新・平家物語
★★★★☆
黒澤明、小津安二郎などと並び評される日本映画の巨匠、溝口健二監督作品である。驚くべきことだが、半世紀以上前の1955年に製作されたにも拘わらず、全く陳腐化していないばかりか、現代においても少しも違和感がないのだ。
大人になって溝口健二監督の作品を初めて観たせいか、見慣れている黒澤作品よりも新鮮に感じてしまった。主演が大ファンだった市川雷蔵ということも影響しているかもしれない。久しぶりに聞いた雷蔵の、腹の底から搾り出すようなドスの利いた声に身悶えする始末。
![]() |
![]() |
新・平家物語〈5〉 (吉川英治歴史時代文庫) 著者:吉川 英治 |
原作は吉川英治で、己の出自に悩みながらも、公家社会から武家社会への変革をめざす青年平清盛の真摯な生き様を見事に描いている。この作品を観るまでは、清盛のことを成り上がり者の暴君だと思い込んでいた。だがこの作品を観て、少なくとも若き日の清盛は、人間味に溢れた素晴らしい男だったのかもしれないと思い直した。
カラー初期の大作映画であるが、大掛かりなアクションシーンは全くないので念のため…。だがオープニング、市場の壮大なセット風景にまず驚ろかされた。またクライマックス、比叡山延暦寺荒法師たちの集会も凄まじい迫力である。この作品の眼目は、なんといっても、公家と仏門との対立であり、武家社会の台頭はまだ芽生えに過ぎないのだ。
![]() |
吉川英治不朽の名作の映画化!平安時代末期を舞台に若き武将・平清盛の恋と野望を”巨匠”溝口健二が絢爛に描く活劇時代絵巻!DVD未発売。■新・平家物語■ |
清盛の母を演じた木暮実千代が、いやに色っぽい。子供の頃は、彼女をイヤミなオバサンとしか感じなかったのだが…。つくづく自分も年をとったものだと思い知ったね。
また東映ではいつも、悪役専門だった進藤英太郎が、めずらしく味方の商人役を演じていたのが印象的だった。たぶん彼は、溝口健二監督のお気に入り役者の一人だったのだろう。
当面の間は、溝口ワールドの虜になりそうである。次の溝口作品では、是非『雨月物語』を観たいなあ。
↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。
※スパム対策のため、TBとコメントはすぐに反映されない場合があります。
↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いします(^^♪
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント