« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月の記事

2009年2月25日 (水)

虹の天象儀

 古いプラネタリウムを使って、過去にタイムトラべルするお話。確かにプラネタリウムは、その神秘的でメカニカルな形状が、まるでタイムマシンのようだし、天空を写し出すのだから、時空も操作出来るような気分になってしまいそうだ。
 世界初の光学的プラネタリウムの開発を行ったのが、ドイツのカール・ツァイス社であることや、その性能とマニュアルの素晴しさと、整備・調節の判り易さを述べている。また日本におけるプラネタリウムの歴史についてもかなり詳細な記述がある。

虹の天象儀  /瀬名秀明/著 [本] 虹の天象儀 /瀬名秀明/著 [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

 我国の第1号機は、昭和12年に大阪市立電気科学館(大阪市立科学館)に設置されたカール・ツァイス社製の23号機であり、当時はアジアで唯一のプラネタリウムとして、大阪の象徴的存在でもあった。
 東京での最初のプラネタリウムは、翌昭和13年に、有楽町の東日天文館(毎日新聞社)に設置されたカール・ツァイス26号機だという。だがこの26号機は、昭和20年に米軍の空襲により焼失し、東京でプラネタリウムを楽しむには、戦後の昭和32年に渋谷に五島プラネタリウムがオープンするのを待たねばならなかったのだ。
 当時この五島プラネタリウムは大人気で、小学生の校外授業などにも使用されていた。だが残念なことに、東急文化会館取り壊しとともに、平成13年にその姿を消してしまったのである。

 そのほかにも、プラネタリウムに関するメカニカルな記述が詳細に述ベられている。薬学博士号を持つ著者ではあるが、それにしても、プラネタリウムに対する熱烈な愛情がなければ、これほどの知識は得られないだろう。
 物語のほうは、渋谷のプラネタリウム閉館式の後に不思議な少年が現われ、主人公のプラネタリウム技師を、過去の世界へ誘うというメルヘンチックな中編小説である。
 織田作之助をはじめ、懐かしい著名人の実名がバンバン登場する。これはもう、SFとかタイム卜ラベルと言うより、五島プラネタリウムへのオマージュであり、昭和ノスタルジーへの回想録と言ってもいい作品である。ある意味で「ムード小説」とでも呼ぼうか。なんとなくこれが、長野まゆみの『天然理科少年』とか、マンガ家・谷口ジローの『遥かな町へ』などと雰囲気が繋がるんだな…。

スパム対策のため一時的にコメントが留保されます。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2009年2月24日 (火)

セックス・アンド・ザ・シティ

★★★★

 アメリ力で爆発的にヒットしたTVドラマを、同じキャストで撮った劇場映画である。いまだTVドラマを観ていないせいか、TVドラマの映画化作品としてはかなり出来栄えが良かったと思う。笑いあり、涙あり、ファッションあり、それにタイトル通りエッチもある。
 完壁な女性映画なのだが、かなりキワドイSEXシーンがあるので、DVDを観るなら子供たちが寝静まってからにしような。アラフォーともなれば、女性達も結構エッチなんだよね…。

     Sexandthecity

 さてこの作品の主人公は、四人の女性友達ということになるが、映画の中では作家のキャリー(サラ・ジェシカ・パーカー)の恋の行方が中心的なお話となっているせいか、四人の中では彼女が一番魅力的であった。また一方で、一番付き合いたくないと感じた女性は弁護土ミランダ(シンシア・ニクソン)である。果して女性の皆さんから観るとどうなのだろうか、是非ご意見を聞きたいな。

 始めから予測出来たことだが、ラストは絵に描いたようなハッピーエンド。いかにもハリウッド映画という締め方であったが、これはこれで良かったと思う。この映画は深刻に考える映画ではなく、あくまでもエンタメなのだから・・・。
 それにしても、ちょっと前迄は「負け犬」と言われていた中年女性達がアラフォーと呼ばれ、堂々と人生を謳歌出来る時代になったんだね。女性達はつるんでもサマになるが、これがおじさん達だと気味悪いし、独身だと異常者扱いされかねない。
 とは言っても、おじさん達も酒とゴルフに関してはツルツルである。だが女性達のような自由闊達さはなく、つるむ相手にしても、話の内容にしても、ほとんど会社の延長線上に過ぎないのが侘しいよね。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (4) | トラックバック (17)

2009年2月21日 (土)

BLOOD THE LAST VAMPIRE

★★★

 テアトル新宿で2週間限りの特別イべントを行っている。『クールアニメ・セレクション』とネーミングして、12作の人気アニメを日と時間をずらして上映しているのだ。
 その12作の内訳は、『ルパン三世VSクローン』、『うる星やつら2』、『AKIRA』、『老人Z』、『パーフェクト・ブルー』、『少女革命ウテナ』、『人狼』、『BLOOD THE LAST VAMPIRE』、『時をかける少女』、 『パプリカ』、『秒速5センチメートル/ハルヲ』、『へルズエンジェルス』である。

BLOOD THE LAST VAMPIRE [DVD] DVD BLOOD THE LAST VAMPIRE [DVD]

販売元:SME・ビジュアルワークス
発売日:2001/04/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 本日の上映は、『AKIRA』、『秒速5センチメートル/ハルヲ』、『人狼』、『BLOOD THE LAST VAMPIRE』の順だ。僕は会社帰りに最後の『BLOOD THE LAST VAMPIRE』を観た。

 工藤夕貴が「声の主演」の押井守原作・寺田克也デザインのアニメであるが、観客がたった11人、1列を1人で占領しても、まだお釣が来るという惨澹たる有り様である。この映画館は深夜のアニメ上映が得意で、いつも行列気味なのに、一体どうしたことなのか…。

 実は『クールアニメ・セレクション』といっても、本日の4作を全て観れるわけではなく、そのうち1作を選んで観るだけなのだ。それで1作1500円!。
 かなり古い作品ばかりで、DVD化されているのだから、この上映料では高過ぎるよな。そのうえ本作の上映時間はたったの48分なのだ。僕は株主優待消化のために観ただけだが、1500円払って観た観客は、きっと熱狂的な押井信者なのだろう。本当にありがたいことだ、ただただ頭が下がるばかりである。

 映画そのものは、キャラデザインがスタイリッシュで、可愛い少女が日本刀を振り回わすという、米国人オタクが興奮する構成になっている。あのタランティーノが絶賛し、ヒット作の『キル・ビル』に取り入れたという。
 ただ低予算のためか、ストーリーが単調で、アニメの動きが余りなめらかではないし、「少女と日本刀」にしても、外人が驚愕する程のインパクトはない。5月に実写版の『ラスト・ブラッド』が上映予定だが、むしろこちらのほうに興味をそそられた。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

マンマ・ミーア!

★★★★

 だいぶ以前に、汐留で劇団四季の舞台を観たことがあるのだが、当時はお付き合い鑑賞だったせいか、ほとんどその内容を覚えていない。それが幸いしたのか、本作も新鮮味を保ったまま観ることが出来た。

          Mammamia

 それにしても、なぜメリル・ストリープなのか。ソフィの年令から逆算すれば、母親のドナは40代前半のはず。それをそろそろ還暦のメリルには、かなり厳しい条件ではないか。舞台ならともかく、大スクリーンのドアップも恥かしいしね…。
 ところが彼女の年齢破壊パワーには舌を巻いてしまった。さすがにべテラン女優である。ヤケ糞気味だが、歌に踊りにバンバンはじけ切っていたよな。
 僕はメリルが好きだし、それはそれで誉めてあげたいのだが、やはりこの役に関しては、せめてジュリア・ロバーツとか、ニコール・キッドマンあたりを起用すべきだったよね。やはりメリルでは、今一つ大輪の華が開かないのだ。それは友達の二人のおばさん達も同様である。とは言え、三人のおばちゃん達のアラ還(還暦)パワーは凄まじかったな。

 一方、娘のソフィを演じたアマンダ・セイフライドは可愛いし、歌も上手いし、なんと言っても若さで肌がハチ切れんばかり。また婚約者の男性もなかなかキュートだ。やはり若さに勝るものはなしだね。
 それにしてもエーゲ海は美しい。一度ギリシャにも旅してみたくなったな。また1時間50分という時間配分も良いし、歌も音楽もダンスも素晴しい。とにかくハリウッドのお家芸、といった感じの作品であることは間違いないだろう。  

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (11) | トラックバック (32)

2009年2月15日 (日)

地平線でダンス

 この作者の作品は、いつも悪女の存在がしつこいのと、主人公と思われる人物の主張がなかなか実現されないというイライラであろう。だからいつまでもスイレスが発散出来ないのだが、次の展開が気になって続きを読みたくなるという矛盾した麻薬的な力を持っている。

地平線でダンス 1 (1) (ビッグコミックス) Book 地平線でダンス 1 (1) (ビッグコミックス)

著者:柏木 ハルコ
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 さてこのコミックのストーリーは、ワームホールを利用したタイムマシンの実験で、間違ってマシンに搭乗し、肉体は消滅したものの、心だけが末来に跳んでしまう女性研究員のお話である。
 この話の中で興味深かったのは、過去へのタイム卜ラベルは不可能というパラドックスを崩したことである。つまりタイムマシンで過去へ行けるなら、なぜ今まで未来人がタイムマシンでやって来なかったのか?という疑問が残る。
 その他よく言われる「親殺しのパラドックス」や、本人との遭遇などについては、無限にあるパラレルワールドの存在を認めることによって解消出来る。だが「なぜ今まで未来人が来なかったのか」の回答にだけは窮していたのだ。
 ところが本作のタイムマシンは、過去と未来のワームホールの間しか移動出来ない。だから過去に行くにも、初めてワームホールが作られた日より以前には跳べないのである。
 これで「なぜ今まで未来人が来なかったのか」の回答が可能になるのだ。
つまりタイムマシンもワームホールも、現状では発明されていないからだということである。
いやはや簡単明瞭に解決したものだ。もし著者が考えたのなら大天才だが、多分どこかで仕入れた理論であろう。
 タイム卜ラベル・パラドックスが大好きな僕にとって、このことだけで十分にこのマンガを読んだ価値があった。あとは読んでのお楽しみ。全5巻なので読み易くて気に入っている。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (3) | トラックバック (4)

2009年2月14日 (土)

シェルブールの雨傘

★★★★

 1964年カンヌ国際映画祭グランプリ受賞の不朽の名作が甦った。それにしても映像が美しい。デジタルリマスターの技術力には舌を巻くばかりである。
 恥かしながらこの名作を観るのは初めてである。だが主演がカトリーヌ・ドヌーヴであること、主題曲がミシェル・ルグランの伝説的名曲であることはもちろん承知していた。

        Cherbourg

 ストーリーや背景はシンプルで、セリフの全てが歌で構成されているミュージカルなので、舞台劇に向いている作品である。またわずか91分の作品だが、三部構成にしているところも舞台劇を連想させられるよね。
 もしかしたら、大半の観客達があの伝説的な主題曲を聞くためと、若かりしカトリーヌ・ドヌーヴの容姿を拝むために映画館に足を運んだのではなかろうか。実は僕のその一人であるが、最初はセリフの全てを歌うことに多少戸惑ったものの、いつの間にかスクリーンの中にグイグイと惹き込まれていく自分を感じていた。

 ただヒロインが前半あれほど熱烈に彼を慕い、お腹に彼の子を宿しながらも、彼の兵役中によく知らない別の男と、あっさり結婚してしまったのが全く理解出来なかった。きっと原作では、その過程での葛藤を詳細に描いていたに違いない。それが映画の製作過程で省略されたのかもしれないな。
 まあミュージカルということで、余りコマイことをグズグズ言いうはやめておこうか。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (4) | トラックバック (2)

