« 16ブロック | トップページ | 元湯 陣屋 »

2006年11月 5日 (日)

父親たちの星条旗

★★★☆

 三連休の初日というせいか、588座席を誇る「新宿ミラノ2」が、ほぼ満席状況であった。どうやらクリント・イーストウッド監督は、名監督の仲間入りというか、ブランド名となったようである。

Scan10151  イギオロギー色が強過ぎるためか、物語自体は非常に退屈で、何度席を立とう思ったことか。ことに硫黄島に着くまでの約40分間は、一番辛かった。スクリーン横に名前が出るのだが、暗い画面で、戦闘服を着た同じような顔付きの米国人を覚えられるはずがない。DVDなら迷わず途中で投げてしまっただろう。
 だか終盤になると、あちらこちらで咳払いが聞こえ、エンディングクレジットが流れても、誰ひとりとして席を立とうとしないのだ。その中を辛抱出来なくなった僕一人だけが、ついに席を立ったのだが、なんだか悪いことをしているようで、とても恥しかった。
 僕の感性は捻れてしまったのだろうか・・。ネットの評価も高い。劇場も満杯で、皆さん感動しているようだった。感動したと言わないと、袋叩きに合いそうな雰囲気である。
 僕は一体どうしたのだろうか。もはや映画を観る資格さえないのだろうか。
 ただストーリーには入れなかったものの、「脚色が少なく、真実を正確に伝えようとする姿勢」には好感を持った。
 大物量を誇る米国は、何不自由なく赤子の手を捻るように、日本を打ち負かしたと思い込んでいた。ところが、実は大幅な金欠だったこと、それに硫黄島では、かなり苦戦していたことが、この映画を観て初めて判ったのだ。
 それで硫黄島でのことが気になり、少し調べてみることにした。
位置的には、八丈島・父島のはるか南に位置し、東京とグアム島のほぼ中間にあり、正確には、東京都小笠原村に属する
大平洋戦争では、本土爆撃の拠点として、日米間で大攻防戦が繰り広げられた
日本軍の死者20,129名に対し、なんと米軍は28,686名もの戦死者を出していた
当初5日間で落ちるとされた戦いが、実に36日間にもわたる死闘となったのである
この硫黄島での戦いを境にして、日本の敗戦色がはっきりとした
・・・などなど
 結局この映画を観た一番の収穫は、大平洋戦争の事実を、しっかりと知りたい気になったことだ。それから、戦争の無意味さ残酷さをマジマジと感じたことであろうか。
 この作品は二部作になっており、日本側から観た『硫黄島からの手紙』も同時製作されているようだ。1ヵ月遅れで上映されるが、たぶんこちらのほうには、かなり感情移入出来る予感がする。
 こちらのほうも必ず観てみたいね。たぶんこの二部双方を観て、この作品の本当の価値がわかるのかもしれない。

↓応援クリック、お願いします。順位を見て下さい。  

人気blogランキングへ

| |

« 16ブロック | トップページ | 元湯 陣屋 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

こんにちはミチさん。
戦争物がライフワークなんて、ミチさんは凄い女性ですね。戦争から目を背けて、ただ反対を唱えているだけのおばさんたちに、ミチさんのつめの垢でも飲ませたいです。
私も含めて、皆さん第二部に期待しているようですね。

投稿: ケント | 2006年11月 7日 (火) 21時15分

こんにちは♪
戦争物は私のライフワーク(なんじゃそりゃ?)なのですが、この作品は今までの戦争映画とは別の切り口で語られていたのが良かったと思います。
硫黄島に関してはNHKスペシャルでも取り上げられたり、原作を読んだりして、自分の中では結構盛り上がっていました。
第二部は名将・栗林中将がメインになるのですが、外国人監督による日本軍の描き方に興味津々です。

投稿: ミチ | 2006年11月 7日 (火) 21時02分

アイマックさん、ありがとう
重い映画で、かなり批判的な作り方でしたね。日本版の「硫黄島からの手紙」を早く観て見たいです。

投稿: ケント | 2006年11月 7日 (火) 14時52分

こんにちは!
TBありがとうございました。
感性のちがいもあるし、感じ方は人それぞれですね。

重い映画でした。
戦争の本当の真実を映し出していたと思います。
戦争を知らない、戦ったことのない私たちは、戦争の怖さ、むなしさについてあーだ、こーだと語る資格はないのかもしれない・・・なんて思いました。。

投稿: アイマック | 2006年11月 7日 (火) 12時50分

きららさん、たびたびありがとう。嬉しいです。
試写会では、帰る人がいましたか。なんだか少し安心しました。いつもエンディングクレジットは最後まで見ているので、ちょっと申し訳ない感じがしたのです。
硫黄島からの手紙を早く観て見たい。

投稿: ケント | 2006年11月 6日 (月) 20時55分

こんばんは☆

私はこの作品試写で観ましたが、
エンドクレジットで帰る人結構いましたよ♪
そして私は感動したけど涙は出ませんでした。
硫黄島からの手紙のほうがぐっと来そうな感じはしますね

投稿: きらら | 2006年11月 6日 (月) 20時35分

たいむさんこんにちは。
僕と同じように感じている人がいて嬉しいです。「硫黄島からの手紙」の予告編見ましたが、ほんとに早く観たくなるような映画ですね。

投稿: ケント | 2006年11月 6日 (月) 20時27分

TB&コメントありがとうございます。
私も感動はしてませんよ(笑)
戦争映画に感動なんて無いものと思ってますし。
ただ、描いてくれたこと、知ることができたこととして評価しています。
次回作の「硫黄島からの手紙」には感情移入して大泣きしそうですけどw

投稿: たいむ | 2006年11月 6日 (月) 18時00分

mezzotintさん、コメントありがとう
ホントにリアルな映画でしたね。ドキュメンタリータッチというのでしょうか。

charlotteさん、ありがとう
「硫黄島からの手紙」は必ず観ます。本当の評価は、それからですね。

しんちゃん、ありがとう。
確かに硫黄島での戦闘シーンは、戦争の悲惨さと残酷さを表現する上で重要でしたが、主たるテーマは米国債の売込みに利用された戦士達ということでしょう。

パピのママさん、こんにちはいつもお世話になります。日本はホントに平和ですよね。その平和は、戦死された方々の犠牲の上に築かれたことを、忘れないようにしたいものです

投稿: ケント | 2006年11月 6日 (月) 13時05分

TB有難うございました。コメントしようと思ったのですが、・・・映画は観る人によって感じ方が違うので、ケントさんの意見は間違ってはいないと思いますよ。
今年は戦争映画たくさん観ました。それと9:11もの、平和な日本、戦争もの作品でも観客が多いので、観て絶対に戦争反対、核実験も反対、なんて自分だけ意気込んでいます。

投稿: パピのママ | 2006年11月 6日 (月) 03時59分

 合う合わないってのもあるしね。
あまり気にしないようにしてくださいませ。

 私はこの映画、硫黄島での戦闘シーンはあくまでも「おまけ」で、やはり「国債売りまくりツアー」での3人の心が主題だと思うので、評価した人はそこを従来の戦争映画と違うところって感じたんじゃないかな?って思いました。

 

投稿: しんちゃん | 2006年11月 5日 (日) 22時57分

こんばんは。
感じ方は人それぞれですから、堂々としてればいいんですよ。少数派意見も必ずでてきますって。
でも「硫黄島からの手紙」を含めてひとつの作品だと思えば、見たらまたこの作品を見る視点が変わるかもしれませんよ。

投稿: charlotte | 2006年11月 5日 (日) 22時36分

ケントさん
いつもありがとうございます!
リアルに再現されている映画かななんて
思います。キャストの顔ぶれはメジャーな
俳優さんではありませんが・・・・。
逆にそれが良かったのでは?という意見も。

投稿: mezzotint | 2006年11月 5日 (日) 22時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 父親たちの星条旗:

» FLAGS OF OUR FATHERS 『父親たちの星条旗』 [銅版画制作の日々]
この一枚の写真が戦争を終わらせた。その真実とは・・・。2006年8月、ひとりの写真家がこの世を去った。ジョー・ローゼンタール、享年94歳。61年前彼が撮影した一枚の写真が、太平洋戦争の運命を変えた・・・・・。 その写真は1945年2月23日、日本の領土である硫黄島で撮影された。そしてこの写真はピュリッツァー賞を獲得記念切手の図柄やポスターにもなり、アメリカ中の雑誌の... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 21時55分

