沖で待つ
平成十七年度下半期の芥川賞受賞作品である。大手住宅機器メーカーの総合職OLと、同期の男性との間でかわされた『ある約束』を描いたお話。
選考委員のセンセイ方の中に、この作品の中に「新しさ」を発見したと、べタホメ論評を書いている人がいたが、思わず失笑せずにいられなかった。昔、出版社に籍を置いていたので判るのだが、純文学指向の作家センセイは、世間知らずが多い。ほとんどのセンセイ方が、上場会社とかサラリーマンとか、OLのことなど何も知らないのだ。
![]() |
![]() |
沖で待つ 著者:絲山 秋子 |
確かに読み易く、筋立ての構成は上手であるが、内容については「新しさ」どころか古臭いくらいである。この小説にある同期男女間の友情などは、大卒女子が急増したバブル期頃から、よくあることであって、ことさら珍しいことではない。ストーリーもOL時代の思い出話を、多少脚色したような臭いがする。まぁ純文学とは、昔からそういうものだ、と言われれば、ごもっともと、挨拶するしかないのだが・・・・
またこの手の話は、OLの書いているブログを見れば、ゴマンと出てきそうである。タイトルの『沖で待つ』というネーミングだけは、芥川賞らしいのだが、そのイメージとはほど遠い内容であった。それでも最近の受賞作の中では、まだまだましなほうであろう。
芥川賞といえば、青年時代に憧れの的であったが、この程度の作品で受賞出来るのだから、その権威も地に落ちたものだ。
選考委員の一人である石原慎太郎の言うように、作品の全体的なレベルが下がっているのか、あるいは選考委員側の選考レべルが下がっているのかは、ノミネートされた全作品を読めない私達には知る由もない。
かなりキツイレビューになってしまったが、決して絲山さんを非難するつもりで書いた訳ではないので、誤解無きようお願いしたい。・・・どちらかと言うと、選考委員と主催出版社に対する、小人物のいいがかりだと思って欲しい。
↓ ↓
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- スリープ(2023.11.19)
- イニシエーション・ラブ(2023.11.12)
- リピート(2023.11.09)
- セブン(2023.11.04)
- 死は存在しない(2023.10.26)
コメント