2009年2月 8日 (日)

嘘はよみがえる

 まだ映画化はされていないようだが、ミステリアスで、恋愛あり、アクションありでまさに映画向けの小説だと感じた。そのうえカべルという秘密結社が、デリバティブマネーを操作して、裏で全世界を牛耳っているという社会派テーマもなかなか興味深い。

  Uso
 また主人公のイヴと、彼女を狙う殺し屋ジュールズの二人が、かなり粘着質でしつこい。この二人の見えざる戦いが、読者をぐいぐいと引っ張ってゆくのだ。とにかく良く出来た作品である。

 失踪した上院議員候補べントリーの生死を確認すベく、復顔作業を依頼された復顔彫刻家のイヴは、家族と離れてバトンルージュへ移り、教会地下の作業場で仕事にかかる。ところが、この作業の進行を好まない何者かにより、彼女の周りの人物が次々と殺害されるのだ。さらに魔の手は、彼女の家族にも伸びてくる。

 復顔した頭蓋骨は、果してベントリーか否か。刻々と明かされてゆく、べントリーとジュールズの行動、それにカべルの思惑。さらには、イヴを助ける恋人ジョーと、元恋人の友人ガレンの007ばりの活躍にも目が離せない。

 最近になってやっと実用化されつつある感のある燃料電池。近い未来には、必ず石油の代替燃料になるに違いない。ところが、まだその実用化が悲観的であった2000年頃から、その役割の重大性に着目した著者の慧眼には敬意を払いたいものだ。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

レボリューショナリーロード 燃え尽きるまで 

★★★☆

 レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが共演するのは、あの歴史的ラブストーリー『タイタニック』以来、なんと11年振りだという。ほんに月日の経つのは早いもので、当時まだ20代だった両名とも、いつの間にやら30代になってしまった。
 共に汚れ役も幾つか経験し、俳優としての円熟味も増してきたが、ことにケイトのド迫力演技と存在感には凄まじさを感じたよな。ただ本作では脱ぎっぷりが良くないのが少し気に入らない。

     Rroad

 前宣伝のポスターには、「映画史上永遠のカップル」とか、「深く切ない運命の愛」とか、いかにも恋愛映画風を吹かせているのだが、それを期待すると裏切られるので要注意。この作品はラブストーリーではなく、キャリア思考の女性との結婚生活の難しさを描いた心理映画と考えた方がよいだろう。

 現代の女性にはまず自由があり、様々な可能性と夢がある。だがこの作品の背景となっている1950年代頃は、流石にアメリカといえども、中年女性達の社会進出は困難であった。また社会的にも女性は、子育てと家事をこなすものと認知されていたようである。
 ヒロインは当時としては変人であり、子育てや家庭を守るということでは心が満たされず、女優とかキャリアウーマンを夢見るのだが、家庭との両立は至難の技だ。それが彼女の魅力でもあるのだが、逆に大きな欠点でもあり、苦悩の種でもあった。
 一方夫のほうは、気難しい妻に一定の理解と優しさを示すものの、妻の余りにも我がままな言動に時々切れてしまう。だが、お互いに譲歩しながら、なんとか夫婦関係を維持してきたのだった。

 ここまではどこにでもある夫婦物語なのだが、妻が「自分が働いて家族を支えるからフランスへ引っ越そう」と夫に相談するあたりからストーリーは急展開してゆく。
 なぜフランスなのかはよく理解出来ないが、当時のアメリカ人はフランスに憧れていたのかもしれない。いずれにしても、現在の環境を大きく変えてみたかったのは確かである。たぶんこうした人は、何処に行ってもまた不満を抱くと思うが、すぐに何かをしないことには納得がゆかないし、生きてゆく希望も湧かないのであろう。