» 『父親たちの星条旗』 [試写会帰りに]
『父親たちの星条旗』(FLAGS OF OUR FATHERS)鑑賞。戦争とはなんなのか、一体何の為に命を懸けて戦うのか。その空しさと命の尊さを強く問いかけられます。それぞれの国の立場、それぞれの視点からの硫黄島を描く2部作、日本側の『硫黄島からの手紙』を見て完結するはずですが..... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 22時23分

» 「父親たちの星条旗」試写会レビュー  変えられない歴史 [長江将史〜てれすどん2号 まだ見ぬ未来へ]
言葉が出なくなった。圧倒されたと言っていい。映像、メッセージが計り知れないパワーで襲ってくる。12月公開の「硫黄島からの手紙」も渡辺謙・二宮和成・加瀬亮などがキャストで注目されるが、まずこの映画でこのプロジェクトの完成度をこの作品で理解しておくほうがいいだろう。... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 22時34分

» 父親達の星条旗 [シャーロットの涙]
原作はジェイムズ・ブラッドリー、ロン・パワーズ著のベストセラー「硫黄島の星条旗」。 日米双方の視点から、太平洋戦争最大の激戦地といわれる硫黄島・擂鉢山に星条旗をを打ち立てた6人の兵士の死闘と、生き残った3人のその後の人生を描く。 クリント・イーストウッド監督、脚本ポール・ハギスら「ミリオンダラー・ベイビー」のスタッフが再結集。製作には、スティーブン・スピルバーグの名も。 改めて思うのは、戦争は現�... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 22時37分

» 父親たちの星条旗  [花ごよみ]
この映画は二部作のうちの最初の一作目。 アメリカからの視点で描かれている。   次に公開されるのは日本側からの視点で、  タイトルは『硫黄島からの手紙』。   監督はクリント・イーストウッド。   原作は、英雄とされた兵士のうちの一人、 衛生兵ドクの息子によって書かれている、 上陸シーンはまるで 「プライベートライアン」を思い起こします。  硫黄島はアメリカ、日本 どちらにとっても大事な戦略拠点。 日... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 22時40分

» 父親たちの星条旗/ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード、アダム・ビーチ [カノンな日々]
この作品で描かれてることって全て史実なんでしょうか?第二次世界大戦で硫黄島が最大の激戦地であったことは教科書などでちょこっと勉強したことくらいはありましたけど、あの硫黄島を取り囲んだ米軍艦隊の大群には正直驚きました。エンディングロールでは実際の写真が使わ....... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 23時05分

» 温度差がすごい 「父親たちの星条旗」 [平気の平左]
評価:85点 [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 23時27分

» 父親達の星条旗 [そーれりぽーと]
映画監督クリント・イーストウッドが、名作『ミリオンダラー・ベイビー』の次に撮る映画はアメリカ目線の太平洋戦争映画。と、当初聞いていたのですが、蓋を開けてみると日本目線の映画と同時に撮影をしていたらしい。 そこはかとなくガッカリしていたのに、なんだか嬉しくなって待ち遠しくなった2部作のうちアメリカ目線映画『父親達の星条旗』を観てきました。 ★★★★★ やっぱり戦争がテーマな映画には感情移入出来ないなぁと思いながら観�... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 23時41分

» 父親たちの星条旗/Flags of Our Fathers [我想一個人映画美的女人blog]
クリントイーストウッド監督×ポールハギス脚本! と言えば、アカデミー賞作品賞『ミリオンダラー・ベイビー』コンビ。 +スティーヴンスピルバーグが製作に加わって2部作として描いた話題作{/star/} ということで、意識してなくてもちょっと期待しちゃっていたかもしれない。      イーストウッド、1971年に初監督した『恐怖のメロディ』から、 これで27本目!となる監督作品{/face_sup/}... [続きを読む]

