« ステイ | トップページ | リアル鬼ごっこ »

2008年2月21日 (木)

つばき、時跳び

 短編ファンタジーの名手『梶尾真治』にしては珍しい長編ものである。
 曾祖父の代から熊本城下の山間にひっそりと佇む百椿庵。ここは名前の通り、椿の花が咲き乱れるお屋敷なのだが、現在は誰も住んでいないため、荒れ果てている。売れない作家の井納惇は、父に頼まれてこの屋敷を管理方々、住み込むことになってしまった。

つばき、時跳び Book つばき、時跳び

著者:梶尾 真治
販売元:平凡社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 ところがこの屋敷には、昔から女の幽霊が現れるという。そしてある日、惇は若く美しい幽霊を見てしまうのだ。ところが暫くして、彼女は幽霊ではなく、幕末の百椿庵からタイムスリップしてきた「つばき」という名の美少女であることが判明する。
 ストーリーの舞台は、ほとんどが百椿庵とその周辺だけなのだが、全く退屈しないから不思議である。
 またタイムトラべルの仕組みや、タイムパラドックスには余り触れてはいないが、それはこの際どうでもよい。このストーリーでの興味の大半は、井納とつばきの清純で淡い恋愛だからである。

 原田康子の小説に『満月』という作品がある。こちらは江戸時代からタイムスリップしてきた武士と、現代の女性との恋を描いた作品だ。
 本作のほうは、『満月』とは男女の設定が入れ替わり、しかも百椿庵があたかもタイムトンネルかの如く、現代と幕末を男女が行き来する。
 そういえば、もうひとつ似たような小説で、石川英輔の『大江戸神仙伝』という小説があった。こちらは、江戸と東京を行ったり来たりするおじさんの、ちょっとエッチなラブコメといった風味。
 本作のつばき同様、いな吉という若くて可愛い芸者が登場する。どちらの女性も、若いけれどしっかりもので、落ち着いていて、明かるくて、純真で、優しく男性を立ててくれる。
 いまどき絶対にいない、全世界の野郎どものあこがれの女性像なのだ。しかも主人公はどちらもおじさんで、年もずっと離れているのにモテモテなのだから、これ以上望むことはない。
 だからこの小説は、著者の憧れの女性像を綴ったものでもあり、男性たちに泡沫の安らぎを与えるために書き下ろしたのではないだろうか。
 また熊本名物の由来や美人画の謎との融合は絶妙だし、「りょじんさん」との出会い方も洒落ている。なんとなく広瀬正の『マイナスゼロ』を髣髴させられた。
 ただ惜しむらくは、あのとってつけたようなハッピーエンドである。あそこはそのままにして、 いつもの梶尾流「切ないラブファンタジー」で終ったほうが、いつまでも心に残る名作となったのではないだろうか。

↓クリックすると僕のランキングも判りますよ。

人気blogランキングへ

※スパム対策のため、TBとコメントはすぐに反映されない場合があります。

↓ブログ村とクル天↓もついでにクリックお願いね(^^♪

にほんブログ村 映画ブログへ

| |

« ステイ | トップページ | リアル鬼ごっこ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つばき、時跳び:

» 『つばき、時跳び』読了 [fool's aspirin]
梶尾真治さんお得意のタイムトラベル・ロマンス。 舞台は城下町・熊本に古くからある“百椿庵”という屋敷。 女性にしか見えないという幽霊の噂があるその家を、 亡くなった祖父母から受け継いだのが、 駆け出し作家の主人公・惇だ。 その幽霊に惇が出会ったことから、 時を越えたラブストーリーが紡がれる。 あ〜、やっぱりタイムトラベルものには弱いよ…。 つばき、時跳び 梶尾 真治 JUGEMテーマ:読書... [続きを読む]

受信: 2008年2月21日 (木) 23時38分

« ステイ | トップページ | リアル鬼ごっこ »