくり仰天。偶然敵の鉄砲弾から又兵衛を救うことになり、真一は又兵衛の屋敷に預けられることになる。
 そしてスクリーンは現代に、いつまで経っても帰宅しない真一を心配する彼の両親。だがクヌギの木の下から発見された古文書が、真一の手書きの手紙と知るや、彼がタイムスリップしたことを確信する。そして夫婦そろって四駆に乗って、クヌギの前から真一のいる戦国へタイムスリップしてゆくのだった。
 『戦国自衛隊』のように近代兵器を過去に持ち込んでいる訳ではないが、この四駆が終盤になって大活躍するのである。まあ、当時の人々が自動車を見たら、まずそれだけで恐怖感が湧きあがることだろう。予備知識が皆無なのだから、我々がUFOを見た以上に驚くはずである。
 クレヨンしんちゃんと、バカにしてはいけない。戦国時代はかなりシビアに描かれているのだ。ことに城攻めのシーンは迫力満点で、なんとなく中国映画を思わせる戦い方であったが、かなり実戦を意識した戦法なのであろうか…。
 荒唐無稽でバカバカしいと言ってしまえばそれまでだが、SF映画なんて大体そんなものである。そう割り切って観るしかないね。そうした柔軟な思考が出来ない人には、こうした映画は薦めない。
 タイムパラドックスについては、不十分ながらもそこそこに配慮されていたので、まあ僕的にはかなり楽しい映画だったといえるだろう。 

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (2) | トラックバック (18)

2009年9月10日 (木)

南極料理人

★★★★

 南極のふじ基地で働く8人の隊員の日常を描いただけのシンプルなお話。このふじ基地は、ペンギンもアザラシも住めないほど寒くて、何もない南極の奥地なのである。
 従って、この退屈な日常を救えるのは、食事の楽しみを置いてはない。その大任を受け妻と娘を残して、はるばる南極まで単身赴任でやってきた西村。そしてこの西村に扮して熱演したのが、最近人気急上昇中の堺雅人である。

     Nankyoku

 それにしても堺雅人の包丁さばきやおにぎりの握り方は、なかなかサマになっていたね。撮影前にかなり練習したそうだが、あの手付きは努力だけではなく、天性のものではないだろうか。
 また作られる料理のほうも、フレンチからラーメンまでいろいろあって、映画を観ていてお腹が鳴りそうだった。さらには普段は絶対にありえない「伊勢えびのエビフライ」には、思わず吹き出してしまったな。
 とにかくなにもない南極基地でのお話だけに、ストーリーのほうも作りようがない。時々家族のことを思い出すシーンが挿入される位で、あとは観ているほうもつい料理だけが楽しみになってしまう。どちらかというと南極版の『めがね』といったところか。
 淡々とそして時々おバカな行動を繰り返す男8人。やはり女がいない映画は華がない。それに料理を食べたあと、誰も「美味しい」と言わないのだ。その二点が不満だったが、最近はこうした地味な癒し系作品が好まれるようである。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (1) | トラックバック (18)

2009年9月 5日 (土)

トランスポーター3

★★★☆

 シリーズ3作目だが、シリーズを追うごとに段々スケールが大きくなり、アクションに至っては。もう完全にコミックの世界である。それにしても、どうやてたら走っている列車の屋根に車が飛び移るなんて芸当が出来るんだい。

          Tp3

  ジェイソン・ステイサムの肉体美と渋み、そして服を利用した格闘技術には脱帽。また水中からの脱出方法もなかなか考えたね。アクションに関しては文句なし。とにかく絵になる男である。
 また不気味で我儘で取り付く島のないヒロインのナタリア・ルダコーワ。さらにそばかすだらけの顔もいただけない。ところが終盤に近づくにつれ、だんだん可愛い女に変わってゆくところが上手いね。
 ただストーリー展開の妙味に欠けるところと、今回は運び屋としての仕事の必然性が感じられないのが残念である。アクションに凝り固まった結果かもしれないが、本シリーズはアクションの限界によるネタ切れ現象が匂ってくる。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (2) | トラックバック (11)

2009年9月 2日 (水)

ラブファイト

★★★☆

 小さい頃からいじめられっ子だった稔。そしていつも役を助ける白馬の王女様を引受けていた亜紀。そして高校生になった今も、まだいじめられ続け、相変わらず幼な馴染みの亜紀に助けてもらう稔なのだ。
 この状態に嫌気の射した稔は、ある日いじめっ子から助けてもらったボクサーの所属するジムに入門する。それを知った亜紀も、彼を追いかけるように、同じジムに入門するのだった。

ラブファイト プレミアム・エディション [DVD] DVD ラブファイト プレミアム・エディション [DVD]

販売元:ジェネオン エンタテインメント
発売日:2009/06/24
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 単なる幼な馴染みで、全く恋愛感情を持っていないと、お互いに公言する二人だが、果して本当にそうなのか。ボクシングを通してお互いの気持ちを徐々に確認し合い始める二人であった。
 稔役の林遣都が、へタレ少年から少しずつ自信を取り戻した青年に変貌し行く過程が楽しい。また亜紀を演じた北野きいちゃんの、ケンカファイトとパンチラキックもなかなか可愛いいぞ。ただしパンツはケンコーパンツなので全くエロっぽくないので念のため。
 また大沢たかお演ずるジムの会長と、桜井幸子が演じる元恋人の苦痛と苦悩の人生もなかなか渋くてピュアだよね。好きなことをやり続けるのは楽しいが、実際の人生では辛くホロ苦いのだという教訓を知らしめてくれる。ただ大沢たかおプロデュースのため、この大人の恋にスポットが当てられ過ぎの感もあり、若い二人が少し霞んでしまったのが残念である。

最後にクリックしてランキングを確認してくれると嬉しいな↓↓↓

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »