« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の記事

2009年1月23日 (金)

ラーメンガール

★★★★

 日本まで追いかけて来たのに、恋人は逃げるように仕事で移動する。そしてついて来るなと捨てゼリフを残したまま、一切の連絡を絶ってしまう。一人東京に残されて途方に暮れるアビーは、ある晩偶然に食ベたラーメンの虜となり、そのラーメン屋に弟子入りすることを決意するのだった。

          Ramen

 ハリウッドが日本で創ったラーメン版『フラガール』という感じの映画である。セリフのある外人は、主演のブリタニー・マーフィーを含めて約4人で、あとは全て個性的な日本人ばかり。
 ラーメン修業は辛く厳しい。そのうえ日本語も判らないときてる。普通なら10年かかる修業を1年で修了してしまうところがちょいと嘘臭いが、ここは細いことにこだわらずに太腹で鑑賞しよう。

 頑固なラーメン屋の店主に西田敏行、その妻に余貴美子といったピッタリの配役。余は僕の大好きな女優さんなので言うことなしだが、いつもながら西田の演技は巧いし、ラーメン同様良い味を出していたよね。
 弟子を怒鳴ったりいじめたりしながらも、心の底では優しくいたわる人情派だ。しかし海外でこの微妙な職人堅気の心意気が理解されたのかと、いらぬ心配をしてしまう。かなりアドリブも入っていたようだし、きっと英訳は困難を極めたのではなかろうか。

 また西田の師匠役として、チョロ出演した山崎努の怪演も凄かったな。昔、伊丹十三監督の『タンポポ』というラーメン映画に出演していたのも何かの縁だろうか。とにかく巧いというより神がかり的な存在感があった。

 残念なのは、終盤にラーメンスピリットを掴めたのか否かが曖昧なまま、中途半端な「ラーメン勝負」シーンを挿入したことかな。もしかしたら、かなり長編になってしまったので、前後のシーンがカットされてしまったのかもしれない。だがラストシーンは、実にハリウッド的で爽やかだったよね。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (4) | トラックバック (6)

2009年1月21日 (水)

ハンサム★スーツ

★★★★

 ドイツ出張の際にJAL国際便の中で観た4本のうちの1本である。あと3本は何を観たの忘れてしまったり、途中で観るのを辞めたりで、ほとんど記憶がないのだが、本作だけはしっかり覚えいる。つまり記憶に残る楽しい作品だったのであろう。

         Handsome

 ひとは姿形ではなく、心の美しさが大切なのだとは、昔からよく諭される言葉だ。とは言っても、実際には醜男や醜女やデブはもてないし、やはり人はイケメンや美女に憧れるじゃないか。
 そうした現実的反論に対して、「いやいやそんなことはないぞ!と再び非現実的な反論をするもんね。」とあくまでも理想論にこだわる映画なのだ。

 それで醜男にハンサム変身するハンサムスーツを与える。このスーツを売っている店が、なんとこれまた「洋服の青山」なのだ。青山から宣伝料としていくらもらったのだろうか。そんなたわいのない事を考えているうちに、主人公のデブ醜男があっという間に、スタイルの良いイケメンに変身!

 いゃあ~、いままで主人公を汚物扱いしていた女達が、よってたかって彼にすり寄って、色目を使い始めるじゃないの。さらにはスーパーモデルの超美女までが彼にぞっこん。やっぱり人は外見なんだ!

 ところが主人公が恋した従業員の美女だけは、ちっとも振り向いてくれない。なぜなのだろうか。と彼も納得がゆかないままストーリーは進んでゆく。だが懸命な観客なら、中盤あたりで、その理由がネタバレしてしまうのがちょっと残念だった。
 いずれにせよ、まるでマンガのようなお話で、大いに笑えることは確かである。余り肩肘を張らず、お気楽に観ることをお勧めしたい。

  容姿と性格との関連だが、人それぞれだと思うけれど、僕的には次の順で選択したいね。

 性格良・容姿普通>性格普通・容姿普通>性格悪・容姿良>性格悪・容姿悪(以外にかなりこの最悪のパターンの人がいるんですな・・・)

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (2) | トラックバック (22)

2009年1月13日 (火)

ブロークン・イングリッシュ

★★★☆

 『ブロークン』というサスペンス映画を観たばかりだが、本作はバリバリの恋愛映画なのでお間違えのなきよう。タイトルから英国映画を連想したが、ニューヨークっ子が主人公のアメリカ映画である。だがハリウッド作品にしては、映像は暗いしメンタルな作品だった。

 淋しさからすぐに男を愛し、いつも簡単に体を開いてしまうアラサーのノラ。そして男が去ってしまうと、益々寂獏感と不安と絶望にあえぐ日々。
 そして男に対して疑心暗鬼の絶頂に達し始めた頃、上司の開催するパーティーに誘われ、そこで年下のフランス青年ジュリアンと知り合う。そこから彼女の運命は急速に変貌し始めるのだが…。

    Brokenenglish

 主人公ノラを演ずるパーカー・ポージーは、劇中はアラサーだが、実態はアラフォーで、ケイト・ベッキンセイルのお姉さんという風貌だが、胸は小さいし気難しいし、余り男好きするタイプではないね。
 一方ジュリアン役のメルヴィル・プポーは、なんと冒頭で紹介した『ブロークン』で、これまたヒロインの恋人役を努めている。この人は、かなり女性受けするマスクと雰囲気を持っている。まさに『ヒロインの恋人役』が定番になっているかのようだ。

 ファッション、恋愛とセックス、女性のメンタリティー、情熱的で優しいフランス男性、パリの街並み、リリカルでありながらも躍動的なミュージックと、まさに女性達のハートを的確に掴もうとする作品である。
 ただ男性の目から観ると、ストーリー展開にやゝ不満が残る。ラストシーンには多少捻りを加えたものの、彼と再会するシーンは余りにも安易過ぎるよな。これでは白馬の王子様に憧れる少女マンガそのものじゃないの…。

 決して悪い映画ではないのだが、終盤の盛り上がりも感じられず、僕の心の琴腺に触れるものが殆どなかったのも確かである。やはり女性による女性のための女性映画なのだろうか。

↓↓↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (12)

2009年1月11日 (日)

地球が静止する日

★★★

 リメイク版とのことだが、初回作は未見なので比較することは出来ない。ネットではだいぶ評価が低いので覚悟していたのだが、僕的には十分な満足感は得られないものの、それほど酷い作品にも感じられなかった。
 確かに子役の子には可愛らしさがなく、死んだ父親の事ばかりにしつこくこだわるところがうざったい。また義理の子という設定にする必然性もなく、本当の母子という設定のほうが感動的だったのではないかとも思う。

           Earth

 テーマそのものは、ミステリアスSFということで実に僕好みだ。そして物々しいオープニングから、宇宙船到着までの息もつかせぬスピーディーな展開に心が踊った。またヒロインが、僕の大好きなJ・コネリーであることも好感度プラス要因だ。
 ところが異性人のキアヌが病院を脱出するあたりから、ストーリーが荒削りになってしまったな。戦闘好きな軍人だけでなく、もう少しいろいろなタイプの人間も登場させて、もっとじっくり科学的な根拠や、人間ドラマも見せて欲しかったね。

 キアヌが来訪した重要な役割を考えると、あの展開の中で、 J・コネリーと息子だけを見て地球人の良さを判定するにはかなり無理があるよな。ここらにアクションにこだわる製作者側の意図が見え隠れしているね。やはり内容より興行成績なのだろうか…。
 きっとネットでの悪評は、そこらあたりを敏感に感じた映画ファンの逆襲なのだろう。大好きなテーマだっただけに非常に残念だが、これが近年ハリウッド界のお家の事情なのかもしれない。

↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (12) | トラックバック (30)

2009年1月 7日 (水)

2009年はどうなるの

 去年は中国毒入ギョーザなど食の安全を疑う事件や秋葉原無差別殺人、岩手大地震、サブプライムローン問題に発した不動産業界の大型倒産、超円高による輸出企業の大赤字、株価大暴落などなど。数えあげたら切りがないほどの、思い出すのも嫌なニュ一スばかり。
 そしてマスコミが必要以上に煽るわ煽るわ…こいつらはマスコミというより、悪いニュースにばかりたかるハイエナだな。逆に言えば日本人は、悪いニュースや他人の不幸にばかり興味を持つのだろうか。それにしてもかなり悲しい事実だよな…。

         Asahi

 それから僕個人としても、家族が怪我をしたりなどなど、不運な出来事が重ってしまった。よく考えてみたら厄年だったのである。それで今年は後厄なので、早めに厄払いをしようと、近くの神社に初詣に出掛けたが、余りにも待ち時間がかかるので後日に延期してしまった。やはり皆さん苦しいときの神頼みなのだろうか…。

 卜ヨタが初めて赤字になると大騒ぎしている。しかし視点を変えてみれば、今まで儲け過ぎたとも考えられないだろうか。ある意味決算という制度が、1年を単位にしているから起こる錯覚とも考えられる。もし10年というスパンで見れば、結局トヨタはまだまだ大儲けしているはずなのだ。
 このことは個人の生活レベルにも当てはまるのではないだろうか。たとえ今回の不況で賃金が下がっても、バブリーな生活が出来なくなり、普通の生活に戻るだけなのだと考えてみよう。やれ海外旅行だ、ブランド品だ、グルメだの贅沢三昧を棚上げすればいいじゃないの。

 また勉強嫌いの子供を無理に大学に入れることもないだろう。三流大学に入学して、遊びほうけて仕事の嫌いな人間に育てても、結局は家族や本人にとって良い事は起こらない。
 そんな子供は、とりあえず高校を卒業したら、「職人修行」でもさせて日本一の料理人とか大工さんを目指させたほうが、どんなにか世のため人のためになるか計り知れない。そしてそれが一番本人のためにもなるのだ。
 世の中にはいろいろな人がいても良いはずであり、またそうでなくては社会は成り立たない。それを一億総ホワイトカラーサラリーマンを目指して無意味に大学に入れて、個性を殺すこともないだろう。

 戦争直後は、もっともっと貧しい時代だったはずである。だが焼け跡の先には希望があった。そこが現代と大きく異なるところであろう。子供たちに新しい夢と希望を与えるには、現代の先進諸国は余りにも進化し、肥大化されてしまったのかもしれない。
 歴史というものは、一朝一夕に築かれるものではない事は誰でも周知の事実だ。とは言っても、何か大きな変革が起こらなければ歴史の流れが変わらない事も真実だろう。
 かつてはその役割の大部分を「戦争」が担っていたと思う。だがもはやそれを繰り返す事は出来ない。人類いや地球の終焉に繋がるからだということは誰でも知っているからだ。
 では一体我々はどうすれば救われるのか。教育か、宗教か、政策なのか…すぐに答を出すのは非常に難解である。しかし我々が何かを考え創出しなくては、子供たちに未来はやってこない。
 2009年はそのことを念頭に置いて、我々一人一人が固定概念や自已中心的な発想を捨て、真白で純粋な心を育て、「これから人はどう生きれば良いのか」を、真剣に考え始める年にしなくてはならないのだろう。

↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »