家の鍵
06/04/21
★★★
もちろん岩波ホールという名前は知っていたが、中に入るのは初めてだった。ここは神保町交差点にあるビルの10階にあり、地下鉄と繋がっているため、雨に濡れずに済むというアクセスの良さがある。
また出版街の中心にあり、しかも岩波の名を冠していること、そしていつもマイナーな名作を単館上映するということで、インテリや映画通の自尊心をくすぐる存在のようだ。
館内は古くて暗くて、スクリーンも小さいのだが、どことなく清潔でシンプルで、インテリの匂いがするようだった。
さて本日鑑賞した作品は、若い頃に過ちで捨てた障害者の少年を、介護し一緒に暮らそうと決心する父親の、苦悩と愛情を描いたイタリア映画である。
まっとうに会話をする登場人物はほぼ3名であり、前半の舞台はほとんどが病院周辺なので、変化がなくかなり退屈であった。そして、ちょっとでも会話を聞き漏らしてしまうと、何が何だかよく判らなくなってしまう会話劇のようだっだ。
それにしても主人公の少年の演技は、神がかり的であった。いまだに本物の障害者なのかもしれないと思い込んでいる。そのしぐさや動作はもちろんのこと、さっき言ったことをすぐに覆す態度には、僕までがイライラしてしまったくらいだ。まさに天才少年である。
それに引き換え、父親役の男優は余りにもハンサム過ぎて、まるで兄貴のようだし、彼の苦悩や愛情がヒシヒシと心に伝わってこなかった。それがこの会話劇を退屈にしてしまった最大要因かもしれないな・・・。それから、シャーロット・ランプリングのわが子に対する『疲れ切ったあの言葉』は、かなりショッキングなセリフだった。しかしあれが人間の本音なのだろうか・・・レビュー者泣かせの難しいテーマである。
テーマと構成は決して悪くないのだが、天才少年の抜群の演技力に頼りすぎてしまったような気がする作品だった。
この記事が参考になった方は下記クリックお願いします
↓ ↓ ↓
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (8)
最近のコメント