イエスタデイ・ワンス・モア
なぜこんな長ったらしく、気取ったタイトルをつけたのか疑問だったのだが、ラストのどんでん返しでその意味が判かった。
著者の小林信彦氏は、昭和7年生まれだ。そしてこの小説が書かれたのは、平成に入ってからなので、当時著者は50代後半である。それにしてはなかなか『粋なおじさん』だなと、妙に感心してしまった。
ストーリーのほうは、主人公の高校生が、平成初期から昭和34年にタイムスリップし、そこで見よう見真似の『危うい生活』を送るお話が中心となっている。
そこで未来(現在?)のTVで観た、お笑いギャグを利用して、一躍売れっ子のTV作家になってしてしまうのだ。なかなかひょうきんでユニークな発想じゃないか。
また古き良き昭和30年代の描写が、なかなか凝りまくっている。当時の著者は、花の20代。たぶんかなり思い入れの強かった時代なのだろう。まるで彼の思い出話を、とくとくと聞いているようで、とても微笑ましい。
懐かしい東京風景はもちろんだが、主人公の育ての親である、多佳子伯母との再会のくだりが一番印象的だ。ことに若い伯母に迫られるシーンは、複雑な心境になってしまうだろう。自分だったら冷静でいられたかどうだか、余り自信がないね。
途中までは、浅田次郎の『地下鉄(メトロ)に乗って』を髣髴させる展開であったが、甘く切ない浅田節とは異なって、明かるくバタくさいノスタルジーを感じた。
ラスト近くになってタイムパトロールが登場するのだが、これが僕には気に入らない。それまで、せっかくノスタルジーの小部屋で甘い気分に浸っていたのに、土足で踏みにじられた感じがした。 ところがこの展開は、Part2『ミート・ザ・ビートルズ』への複線だったんだね。
『ミート・ザ・ビートルズ』では、ビートルズとホテルの一室で、念願の直接会話を果たすのである。そしてそれが、父と母のめぐり逢いの還流となるのだ。
このPart2は、第一作には及ばないとしても、ことにビートルズファンには、味わい深いストーリー仕掛けとなっているはず。
薄い本なので、是非2本立て続けに読んでみよう。
↓をクリックしてくれると嬉しいです
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 龍は眠る(2023.12.06)
- 夢工場ラムレス(2023.12.02)
- スリープ(2023.11.19)
- イニシエーション・ラブ(2023.11.12)
- リピート(2023.11.09)
コメント
晃弘さん>コメントありがとう。
古い小説だけど、なかなか miu上手く出来ているので、若い人にも楽しめると思います。応援クリックありがとう。
miuさん>コメントありがとう。新しいブログ頑張ってくださいね。これからもよろしく。
投稿: ケント | 2006年8月26日 (土) 12時32分
ご訪問頂いてありがとうございます~♪
第1回目のコメントでした!
(^-^)//""ぱちぱち
まだできたてのブログですがまた遊びにいらしてくださいね♪
応援ポチッ!!
投稿: miu【漫画と本とマンガの館】 | 2006年8月26日 (土) 02時15分
おはようございます☆
コメント&トラックバックありがとうございました(^_^)
なるほど,イエスタデイ・ワンス・モアですか.
タイムスリップという設定は少なくないけれど,平成の時代に知られているネタを使って昭和で売れっ子作家になるという設定は面白そうですね.
応援クリック,しておきましたよ(^o^)/
投稿: 晃弘 | 2006年8月25日 (金) 08時12分
yoriさんコメントありがとうございます。
もしビートルズに逢ったら、あんな感じなのでしょうかね。ポールとリンゴに好感を持ちましたよ。
投稿: ケント | 2006年8月21日 (月) 12時53分
TBいただき、ありがとうございました。小林さんは多くの東京を描いた作品を書いていますが、タイムトリップした30年代の東京は、これはまた格別です 笑 仰る通り、2冊続けて読みたい所ですね!!!
投稿: yori | 2006年8月20日 (日) 18時51分