 当初は夫のほうも現状に不満を持っていたものの、会社で出世した途端にコロリと考え方が変わってしまうのだ。それまで批判していた上司や会社に対しても、急に忠誠心が湧いてくる。これは日本でもよくあるパターンであるが、全世界のおじさん達に共通する価値観なのだろうか。
 それにしても、いやに子供たちの出番が少ない。たまに顔を出すのだが、まるで親戚の子供が遊びに来ているといった風情である。あえて子供達を無視することによって、テーマを夫婦間の価値観だけに絞りたかったのだろうか。
 ハリウッド作品にしては、珍しくじめじめとした重苦しい映画で、衝撃の結末では背中にナイフを刺されたまま放置されているような後味の悪さが残った。だが決して悪い映画ではなく、むしろ緻密でみずみずしい感性を備えた傑作と言ってもよい。アカデミー賞にノミネートされると思ったのだが・・・。あとは観客達が期待と現実のギャップに、どう落し前をつけるかにかかっているのだ。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (6) | トラックバック (25)

2009年2月 1日 (日)

誰も守ってくれない

★★★☆

 重苦しいテーマの映画である。だが観終わったあとに後味の悪さは残らず、むしろすがすがしい風が通り抜けてゆく気分だった。
 いきなり未成年の青年が、殺人容疑で逮捕されるシーンから始まる。青年は中流のサラリーマンの家庭で育ったどこにでもいるような高校生だ。
 どこで知るのか、青年の家の前はマスコミとヤジウマの大集団に取り囲まれている。犯罪者自身は、未青年とはいえある意味仕方ないが、その家族の苦悩は一生つきまとうという…。

          Daremo

 この容疑者には中学生の妹がいる。だがたとえ子供といえども、容疑者の家族というだけで、世間の眼は容赦なく責め立てる。この妹をマスコミから守るために中年の刑事が派遣され、二人で逃避行の旅に出るのだった。
 その刑事に佐藤浩市、中学生の妹役に志田未来、そして刑事の同僚役に松田龍平、逃避先のペンション経営者に柳葉敏郎といったところが主な配役である。
 佐藤浩市が主演のせいか、テーマの割にはそれほど暗いイメージが残らないのが救いかもしれない。一方コンビを組んでいる松田龍平は、ハリウッド風味でなかなか良い味を出していたのだが、なにせ出番が少な過ぎたね。昔トレンディードラマ専門だった柳葉敏郎を久方振りに見たが、いつの間にか渋味が備わって、なかなか巧い俳優に成長しているじゃないの。
 こうしたべテランのおじさん達に囲まれて、一番の演技力を発揮していたのが、志田未来ちゃんではないだろうか。とにかく彼女の目付が凄い。完全に目だけで心の動きを表現しているのだ。身長が小さ過ぎるのが難点ではあるが、今後更なる活躍が期待出来る女優であろう。

 さてそろそろ本題に入ろうか。被害者とその家族はマスコミの餌食になっているのに、加害者の家族が保護されるのはおかしい…という命題に対する反論がこの映画の主張であり、映画を観ている限り「その通りだと」うなづきたくなってしまう。
 だがストーリー展開が余りにも極端である。確かにパパラッチがダイアナを事故死に追い詰めた事実はあるものの、日本のマスコミが警察相手にあれほど激しいカーチェイスをするだろうか。即、交通違反で逮捕されるはずである。
 またマスコミ攻勢もしつこ過ぎるし、どこへ逃げても必ず捜し出して追いかけてくるのも不気味過ぎるよな。それに新聞・週刊誌・ネットだけがマスコミじゃない。肝腎のTVが余り登場しないのが不思議だね。やはりTV局製作ということで、TVだけ良い子ぶっているのが気に入らない。
 あと志田の恋人役をしている子が、女みたいで気持ちが悪いのと、木村佳乃の役割がいまいち中途半端な感がある。テーマとしては充足感はあるものの、全体的にストーリー展開が極端であり、社会派映画の味が大昧・曖昧になってしまったのが残念である。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (4) | トラックバック (34)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »