« 時間街への招待状 | トップページ | 大腸ポリープの手術 »

2006年5月28日 (日)

上田城と別所温泉

 関越自動車道は何度も走っているのだが、藤岡JCから左に分岐する上信越自動車へ入ったのは、生まれて初めてである。

Img_0219_1  上田菅平インターを下りると、すぐに上田市内である。とりあえず真田幸村で有名な、上田城に向かった。ここは桜の名所で、市民のいこいの公園となっているという。
 縁色に輝く本丸堀を渡ると、城への通路である『東虎口櫓門』が、ど~んと構えていて、櫓(やぐら)には鉄砲や弓矢を射る窓が見える。また城門右脇の石垣には、『真田石』と呼ばれる長径3mの大石が組み込まれていた。
 櫓の上階に登ってみたが、四方八方に見張り窓があり、敵の侵略がすぐに発見出来る仕組みがよく解かった。Img_0240
 現在本丸は残っていないが、この櫓は平成6年2月に復元されたという。城内は、堀を取り囲むように桜並木になっており、散策するには絶好のロケーションである。
 さて上田城を出て、車で数分走ると『池波正太郎真田太平記館』があった。入場料は300円であるが、池波正太郎の原稿や書籍だけではなく、切り絵で再現した「上田攻め」などを上映する、シアタールームもあって、なかなか楽しかった。
 その後に、近くにある「旧北国街道柳町」を歩いた。ここは江戸時代に、善光寺参拝をする人々で、賑わったという。今でも、数軒の旧家が建ち並んでいるが、なかなか趣のある風景であった。
 上田から山の方に向かって、別所線というローカル線が走っていて、その終点が別所温泉となっている。

Kc2400841_1  この温泉郷は、19件の旅館と3つの外湯があるが、静かでひなびた温泉街だ。また別所温泉の周辺には、いくつもの立派なお寺が点在しているので、この辺りは「信州の鎌倉」と言われている。
 さて今夜の宿は、創業百余年を迎え、別所温泉で一番歴史のある『かしわや本店』である。近くに『柏屋別荘』という、やはり由緒のある旅館があるが、昔は親戚同士だったらしいが、今は全く別の経営だという。Img_0291
 チェックインを終わって、浴衣に着替え、ゲタをカランコロンと響かせたがら、小さな温泉街を歩き、『石湯』と呼ばれる外湯に入ってみた。入湯料は150円だったと思う。番台の左右が男と女に分かれている。岩風呂ふうの湯舟と小さな洗い場があり、7~8人も入れば満員になりそうだ。小さな銭湯といった趣きであった。
 Img_0270_2

 さて、かしわや本店に戻ろう。ここは客室数が15室という割には、本館と離館(四季亭)があり、客1人当たりの平均面積が広く、贅沢な旅館なのだ。従って従業員のマナーも良く、料理も美味しいし、風呂もゆったりとしていて、かなり癒されることだろう。
  また旅館の裏側には『北向観音』があり、緑の中に本堂の屋根がそびえ、まるで絵画を観ているような瑞々しさを感じてしまった。
 文句があるとすれば、古くさい貸切風呂くらいだが、無料なのだし、風呂は他にも4つあるので、ご愛嬌と考えるしかあるまい。
Img_0305  とかく到着時は愛想が良くても、チェックアウト後は知らんぷりの旅館が多い中、ここは帰りにも、大おかみ、おかみ、若おかみ、番当さんなどオールスタッフで見送ってくれた。とても気分が良く、また来ようという気になってしまう。これぞ、サービス業の真髄である。

 旅館を後にして、次はお寺めぐりの巡礼である。Img_0341_1
 愛染かつらという桂の巨木で有名な『北向観音』、国宝・八角三重塔の『安楽寺』、美しい萱葺屋根の『常楽寺』、重要文化財の『前山寺』と、立派な寺院を次々と散策し、心が洗れる思いだった。 
Img_0333_4   

 

 最後に『無言館』と呼ばれる絵画館に立ち寄ってみた。十字型をしているこの館には、大平洋戦争で戦死した若き画家達の絵と手紙などが、展示されていた。自画像、風景画、裸婦像などと、父母や恋人宛の手紙などである。
 戦死したのは、20代前半が多く、もっと絵を描きたかっただろう、恋もしたかっただろうな・・・。生きていれば、ちょうど私の亡父と同い年位だ。
 あの忌まわしい戦争の犠牲者の多くは、終戦間際に亡くなったのだ。なんと無謀で意味のない戦争だったのだろうか。

        Img_0339_2 

 そして彼らに比べれば、私達はなんと幸せなことか、この平和で幸福な日本は、彼等の尊い犠牲の上に築かれた楼閣なのだ。そんな熱い思いが胸に溢れて、私も他の見学者も涙を流しながら彼らの作品を観て歩いた
 決してこの気持ちを忘れずに、これからも生きてゆこう。そう思って駐車場へ戻ったら、「哀しいお知らせ」という立て札が目についた。そしてそこには、「最近車上荒しが多いので、車中に貴重品を置かないこと」と記されているではないか!
 本当に哀しいことである。何故こんな場所で、悪事を働くのだろうか。お国のためにと、若くして戦死していった人々に対して恥ずかしいと思わないのか!。ガックリと肩の力が抜ける感じがしてしまった。
 最後の最後になって、残念な思いをしたが、総じて今回の旅は楽しく、有意義で、とても心癒された素晴らしい旅だったと思う。

1日1クリックお願いしますm(__)m

↓  ↓  ↓

人気blogランキングへ 

| |

« 時間街への招待状 | トップページ | 大腸ポリープの手術 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

takaさんコメントありがとうございました。映画が好きですが、ことにSFものから見始めたので大好きです。昔は怪獣ものが好きでしたが、今は時間テーマに熱中しています。
時々 takaのブログも覗かせていただきます。宜しくです。

投稿: ケント | 2006年5月29日 (月) 21時05分

トラバandコメント、ありがとうございます。ここまで要所を散策すれば、もはや地元人より詳しいかと...最近は上田市も合併いたしまして、美ヶ原というところまで上田市になりました。とても綺麗な場所ですので、機会があったら行ってみてください。またのご訪問をお待ちしています。(市民代表)(笑)
また、SF映画がお好きなようですね。僕も同じく好きですので、今後も色々とお世話になることがあるかもしれません。
よろしくお願いいたします。

投稿: taka@FREQUENCE. | 2006年5月29日 (月) 16時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上田城と別所温泉:

» 別所温泉 [温泉奉行]
別所温泉 地域:長野県上田・別所・鹿教湯 信州で最も古い歴史をもつ温泉の一つ。古代からこの出湯の効能はひろく知れわたり観音様がまつられた。北向観音を中心として長楽・安楽・常楽のいわゆる三ヶ寺ができ、別所は仏教・学問の中心地ともなった。多くの「国宝」・「重要文化財」級の文化遺産が残され、”文化財の宝庫” ”信州の鎌倉”として全国に知られるようになった。 別所温泉の効能・泉質 ■田沢温泉 効能:一般的適応症、慢性婦人病 泉質:硫黄泉 ■別所温泉 効能:一般的適応症、慢性皮膚病 泉質... [続きを読む]

受信: 2006年5月28日 (日) 20時08分

» 上田公園(上田城)の桜 [FREQUENCE.]
比較的自宅から近い場所にある公園(上田公園)の桜の写真です。 ここらへんじゃ一番綺麗なところなんじゃないかな? 地元の名所なのかもしれません。 この公園にはお城(上田城)があり、お堀もあります。 桜が水に映り込んでいますが、それがお堀の水です。 場所自体..... [続きを読む]

受信: 2006年5月29日 (月) 16時32分

» 別所温泉行ってきました [胡麻韲街777]
とはいえ、前日に着いたのは日没後。 観光らしい観光もできてないのですが 朝っぱらに2つほど頑張って見てきました。 北向観音 ひどい写真だ・・・けどとりあえず行ってきた証拠。 観音様(見てないような・・・)は北、つまり善光寺を向いていて 善光寺はこの観音様のほうを向いているから どっちか一方しか行かないのは「片詣で」と言われてるらしいです。 なんでもご利益は一体のものなんですって。 うう、長野も行かないと。 ちなみ�... [続きを読む]

受信: 2006年5月29日 (月) 22時38分

» こんにちわ [かつら(カツラ)選びの道標]
はじめまして。いいサイトですね。参考にさせていただきます。私はかつらに関する情報提供サイトを運営しております。よろしかったら遊びにきてください。 [続きを読む]

受信: 2006年7月 9日 (日) 04時45分

» 時間創造コンサルタント プチハッピー オリジナリティ [時間創造コンサルタント プチハッピー オリジナリティ]
TB失礼致します。ちょっと変わった時間創造家です。よろしければ、私のプチハッピーサイトもご活用いただければさいわいです。 [続きを読む]

受信: 2006年7月12日 (水) 12時18分

» 伊香保温泉の口コミ情報を募集中!! [伊香保温泉の情報満載!伊香保温泉大好きダンディの温泉ブログ]
伊香保温泉の情報募集中!!全国の中で人気に伊香保温泉にスポットライトをあてました!新潟方面から東京へ向かう関越高速の渋川伊香保IC付近を通過するとき、右側に伊香保温泉の街が見える。夜間走行中に見るとまるで宝石箱をひっくり返した光景だ。関東近郊の小旅行には持って来いの伊香保温泉。最近は「癒しの湯」として超人気です。浴衣姿がひときわ似合う、やわらかな温泉情緒があちこちに!石階段でまんじゅーうを喰う姿が絵になります。人気の伊香保温泉へ行ってみませんか?群馬の自然の幸も味わえます!!...... [続きを読む]

受信: 2006年11月18日 (土) 21時24分

» 伊香保温泉日帰り [温泉@全国温泉情報紹介サイト: 伊香保温泉日帰り]
伊香保温泉日帰りの紹介です。伊香保の日帰り温泉(伊香保の旅館・伊香保のホテル)>群馬県の日帰り「関東・甲信」日帰り温泉ネット ... バーチャル伊香保温泉マップ ... このページは個人が勝手に収集したデータを掲載しているだけです。 旅館の日帰り入浴の料金や時間は、頻繁に変更されますので電話確認される事をお奨めします。@nifty温泉:「伊香保・榛名」の温泉一覧伊香保温泉露天風呂 (群馬県/伊香保・榛名エリア) 伊香保温泉の源泉地にある、竹垣に囲まれた情緒たっぷりの露天風........ [続きを読む]

受信: 2006年12月 1日 (金) 23時25分

» 草津温泉に行きたい [草津温泉口コミ情報!]
あー 最近疲れてます。温泉にも忙しくて行ってません。なのでちょっと前から我が家のお風呂には木酢液が入っています。肌にもいいし、アロマ効果があるし、なんといっても温泉に入ったようなぽかぽか感があります。ぬるめのお風呂にゆっくり入ると疲れがとれます。けどやっぱり本物の温泉にはかないません。早く行きたいです。スキー兼ね草津温泉に行こうかな!... [続きを読む]

受信: 2006年12月 8日 (金) 13時39分

» 伊香保温泉の宿一覧 [伊香保温泉へ行こう!]
伊香保温泉は、万葉の時代から人々に親しまれてきた石段街がシンボルの温泉地です。 そこはかとなく、大正浪漫の雰囲気が漂い、ノスタルジックな気分にさせてくれます。 [続きを読む]

受信: 2006年12月13日 (水) 00時44分

» 秋保温泉の宿一覧 [秋保温泉へ行こう!]
秋保温泉には、磊々峡や磐司岩、秋保大滝など自然が織り成す豪快な景観を楽しめる他、秋保工芸の里、ゆめの森、万華鏡美術館などの見所、飲食スポットも多数あります。 共同浴場で地元の人々と触れ合うのも楽しいです。また、仙台市街から車で20分とアクセスの良さも秋保温泉の魅力です。... [続きを読む]

受信: 2006年12月26日 (火) 00時56分

» 草津温泉について [温泉スポット@温泉ガイド]
草津よいとこ一度はおいで♪なんて歌まであるのが有名な草津温泉です。草津温泉に注目してみました。^^草津温泉は、豊富な湯量が有名で自然湧出量が毎分32,300リットルで日本一となっています。さらに、日本で有数の酸性度でph値が2.1の湯畑源泉です。植物を含めて、生...... [続きを読む]

受信: 2006年12月26日 (火) 22時25分

» 伊香保温泉の伊香保露天風呂 [温泉大好き!@全国温泉ガイド]
伊香保温泉には、昔からの外湯として、石段街の下にある「石段の湯」と伊香保露天風呂という露天風呂があります。関越自動車道の渋川伊香保ICで降り、伊香保温泉の案内に従って20分程度走ると伊香保温泉街に着きます。伊香保露天風呂は伊香保温...... [続きを読む]

受信: 2006年12月30日 (土) 08時11分

» 草津温泉の特徴 [草津温泉へ行こう]
草津温泉の効能 一般的には、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節の強張り、打ち身、挫き、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、動脈硬化症、切り傷、火傷、虚弱児童、慢性婦人病などといわれています。 ... [続きを読む]

受信: 2007年1月 4日 (木) 00時00分

» 乳頭温泉郷(秋田県)  [乳頭温泉郷(秋田県)]
乳頭温泉郷(秋田県) 秘湯といわれて有名な・・・・ [続きを読む]

受信: 2007年1月 7日 (日) 19時42分

» 動脈硬化は予防が大切 [アンチエイジング@若返りの秘訣 あなたの加齢対策は何?]
老化の第一歩は、血管の衰えから始まります。この血管の老化がずばり動脈硬化となります。 [続きを読む]

受信: 2007年1月12日 (金) 09時34分

» 露天風呂です。 [温泉@全国人気温泉紹介サイト]
露天風呂の紹介です。あっ!露天風呂カーナビ対応, 『銭湯より安い全国共同浴場を求めて!』 『予約なしで泊まれる全国健康ランドを求めて!』 『限りなく無料に近い全国の露天風呂を、求めて!』 CONTENTS. ページ. point あっ!露天風呂 ... [続きを読む]

受信: 2007年2月15日 (木) 01時37分

» 温泉・記事カテゴリTOP [温泉・全国有名温泉紹介サイト]
温泉・全国有名温泉検索記事検索カテゴリここから有名温泉情報が検索できます。カテゴリ・記事は随時追加いたします。どうぞご利用下さい。●ネット検索・ベスト10●有名人気温泉ランキング●全国温泉ガイド●全国日帰り温泉●温泉コンパニオン●全国の温泉宴会●全国人気温泉宿●全国有名温泉旅館●じゃらん温泉ガイド●中部地方温泉ガイド◎北海道の温泉◎東北の温泉◎北陸の温泉◎関東の温泉◎東海の温泉◎関西の温泉◎四国の温泉◎中国の温泉◎九州の温泉◎沖縄の温泉○混浴温泉/混浴風呂○全国温泉地図(地図...... [続きを読む]

受信: 2007年2月15日 (木) 10時10分

» 箱根温泉 日帰り 人気 [日帰り温泉ってお手軽だよね!【日帰り温泉@情報バンキング】]
箱根温泉の日帰りで人気のある日帰り温泉施設をご紹介いたします。人気のあるといっても感じ方は人それぞれですよね。箱根温泉の日帰りで何を基準に日帰り施設を選ぶのかで当たり・はずれがあります。・じゃらんなどの旅雑誌に載っていたから。・友達が行って良かったと言ったので。・テレビで紹介された。このような日帰りを選ぶ基準があります。ここの選択基準により、行って良かったと思う温泉・行って失敗したぁ~と思う温泉が分けられてしまいます。僕の経験上で考えると、多く...... [続きを読む]

受信: 2007年2月24日 (土) 00時05分

» 全国の有名温泉の紹介! [全国の有名温泉検索ガイド]
このサイトは全国の有名温泉を紹介しています。 さまざまな温泉に関するブログを掲載していますので温泉選びのときにぜひお役立てください! [続きを読む]

受信: 2007年2月25日 (日) 03時06分

» 心筋梗塞の予防 [心筋梗塞研究室 心筋梗塞を学ぶためのサイト]
心筋梗塞の予防には以下のことに気をつけましょう。高血圧や糖尿病になると、血管壁が傷つくため、動脈硬化起こしやすくなる。生活習慣や食習慣を見直し、肥満を防ぎ規則正しい生活を送ることが大切になる。食習慣は、肥満の予防につながり、食事を抜くとつい食べ過ぎてしまうだけでなく、体が活動に必要なエネルギーをできるだけ蓄積しようと結果として太りやすくなる。塩分をとり過ぎると、高血圧を招き、肉や卵などのコレステロールの多い 食生活は動脈硬化を招く。塩分を控えるとコレステロールの吸収を妨げ、蓄...... [続きを読む]

受信: 2007年3月 5日 (月) 18時54分

» 四国名湯日帰り温泉シリーズ 吾川 [高知県] [漫画無料館]
失礼します。TBさせてもらいます。 蘇鶴温泉湯元蘇鶴温泉硫酸塩泉420円12:00~22:00高知県吾川郡いの町大内中ノ谷1079TEL 088-892-1788火曜休、第2,4月休田舎の細い道の先にあり、もっぱら日帰り入浴として多くの湯治客に利用されていて地元でもかなりの人気。1100年の古湯で源泉は20度で源泉浴槽もあり、...... [続きを読む]

受信: 2007年3月14日 (水) 01時57分

» 温泉:箱根温泉の旅館をご紹介!雉子亭 豊栄荘 [温泉:箱根温泉の旅館を紹介します]
◆雉子亭 豊栄荘は、こんな旅館です! 奥湯本の自家源泉のお宿です。川ぞいの露天風... [続きを読む]

受信: 2007年3月16日 (金) 10時34分

» 国民休暇村・・・支笏湖 温泉情報 [国民休暇村…お得な国民休暇村をどんどん利用しよう]
国民休暇村支笏湖温泉の温泉情報支笏湖温泉は、皮膚の表面をやわらかくして脂肪や分泌物を洗い流す効果が期待できる成分を含んでいるので、女性には特におすすめ。トロリとしたお湯に入れば、湯上がりにお肌がツルツルになることでしょう。また、筋肉痛や関節痛、五...... [続きを読む]

受信: 2007年3月16日 (金) 11時59分

» 温泉:秋保温泉の旅館をご紹介!秋保グランドホテル [温泉:秋保温泉の旅館を紹介します]
◆秋保グランドホテルは、こんな旅館です! 仙台の奥座敷、 名湯・秋保温泉の中でも... [続きを読む]

受信: 2007年3月16日 (金) 18時24分

» 日帰り温泉の検索 [日帰り温泉ガイド]
どうも!日帰り温泉ガイドのzakiです。今回は、関東の日帰り温泉について調べてみました。お勧めの人気日帰り温泉を探してみようと思いますので、ちょっと僕の調べ方をご説明します。日帰り温泉を探すときは、googleやyahooなどの検索エンジンを利用して探すことが多いので...... [続きを読む]

受信: 2007年3月17日 (土) 23時35分

» 支笏湖はドライブに最適、一番好きなところは丸駒温泉かな [北海道、札幌からの旅情報]
北海道の札幌の周りも幹線道路的には路面も乾いてきました。そろそろ、ドライブシーズンに入ってきます。札幌から、ある程度近くて、ドライブはと考えると、札幌の人は、支笏湖も1つのドライブコースに考える人は多いのではないでしょうか。2月に支笏湖で氷祭りが終わったばかりですが、4月初めが湖水開きです。湖畔には、食堂、おみあげやさんなど、いろいろとお店は並んでいます。支笏湖は、日本として、冬でも凍らない不凍湖としても有名です。深さはなんと320mくらいあるそうです。この支笏湖は、カルデラ...... [続きを読む]

受信: 2007年3月22日 (木) 16時34分

» 温泉の外湯 知っていますか [北海道、札幌からの旅情報]
外湯(そとゆ)とは、温泉街に存在する、宿泊施設を伴わない公衆浴場、日帰り入浴施設のことです。内湯に対する対義語であります。 城崎温泉「さとの湯」源泉開発の技術が乏しかった時代、温泉は自然湧出源泉に限られていました。湯量が限られていたことや、温泉は皆の共有財産で誰かの占有物ではない、という考えから湯船は源泉が湧出する場所に共同の浴場として整備され、旅館はその周辺に建てられました。宿泊客は温泉に浸かる際には、旅館の外にある共同浴場に通っていました。大正時代以降、源泉開発技術が向上...... [続きを読む]

受信: 2007年6月25日 (月) 23時14分

« 時間街への招待状 | トップページ | 大腸ポリープの手術 »