受信: 2006年11月 5日 (日) 23時55分

» 父親たちの星条旗 FLAGS OF OUR FATHERS [travelyuu とらべるゆう MOVIE]
アダム・ビーチ、ジェイミー・ベル、ジェシー・ブラッドフォード ケヴィン・チャップマン、ジョセフ・クロス、パメラ・フィッシャー 出演 1945年2月 第二次世界大戦は連合国側の勝利が決定的になっていた アメリカは日本の抵抗を収めるため 日本本土空襲を狙う基地として 日本の領土 硫黄島を奪う為に攻撃を開始しました 戦闘は熾烈を極め米軍26000人、日本軍22000人の戦死者を出し この戦闘を境に圧倒的なアメリカの勝利が決まっていくのです この戦闘に加わった米海兵隊員5人と海軍兵士1人が 硫黄島... [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 00時05分

» 父親たちの星条旗 [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
父が最後まで語らなかった硫黄島。息子がたどり着いた、その真実とは?・・・・日本の硫黄島で撮られた一枚の写真が、太平洋戦争の運命を変えたことを。 太平洋戦争末期、硫黄島に上陸したアメリカ軍は日本軍の予想以上の抵抗に苦しめられ、戦闘は長引き、いたずらに死傷...... [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 00時13分

» 父親たちの星条旗 [ネタバレ映画館]
 迫力ある硫黄島上陸シーン。血圧が上がって倒れるかと心配したけど、正常値だったようだ。 [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 04時27分

» 父親たちの星条旗 [ようこそ劇場へ! Welcome to the Theatre!]
”Flags of Our Fathers”原作=ジェームズ・ブラッドリ−「硫黄島の星条旗」。脚本=ポール・ハギス。撮影=トム・スターン。監督=クリント・イーストウッド。 太平洋戦争末期の1945年、日米の激戦地・硫黄島を舞台に、日米双方の視点で戦争の意味を問う2部作の第1作目。☆☆☆�... [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 11時07分

» 「父親たちの星条旗」みた。 [たいむのひとりごと]
原題『Flags of Our Fathers』・・・なぜ、星条旗が”複数形”なのか、観ればわかる。その理由には「はぁ?」ではあるが。しかも、その出来事によってドク・アイラ・レイニー3人の半生は大きく変貌し、自分の意思とは無関係に時代に翻... [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 18時04分

» 父親たちの星条旗・・・・・評価額1700円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
一枚の有名な写真がある。 太平洋戦争の激戦地、硫黄島の擂鉢山の山頂に、星条旗を突き立てる6人のアメリカ兵を写したものだ。 1945年2月23日にAP通信のジョー・ローゼンタールによって撮影され、ピューリッツァー賞を受賞... [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 18時56分

» 父親たちの星条旗(2006/アメリカ/クリント・イーストウッド) [CINEMANIAX!]
【新宿ミラノ座】 太平洋戦争末期、硫黄島に上陸したアメリカ軍は日本軍の予想以上の抵抗に苦しめられ、戦闘は長引き、いたずらに死傷者を増やす事態に陥っていた。そんな中、擂鉢山の頂上に星条旗が高らかに翻る。この瞬間を捉えた1枚の写真が銃後のアメリカ国民を熱狂させた。星条旗を掲げる6名の兵士、マイク、フランクリン、ハンク、レイニー、アイラ、ドクは一躍アメリカの英雄となるのだった。しかし、その後祖国に帰還したのはドク(ライアン・フィリップ)、アイラ(アダム・ビーチ)、レイニー(ジェシー・ブラッドフォード... [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 21時16分

» 父親たちの星条旗 [ぷち てんてん]
見てきました。硫黄島の戦いをアメリカ側から描いたこの映画。日本側から描いた「硫黄島からの手紙」も見なくてはと思います。同じ戦いを双方からの視点で描くという事で、やはりどちらも見なくてはと思いますよね。☆父親たちの星条旗☆クリント・イーストウッド監督ジェ...... [続きを読む]

受信: 2006年11月 6日 (月) 23時42分

» 一枚の写真が戦争を終わらせることができる [billabong]
アメリカから見た硫黄島、映画「父親たちの 星条旗」をみてきた。 この映画は、12月に公開される日本から見た 硫黄島「硫黄島からの手紙」との2部作。 アメリカ映画界でも、2部作というのは はじめての試みだそう。 監督はアカデミー賞俳優でもあり... [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 00時48分

» 「父親たちの星条旗」見てきました [よしなしごと]
 今年90本目(映画館のみカウント)は父親たちの星条旗を見てきました。 [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 03時21分

» ★「父親たちの星条旗」 [ひらりん的映画ブログ]
クリント・イーストウッド監督の「硫黄島二部作」の第一弾。 日米決戦の激戦地・硫黄島を日米両方から撮るという趣向。 [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 05時12分

» 父親たちの星条旗 [映画とはずがたり]
太平洋戦争の有名な写真、 「硫黄島・摺鉢山に星条旗を立てた6人の兵士」 の軌跡を紡ぎだした、 クリント・イーストウッド監督 渾身の戦争映画!! STORY:砲弾に襲われた山の頂に星条旗を掲げる 6人のアメリカ兵―。 1945年2月23日、太平洋戦争末期の激戦の真っ....... [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 12時26分

» 父親たちの星条旗(06・米) [no movie no life]
原題 Flags Of Our Fathers ― 「Show the flag」と米国からわが国が言われたことはまだ記憶に新しいだろう。 flagとは「国旗」、米国ではすなわち「星条旗」のことである。 クリント・イーストウッド監督作品、「硫黄島2部作」の第1作。 米国から見た硫黄島での... [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 16時52分

» 父親たちの星条旗 [UkiUkiれいんぼーデイ]
戦争に英雄など存在しない・・・。 これはまた、イーストウッド監督流のキレのある反戦映画が誕生しました! 61年前、太平洋戦争の激戦地となった硫黄島での戦い。 そこで写された1枚の写真。 勝利のシンボルとして英雄に祭り上げられた3人の兵士たち。 長引く戦争に国民が焦燥していた時、士気を鼓舞するために利用されたつかの間の英雄たちドク、アイラ、レイニー。 しかし彼らは自分たちが一番よく知っていた。 自分たちが英雄ではないことを・・・。 まず、戦闘シーンのすごさは... [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 18時35分

» 映画「父親たちの星条旗」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「父親たちの星条旗」 硫黄島二部作の第一弾で、硫黄島の戦いをアメリカ側の視点から描く。 「FLAGS OF OUR FATHERS」という原題の「FLAGS」と複数形になっているところがミソ。ピュリッツァー賞を取った“摺鉢山に星条旗を掲げる米軍兵士たちの写真”に隠された秘話。 凄惨な戦場となった硫黄島。黒い砂浜に続々と降り立つ米兵と、姿を隠しながら迎え撃つ日本兵の激しい戦いを随所にフラッシュバックとして入れなが�... [続きを読む]

受信: 2006年11月 7日 (火) 21時00分

» 父親たちの星条旗 [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
第二次世界大戦においても、もっとも過酷な激戦の場の一つであったとされる硫黄島の戦いについて、アメリカ側から描いた作品です。来月公開される予定の、日本側から描いた「硫黄島からの手紙」と併せた二部作となっています。 東京都小笠原村に属する東西8km、南北4kmの小さな... [続きを読む]

受信: 2006年11月 8日 (水) 07時21分

» 映画「父親たちの星条旗」 [しょうちゃんの映画ブログ]
2006年60本目の劇場鑑賞です。公開当日レイトショーで観ました。「ミスティック・リバー」「ミリオンダラー・ベイビー」のクリント・イーストウッド監督作品。太平洋戦争で壮絶を極めた硫黄島での戦いを、アメリカ側、日本側それぞれの視点から描く2部作の第1弾。硫黄島の...... [続きを読む]

受信: 2006年11月10日 (金) 08時26分

» 「父親たちの星条旗」とシカゴ~ソルジャー・フィールドの歴史とトリビア [シカゴ発 映画の精神医学]
 「父親たちの星条旗」は日本では、公開第一週で興行収入が第2位。  アメリカでは公開第一週が3位、第二週が4位ですから、アメリカよりも日本の方が盛り上がっているようです。 アメリカでは太平洋戦争というと「過去のもの」という印象なのでしょうが、...... [続きを読む]

受信: 2006年11月12日 (日) 07時10分

» 父親たちの星条旗(2006米) [WAKOの日常]
(10月26日@よみうりホール) 今日こそ、思っていた映画と違っていました。もちろんあらすじを読まずに鑑賞する私は、このタイトルと写真から英雄崇拝の映画だと思っていたのです。 第2次世界大戦の重大な転機となった硫黄島の戦いで、米軍兵士たちはその勝利のシンボルとして摺鉢山に星条旗を掲げる。しかし、この光景は長引く戦争に疲れたアメリカ国民の士気を高めるために利用され、旗を掲げる6人の兵士、ジョン・ブラッドリー(ライアン・フィリップ)らはたちまち英雄に祭り上げられる。 (シネマトゥデイ) ... [続きを読む]

受信: 2006年11月12日 (日) 11時11分

» 「 父親たちの星条旗 / Flags of Our Fathers (2006) 」 [MoonDreamWorks★Fc2]
監督 ・ 製作 : クリント・イーストウッド  / 製作 : スティーヴン・スピルバーグ [続きを読む]

受信: 2006年11月12日 (日) 23時02分

» 「父親たちの星条旗」 必要が英雄を作る [はらやんの映画徒然草]
イーストウッド監督の硫黄島二部作の第一作です。 「必要が”英雄”を作るのだ」とい [続きを読む]

受信: 2006年11月13日 (月) 21時39分

» お邪魔します。韓流ドラマ チャングムを見ています [映画館(こや)の木戸はあいている]
韓国ドラマは本当にしっかりとテーマを見つめています。今なぜ宮廷ドラマなのか。北朝 [続きを読む]

受信: 2006年11月13日 (月) 22時59分

» 「父親たちの星条旗」 [ば○こう○ちの納得いかないコーナー]
***************************** 太平洋戦争の末期、アメリカ軍は日本攻略の為に、首都・東京から南に約1,200km離れた或る島の制圧が不可欠との結論に達する。東西8km、南北4kmのこの島は、到る所で地熱が発生し、温泉も湧き出す火山島で、硫黄島と呼ばれていた。 当時のアメリカ軍は連日マリアナ諸島から爆撃機を発進させ、日本本土への攻撃を行っていたのだが、その経路に在り日本の領土で在った硫黄島はアメリカ軍の襲撃を本土に�... [続きを読む]

受信: 2006年11月19日 (日) 03時03分

» 【劇場鑑賞120】父親たちの星条旗(FLAGS OF OUR FATHERS) [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
戦争を終わらせた一枚の写真。その真実。 [続きを読む]

受信: 2006年11月19日 (日) 22時07分

» 父親たちの星条旗 (Flags Of Our Fathers) [Subterranean サブタレイニアン]
監督 クリント・イーストウッド 主演 ライアン・フィリップ 2006年 アメリカ映画 132分 戦争 採点★★★ 「コイツは、白いのも、黒いのも、黄色いのも、茶色いのも大嫌いなんだよ」 『ダーティ・ハリー』でハリーについて語られる言葉だが、イーストウッドその人を顕実に物..... [続きを読む]

受信: 2006年11月21日 (火) 14時08分

» 「父親たちの星条旗」 [お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法]
(2006年・ワーナー/監督:クリント・イーストウッド) クリント・イーストウッドは、衰えを知らない作家である。76歳を越えても、旺盛な創作意欲はますます勢いを増している感すらあ... [続きを読む]

受信: 2006年12月21日 (木) 07時29分

» 父親たちの星条旗 [シュフのきまぐれシネマ]
父親たちの星条旗  @ユナイテッドシネマとしまえん 11月11日(土) 公式サイトはコチラ ドキュメンタリータッチで真摯な姿勢が伝わる作品でした クールな印象を受けますがそれが彼らにとっては 戦争が日常であったのであろうと思わせます 当たり前... [続きを読む]

受信: 2006年12月29日 (金) 20時34分

» 「父親たちの星条旗」 [こだわりの館blog版]
戦勝国にも悩みはある… 12/2 丸ノ内プラゼール にて 監督:クリント・イーストウッド 原作:ジェームズ・ブラッドリー、ロン・パワーズ 脚本:ポール・ハギス、ウィリアム・ブロイルズ・Jr 出演:ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード、アダム・ビ... [続きを読む]

受信: 2007年1月12日 (金) 14時10分

« 16ブロック | トップページ | 元湯 陣屋 »